学校日記

半日入学

公開日
2015/02/05
更新日
2015/02/05

校長室より

半日入学校長あいさつ

こんにちは
元気にあいさつができますね
ひがし小学校の校長先生です。みんながピカピカの1年生になるのを楽しみしていますよ

今日は、このあとでお兄さんお姉さんが学校のこと教えてくれたり、遊んでくれたりしますよ。おうちの人にお話をしますから、少し待っていてくださいね

今日は予報が外れて暖かな日差しがあります。立春を過ぎて春もそこまでとなりました。ようこそ、「ひがし」においでいただきました。私たちは、この常滑東小学校のことを「ひがし」と呼び、その呼び名に誇りを込めています

本日は、135人の皆様です。来年度新1年生は、4学級となります

昨年4月、常滑市教育委員会では児童数の急増により隣接する常滑西小学校と本校の学校区の見直しを行いました。730名から500名に児童数が減りましたが、35周年のひがしは大過なく、26年度を終えようとしてます

 常滑市は、昨年市制60周年を迎えました。この常滑西と東小の地区は、昔常滑町であったところと言う意味で、「旧常」という呼び方をする方が見えます。セントレア開業10周年、りんくう地区にイオンモール開業に向けて「旧常」は、人口増加でにぎやかな地域となっています
 反面、交通量の増大や防犯の面において、心配なこともあります。本年度から、1年生については、下校時に「お迎え当番」をお願いすることにしました。市内のほとんどの学校では伝統的に実施しているものです。子どもの安全をみんなで守る観点からご理解をお願いいたします

 保護者のみなさんにお願いしたいこと、それは、「ともに」です
学校で教育を受けさせることは、保育サービスとは違い、親の義務です。学校と「ともに」育てること、子どもと「ともに」親として「成長する」つもりで、「小学生パパ・ママ」をどうぞ楽しんでください。あと、学校や教師を批判したいこともあるでしょう。でも、子どもの前では控えてください。親が否定したものから子どもは何も学ばなくなります
感謝の心、謙譲の心、尊敬の念…大人同士が「ともに」よい教育環境を創っていくことが大切です

もう一つ。「ふるさとひがし」
ぜひ、常滑のいいおばさん・おじさんになってください。誰もがわが子を愛おしくよりよく育てたいと思う。でも、自分の子どもだけうまく育てようとしてもうまくいかない。わが子のまわりの子どもを一緒に育てていくことが理想の教育。どうぞ、今以上に常滑を知って好きになっていただいて、地域の常滑のおばさん・おじさんとなり、ひがしの子をほめて、しかって、導いてください。よきふるさとをもつことは子どもが健やかに伸びやかに育つ秘訣だと思っています。「ともに」「ふるさとひがし」を。ご理解とご協力をお願いいたします

ひがしは、学校広報を学校経営の主柱としています。毎日、学校HPをぜひご覧ください。FACEBOOK・twitterもやっています。どうぞ学校に興味をもっていただき、ひがしのファンになってください

ひがしには優秀なスタッフばかりです。安心してお預けください。
「ともに」「ふるさとひがし」を、これが私どもの願いです。本日は、よろしくお願いします

みんなは、静かに待つことができました。はなまるです。もうすぐお兄さん・お姉さんが迎えに来てくれますよ

お話を終わります
本日はよろしくお願いします