学校日記

  • ならわ学園

    公開日
    2012/01/31
    更新日
    2012/01/31

    校長室より

    とこなめ教師力アップ研修の第6回を西浦北小学校をお借りして開催しました。

    テーマ 「情緒障害への理解と特別支援教育」

    講師として、半田市立青山中学校ならわ学園分校
    竹内康訓先生をお招きしました。

    愛厚ならわ学園は、児童福祉法にある情緒障害児短期治療施設。


    ここでは総合環境療法が行われます。
    ・「教育的支援」という視点からの生徒指導
    ・個々の教育的ニーズに応える教育課程

    「環境」を整えることで「教育的支援」となることが多い。
    自閉症・情緒障害児への対応について示唆に富んだお話でした。

    愛厚ならわ学園HP

  • シュート!

    公開日
    2012/01/31
    更新日
    2012/01/31

    5年生の活動

    運動場での体育の時間、サッカーをしました。今週は、寒気の影響で寒い天気の日が続くそうですが、今日の5時間目は、日差しのなかに暖かさが感じられました。

    5年生にもなると、試合の様子を見ていてもレベルが高く、みんな思い切り体を動かしていました。体育の時間のサッカーでは、いろいろなポジションを交代で体験し、全員に攻めや守りの楽しさを味わってほしいと思います。

    体育の時間は、あっという間に1時間が過ぎてしまいますね。

  • コチョコチョ、シュッシュ。

    公開日
    2012/01/31
    更新日
    2012/01/31

    5年生の活動

    3時間目に学校保健委員会がありました。

    「基本的な生活習慣の確立:歯肉炎の予防」をテーマに、ライオン歯科衛生研究所の先生方にお話をしていただきました。

    みがきにくい歯は一本ずつ「コチョコチョ」、前歯は歯ブラシを細かく動かして「シュッシュ」とみがくことを知り、練習をしました。力の入れすぎも、歯肉をけずってしまいよくないのですね。

    一生お世話になる自分の歯、ていねいに歯みがきをして、大切にしたいですね。

  • ◇HUG

    公開日
    2012/01/31
    更新日
    2012/01/31

    気になるWEB

    画像はありません

  • 継続

    公開日
    2012/01/31
    更新日
    2012/01/31

    校長室より

    第2回の学校保健委員会
    テーマ「基本的な生活習慣の確立 −歯肉炎の予防−」

    ライオン歯科衛生研究所
    武儀山先生・山田先生に来校していただき、お話と指導をしていただきました。

    ・鏡を使って、歯肉の観察
    ・いつも使っている歯ブラシチェック
    ・歯肉炎を防ぐブラッシング

    知識だけでは防ぐことはできません。
    あとは、継続していくことですね。

    講師の先生、ありがとうございました。


    ライオン歯科衛生研究所

  • むかし

    公開日
    2012/01/30
    更新日
    2012/01/30

    3年生の活動

    3年生 社会科「むかしの生活・道具」

    「むかし」
    あなたにとって、「むかし」はおよそ何年前のことでしょう。


    社会科では、生活の変化をとらえさせるための父母や祖父母の子どものころを取り上げます。
    今日は、陶郷町にお住まいの氏原朝信先生にゲストティーチャーをしていただきました。

    おひつ・洗濯板・昔の冷蔵庫・五右衛門風呂・駄菓子屋…
    昔の生活や道具について、お話をいただきました。


    明治どころか昭和は遠くになりにけりですね。

    ※小学校社会科
    第3学年及び第4学年の目標の(2)
    地域の地理的環境,人々の生活の変化や地域の発展に尽くした先人の働きについて理解できるようにし,地域社会に対する誇りと愛情を育てるようにする。

  • おに

    公開日
    2012/01/30
    更新日
    2012/01/30

    校長室より

    (朝会講話)
    おはようございます。

    先週から6年生の有志があいさつ運動をしてくれてますね。
    すばらしいことです。
    6年生といっしょに学校に来られる日もあと35日です。

    今週から2月です。3日は「節分」。
    「節分」は、「季節を分ける」から来ています。節分の次の日は、「立春」といってもう春です。
    「鬼はそと」って豆まきをします。年の数だけ、豆を食べるといいとも言われます。

