学校日記

お知らせ

  • 学校東門付近 舗装工事終わりました

    公開日
    2025/07/23
    更新日
    2025/07/23

    お知らせ

    学校の東側の道路が、デコボコしていてよく児童が転んでいました。市役所の方にお願いして、きれいに舗装しなおしていただきました。毎日、600人ほどの児童が通る場所ですので、きれいにしていただいて、ほっとしています。

  • 7月23日 先生たちの勉強会

    公開日
    2025/07/23
    更新日
    2025/07/23

    お知らせ

    今日も、先生の勉強会がありました。

    他校から参加に方も見えて、熱心に研修が進められていました。

  • 7月22日 先生たちの勉強会

    公開日
    2025/07/22
    更新日
    2025/07/22

    お知らせ

    夏休みですが、先生たちの学習会がありました。今日は、授業の「まとめ」と「ふりかえり」について研修をしました。他の学校の先生も見えて、研修しました。2学期から活かせるように、がんばります。

  • 1学期 終業式

    公開日
    2025/07/18
    更新日
    2025/07/18

    お知らせ

    終業式がありました。本校は、児童数が多いので、体育館に全校児童が入ることができません。例年のように、リモートで行いました。児童代表のあいさつでは、陶芸広場のことやサマースクールでの体験について発表がありました。とても立派な、発表でした。

    生活指導の担当からは、夏休みの暮らしについて、命をしっかり守ることのお話がありました。イラストや、動画を使ったプレゼンで、とても分かりやすかったですね。みなさん、しっかりと命を守りましょう!

  • リサイクル本の提供 ありがとうございました

    公開日
    2025/07/15
    更新日
    2025/07/15

    お知らせ

    リサイクル本の提供ありがとうございました。今回は、68冊のご提供をいただきました。大切に、活用していきたいと思います。

  • 常滑市 広島平和学習派遣事業について

    公開日
    2025/07/09
    更新日
    2025/07/09

    お知らせ

    ホーム&スクールですでに連絡がいっていると思いますが、今年も常滑市教育委員会主催で、広島平和学習派遣事業が行われます。6年生対象ですので、6年生の皆さん、保護者の皆さん、ぜひ応募してみてはいかがでしょうか。広島は、私も、幼少の頃より何度も訪れたことがありますが、行くたびに新たな刺激を受けて、平和について深く考えさせられるところです。子どもの時にしか、感じられないことも、きっとあると思います。また、市内の小学生と、交流するとてもよい機会となるでしょう。個人負担も、7,000円と、とてもお値打ちだと思います。私が応募したいぐらいです。7月25日締め切りですので、ぜひご検討ください。

  • 資源回収をしています!

    公開日
    2025/07/08
    更新日
    2025/07/08

    お知らせ

    個人懇談会に合わせて、資源回収を行っています。

    集めているものは、新聞、雑誌、ダンボール、アルミ缶、牛乳パック、布です。

    他にも、リサイクル本や古タオル(雑巾)も集めています。

    ご協力をお願いします。

  • 新学童 始まる

    公開日
    2025/07/01
    更新日
    2025/07/01

    お知らせ

    7月1日から、新学童が始まりました。1・2年生の児童が、学童まで下校するところ、いっしょに行ってきました。

    学校から、7分ぐらいでつきました。学童の方も、1学期中はお迎えに来てくださるので、安心です。

    これから、お世話になります。よろしくお願いします。

  • 陶と灯の日の作品 お引越し

    公開日
    2025/05/28
    更新日
    2025/05/28

    お知らせ

    東昇降口の雨漏りに伴い、東昇降口の上に置いてあった「陶と灯の日の作品」と、甕を移動しました。

    本館西側の来賓玄関に上がる階段に並べましたので、来校されたときにご覧ください。

  • 体育館のエアコン工事

    公開日
    2025/05/22
    更新日
    2025/05/22

    お知らせ

    体育館のエアコン工事が始まっています。体育館の中にいよいよ機材がたくさん運ばれてきました。暑い中での作業、ご苦労様です。子どもたちが(先生たちも)首を長くして待っています。よろしくお願いします。