学校日記

冬至

公開日
2014/12/22
更新日
2014/12/22

保健室より

 冬至には古くからゆず湯に入る習慣があります。
ゆず湯に入ると、血行が促進されて体があたたまる
ため、かぜを予防すると言われています。
また、かぼちゃを食べる習慣も。
かぼちゃは漢字で書くと「南瓜」
陰(北)から陽(南)へ向かうことを意味して
いるそうです。ビタミンAやカロチンが豊富です。
かぜ予防にもよい食べ物で、冬に栄養をとるための
昔の賢人の知恵です。
今年は19年に一度の新月と重なる「朔旦冬至」
だそうです。
昔からの知恵でも「健康」の大切さを感じますね。
2学期も学校保健活動に、ご理解とご協力を
ありがとうございました。