学校日記

曲線

公開日
2015/12/14
更新日
2015/12/14

校長室より

朝会講話

たくさんの表彰がありました
スポーツに絵に…学校で学校外でひがしのみんなが活躍するのはとってもうれしい

先週は「ノーベル賞ウィーク」でした
今年も受賞者の中にお二人の日本人がみえました
一人は、物理学賞に梶田隆章博士。岐阜県の神岡鉱山の地下1000メートルにある実験施設「スーパーカミオカンデ」で、ニュートリノが質量を持つことによって起こる「ニュートリノ振動」という現象を発見した功績。
医学・生理学賞に北里大特別栄誉教授の大村智さん。寄生虫やマラリアなどに関する研究の功績。

広い意味での「日本人」の受賞者は24人。
一番最初の受賞者は、昭和24年の物理学の湯川秀樹博士です。
歴史に名を残した人の一生を本にしたものを伝記と言います。伝記は、図書館の番号は「28*」ですね。先生が、子どものときに読んだ伝記で一番最初のものがこの湯川秀樹でした。
湯川先生は、こういうことを言っています。

「自然は曲線を創り、人間は直線を創る」

たしかに人が創るものは直線、まっすぐなものが多いし、自然なの中には植物だって、川だって、山だって、まっすぐなものはない。
山あり谷あり…いいことがあって悪いこともあり、なんでもない日があり
楽しいことだけじゃなくて、つまらんことも、辛いことも、かなしいことも、怒れることも…いろいろある。それが、曲線かな。曲線を生きることが尊いことです。

さあ、2学期もあと少しです。今年の「曲線」のまとめをしっかりね。
一年一年の「節目」。節目を意識できる人は、成長できますよ。

お話を終わります。

……………………………………………………………………………………
○表彰伝達
常滑市小学校秋季ソフトボール大会
   Cブロック 2位 ソフトボール部          
知多半島 農のある風景ポスターコンクール
 第2部(小学校4〜6年)
 優良賞 4年1組 水本 華那     
秋季市民剣道大会
 小学校高学年女子の部       
 優勝   4年1組  笠原 綾華     
バトルタックスぬりえコンテスト
 入賞   1年1組  寺島 結愛     
四日市市体育協会会長杯少年少女レスリング大会
 小学1・2年生の部 30kg以上 
 2位   2年3組  村田 大河     
 女子小学5・6年生の部 中量   
 3位   5年1組  柿園 美波     
赤い羽根協賛児童生徒作品コンクール
 書道の部
 佳作   3年2組  村瀬 心南  
書道の部             
 佳作   4年1組  浜野 愛彩(浜は異字)  
ポスターの部           
 佳作   2年3組  西川原 彩人
ポスターの部
 佳作   4年2組  土井 海歌     
明るい選挙啓発ポスターコンクール
 入選   3年2組  竹内 媛菜  
 入選   5年2組  水本 陽介  
JA共済小・中学生交通安全ポスターコンクール
 銀賞   1年3組  後藤 恵太  
 佳作   2年3組  富岡 結音  

おめでとう!