    今週も寒い日が続きそうですが、元気な子は、運動場で「鬼ごっこ」をして遊ぶのもいいかもしれません。特に6年生ね、「小学生らしい」遊びをみんなと思いっきりやるものいいかもしれませんよ。

    大好きなお話の中に「ないた赤おに」があります。
    鬼は、こわい顔をしています。でも、鬼に中にも、心のやさしい鬼もいるんだよね、きっと。

    「心を鬼にして」なんて、言葉もあります。
    もしかしたら、鬼は私たちの心の中にいるものなのかもしれませんね。

    節分。
    鬼について考えてみてくださいね。

  • コンデンサー

    公開日
    2012/01/27
    更新日
    2012/01/27

    校長室より

    6年2組兒嶋学級の研究授業

    学習課題
    コンデンサーにためた電気は何に使うことができるのだろうか

    実験器具には、手回し発電機・発光ダイオード・電子オルゴール…

    「昔の勉強」は、覚えることでした。
    知識をためることが求められた。


    思考し、言語化する。グループで話し合う。

    子どもも鍛えられる研究授業は、私たち教員も鍛えられ育てられていきます。
    切磋琢磨する教師集団でありたい。


  • 愛校

    公開日
    2012/01/27
    更新日
    2012/01/27

    校長室より

    6年生が考えた愛校プロジェクトの一つ。

    24日から有志があいさつ運動をしています。

    今朝も寒風の中、保護司の肥田さんとともに
    「おはようございます」

    ペンキ塗りや清掃などの愛校作業や共同作品を卒業制作として残す…
    こうした卒業前の取り組みが多い。


    あいさつの愛校プロジェクト

    後輩に「心」を残していく取り組み

    すばらしい



  • 「いらっしゃいませ」 お店オープン

    公開日
    2012/01/27
    更新日
    2012/01/27

    1年生の活動

     13このお店が無事に開店しました。1時間目は6つの店・2時間目は7つの店が開き、交代で店員とお客さんになり、かいものごっこをしました。今日のめあては、「ていねいはなしかたで おみせやさんごっこをしよう」です。「元気のいい声で話す。相手の目を見て話す。相手に伝わるように話をする。態度のいいお客さんになる。」など、それぞれが張りきって活動が始まりました。
     「いらっしゃいませ。いらっしゃいませ。」「見ていってください。」「やすいですよ。」と、お店屋さんの呼び込みが始まりました。「どれがおすすめですか。」「おいしいものはどれですか。」お客さんもたずねます。虫屋さんに行って「家の中で飼いたいのですが、どれがおすすめですか。」と聞くと、「家で飼うなら、だんごむしか、すずむしか、バッタがおすすめですよ。」とていねいに教えてくれました。そこで、だんごむしを買うことにしました。「ありがとうございました。」と品物を受け取ると、「またきてくださいね。」と、見送ってくれました。
     2時間を終えて、感想を聞いてみると、「明るい表情で目を見て話せました。」「いらっしゃいませと、大きな声で言うと、お客さんがたくさんきてくれて嬉しかったです。」「一緒にやった友達が笑顔だったので、私も笑顔にできました。」「いらっしゃいませという言葉は、行きたい気持ちにさせる言葉なんだなと思いました。」「買った品物は大事にします。」「品物カードを作っても売っても楽しかった。」「いろんな魚があるんだな。」など、おみせやさんごっこをやっての気づきや、目標達成ができ、子どもたちは満足そうでした。また、「自分からおすすめを聞くことはできなかったから、今度は頑張って聞いてみたい。」「次にやるときは、違うお店をやってみたい。」など、次にむけての意気込みを書いている子もいました。
     今日は、お家の方にも買っていただきました。照れながらも、やりとりをしたり、買ってもらったりして、「お家の人も買ってくれて、うれしかったです。」と感想をもった子もいました。