-
電子黒板
- 公開日
- 2014/01/31
- 更新日
- 2014/01/31
校長室より
午後
常滑市教育委員会の教育委員長、職務代理者、指導主事、事務局に
同行して、四日市市に視察に出かけました。
四日市市立大矢知興譲小学校
ICTを活用した教育の視察です
電子黒板に40台のタブレットPC
デジタル教科書…
市や市教委のバックアップでICT教育環境が整備されてその活用の研究が進んでいます
さて、常滑市は…
-
冬の味覚
- 公開日
- 2014/01/31
- 更新日
- 2014/02/03
校長室より
2年生の大根がりっぱになってきました
しゅうかくさいかな?
調理室からいいにおいが…
冬の味覚です
あったかあったか
-
図工 版画
- 公開日
- 2014/01/31
- 更新日
- 2014/01/31
2年生の活動
1月31日図工の授業に版画の下書きを描きました。
-
磁石
- 公開日
- 2014/01/31
- 更新日
- 2014/01/31
3年生の活動
今日は理科の時間に,磁石にくっつくもの,くっつかないものについて調べました。アルミニウムはく,紙,輪ゴム,はさみなどいろんなものに磁石をくっつけて,結果をノートにまとめました。予想の時点では,くっつく,くっつかないの意見がちょうど半数になるものもあり,どの子も興味をもって活動に取り組んでいました。次の授業では,くっつくものとくっつかないものそれぞれのグループの共通点について考えていきたいと思います。
-
できた!!
- 公開日
- 2014/01/31
- 更新日
- 2014/01/31
6年生の活動
理科では、電流による発熱、電気の利用の勉強をしています。たくさんある実験の中から、子どもたちが興味を示したのは、電熱線カッター。早速、材料を家から準備し、作っていきます。「あれ?熱くならない…」と試行錯誤。すると、友だちが駆け寄り、「あ〜、電池の向きが…」「+と−が…」と問題点を見つけ出し、ようやく完成しました。子どもたちは、電熱線カッターを使って、トレーを切っていました。がんばった分、喜びの倍ですね☆
-
I want to be〜.
- 公開日
- 2014/01/31
- 更新日
- 2014/01/31
6年生の活動
スティーブン先生と英語の勉強をしました。
今回は、Lesson8「夢宣言をしよう」です。職業の言い方を知り、友だちに“What do you want to be?”と質問します。そして、“I want to be 〜.”と答えます。自分の将来の夢、きちんと伝えられるかな? -
3組 お楽しみ会
- 公開日
- 2014/01/30
- 更新日
- 2014/01/30
2年生の活動
1月のお楽しみ会とお誕生日会をしました。
震源地ゲームといない子だあれと聖徳太子ゲームをみんなでして遊びました。 -
昔
- 公開日
- 2014/01/30
- 更新日
- 2014/01/30
校長室より
常滑市社会科教育研究部会代表授業
3年3組咲妃学級で行いました
市内の小中学校から社会科研究部員の先生方が来校されました
単元「今にのこる昔とくらしのうつりかわり」
家族へのインタビューをもとに
今
お父さんお母さんの子どものころ
おじいさんおばあさんの子どものころ
を比べながら、道具や遊び、食べ物などの特徴や工夫について気づいたこと話し合う活動
白黒テレビ、回すチャンネル、だがしや、コンビニ、けんだま、3DS…
事象の変化を時系列で比較考証することは社会科的な大事な力
さて、あなたにとって
昔とは「何年前」のことでしょう?
-
ケチャップ
- 公開日
- 2014/01/30
- 更新日
- 2014/01/30
校長室より
今日の調味料は、「ケチャップ」
ケチャップには、トマトのうまみ成分グルタミン酸がたっぷり
うまみやコクを出して、料理をおいしくします
※ 「トマト大学」
今日の給食
あいちの米粉パン
牛乳
ポークビーンズ
ハムと水菜のサラダ 卓上ドレッシング
フルーツミックス
-
茶の湯
- 公開日
- 2014/01/30
- 更新日
- 2014/01/30
校長室より
茶道体験教室出前講座
24日
常滑市文化協会茶華道部の皆さんにご来校いただきました
調理クラブのみんなに
茶道の概要
お菓子のいただき方
お茶のたて方、いただき方
を教えていただきました
日本文化は、思いやりの心をそだてます!
ありがとうございました