紫陽花
- 公開日
- 2015/06/08
- 更新日
- 2015/06/08
校長室より
朝会講話
今日の表彰は、愛知県警察常滑署からの感謝状でした。代表で交通担当の林先生にいただいてもらいました。一年間、交通安全に気をつけて、大きな交通事故がありませんでしたという賞状です。今年も交通安全に気をつけていきますよ。
先週、6年生の修学旅行が終わりました。
そして、プール掃除も終わりました。5年生6年生、本当にご苦労さん。ひがしのためにありがとうね。こうした仕事がちゃんと出来るすばらしいリーダーです。
6月ですね。もう、梅雨といって、雨の多い季節なります。そんな雨がとっても似合う花がありますね。
「紫陽花」
「あじさい」と読みます。このお花です。校長先生の好きな花の一つです
普段よく見かける植物は、外国からやってきたものが多いですが、この紫陽花は日本が原産です。
この紫陽花は、最初の花は、白っぽくて、だんだんと色が変わってきます。また、木によって、生えている場所によって色が違う。
大きい子はわかるかな、一般に「土が酸性ならば青、アルカリ性ならば赤」と言われています。アルミニウムイオンが色に影響を与えているんだって。興味にある子は、夏休みに自由研究にしてみて。
そんなふうに色が変わることから、別の名を「七変化」とも言います。
同じ場所に咲いて、同じだけ雨に打たれて、お日様を浴びているのに色が違う。
でも、最初は、白っぽくて、赤になったり、青になったり、紫になったり…
なんか、みんなに似てるなと思ってね、だから、紫陽花が先生は好きだな。
みんなも真っ白な一年生で入学してきて、高学年になれば、ちゃんと青になったり、赤になったり、紫になったり…でも、また違う色になっていくんだね。
さあ、梅雨の季節、紫陽花の花のようにすてきに生活してね。
お話を終わります。