学校日記

6年生の活動

  • 卒業式 総合練習1回目

    公開日
    2025/03/13
    更新日
    2025/03/13

    6年生の活動

    総合練習が2・3時間目にありました。全体を通した練習で、BGMを流したり、5年生の代表児童も参加したりしました。

    緊張の中でしたが、日々上手になっていく姿に、感動しています。6年生の皆さん、そして先生方、ありがとうございます。体調管理には十分留意していきましょう。

  • 6年 卒業式の練習

    公開日
    2025/03/11
    更新日
    2025/03/11

    6年生の活動

    体育館では、6年生が卒業式の練習をやっていました。以前に見た時よりも、かなり良くなっていて、緊張はしているものの、堂々と、胸を張ってやっていました。

    卒業証書の受け取りや、呼びかけ、歌、歩き方など、さらに磨きをかけて、式に臨んでほしいと思っています。

    私事ですが、自分は小学生の時、人前でなかなか声が出せませんでした。卒業式の練習は、大嫌いだったことを思い出します。きっと、そんな子もいるのではないでしょうか。小学校最後の節目です。悔いの無いように、卒業式の主役を務めてください。気持ちを込めた返事や、心のこもった呼びかけ、歌になるといいですね。応援しています。私も一生懸命、話す言葉を考えます。

  • 6年 お祝い給食

    公開日
    2025/03/10
    更新日
    2025/03/10

    6年生の活動

    6年生のお祝い給食がありました。いつもより豪華なメニューで、おいしかったです。

    6年生の皆さんからは、心のこもったお手紙と、プレゼントをいただきました。ありがとうございました。

  • 卒業式の歌の練習

    公開日
    2025/03/06
    更新日
    2025/03/06

    6年生の活動

    今日は、6年生が卒業式に歌う歌の練習を体育館でしていました。音楽の先生の指導の下、きれいなハーモニーになっていました。卒業式が楽しみです。

  • 6年 愛校作業 包丁研ぎ編

    公開日
    2025/03/04
    更新日
    2025/03/04

    6年生の活動

    地元の業者の方を講師に招いて、包丁研ぎを行いました。来てくださった方の一人は、本校の卒業生で、6年生にとっては大先輩の方でした。とても丁寧に教えていただいて、みんな上手に包丁を研ぐことができました。「みんなが研いだ包丁で、後輩が調理実習をする。今日は、自分の学校のためになること、みんな頑張りました。卒業のいい思い出にしてほしい。」講師の先生から、このような温かい言葉もいただきました。ありがとうございました。

  • 卒業式の練習 3月4日

    公開日
    2025/03/04
    更新日
    2025/03/04

    6年生の活動

    卒業式の練習が始まっています。今日から、証書授与の練習です。歩き方、礼の仕方、前後の人との呼吸のそろえ方など、大変ですが頑張ってくださいね。いい卒業式にしましょう。

  • 6年 家庭科 調理実習

    公開日
    2025/02/12
    更新日
    2025/02/12

    6年生の活動

    インフルエンザの流行などで、延期になっていた6年生の調理実習がようやくできました。

    小学校生活最後の調理実習です。楽しそうですね。

  • 6年 理科 水溶液

    公開日
    2025/01/21
    更新日
    2025/01/21

    6年生の活動

    6年生は、水溶液の実験です。リトマス紙を使って、酸性・中性・アルカリ性の判別実験です。しっかりと反応が出ていたようですね。ここで、このブログを見た人だけに、リトマス反応の覚え方のコツを伝授します。
    信号は、赤→青にかわると歩いていいですね。だから、リトマス紙も赤→青はアルいていい(アルカリ性)です。酸性は、その逆と覚えましょう。

  • 6年 授業の様子 社会・算数・外国語

    公開日
    2025/01/15
    更新日
    2025/01/15

    6年生の活動

    6年生の授業の様子です。外国語の授業では、スピーキングテストもやっていました。緊張しながらも、スムーズに英語で答えていました。さすが6年生!

  • 6年 薬物乱用防止教室

    公開日
    2025/01/09
    更新日
    2025/01/09

    6年生の活動

    今日は、6年生対象に薬物乱用防止教室がありました。厚生労働省のSTOPthe薬物という資料を使って、講師に名古屋市学校薬剤師会理事の先生にお越しいただいて行いました。薬物使用はいけないことだと、みんな分かっているけど、どうして使用者が減らないのか、どうやって断ったらいいのかなど、分かりやすく教えていただきました。最後に質問も出て、6年生の真剣さが伝わりました。