学校日記

  • 100cmをこえる長さ

    公開日
    2016/01/30
    更新日
    2016/01/30

    2年生の活動

    「1mは ぼくの ここくらいだね。」
    今日は教室のいろんな場所の中から1mを探してみました。
    「かべの このあたりが 1mだと思う。」
    「ゆかの ます 4つ分が1mだと思う。」
    教室の中から1mを探し当てて、
    「1mって けっこう 長いんだな〜」
    と実感しました。

  • 2年生なわとび集会

    公開日
    2016/01/30
    更新日
    2016/01/30

    2年生の活動

    2年生も「なわとび集会」がありました。
    前回しとび、後ろ回しとびの2種目と
    前あやとび、後ろあやとび、前交差とび、後ろ交差とび、二重とびの5種目の中から2種目選びチャレンジする種目とで4種目の短縄にチャレンジしました。
    ドキドキわくわくしながらも練習の成果が発揮できました。
    「がんばれ!あと1分!」
    ペアを励ます声も飛び交い、とてもいい雰囲気で行うことができました。

    短縄の後は、各クラス対抗で5分間の長縄大会も行いました。

    どの子も一生懸命頑張る姿が輝いていました!

  • かるた大会

    公開日
    2016/01/29
    更新日
    2016/01/29

    5年生の活動

    実行委員による『かるた大会』です。
    「都道府県かるた」を
    1組・2組ミックスチームで取り合います。
    勝ったり、負けたりと、めあての通り
    仲良く交流できました。
    この1年で全部の都道府県が覚えられたね。

  • 糸はどう通すの?

    公開日
    2016/01/29
    更新日
    2016/01/29

    5年生の活動

    家庭科の授業です。
    ミシンでランチョンマットを作る予定です。
    今日は、ミシンに糸をかけていく練習。
    上にかけ、下にかけ、手前にひっかけ
    悪戦苦闘しています。

  • 1年生なわとび集会

    公開日
    2016/01/29
    更新日
    2016/01/29

    1年生の活動

     なわとび集会では、前跳び、後ろ跳び、あや跳び、交差跳びの個人戦と、5分間の八の字跳びを行いました。冬休みから練習を重ねて、はじめはあまり跳べなかった人も、だんだん上手に跳べるようになってきました。目標を達成しなかったひとは、練習を頑張って、跳べるようになるといいですね。

  • 人のたんじょう

    公開日
    2016/01/29
    更新日
    2016/01/29

    5年生の活動

    母親の体内で育つ様子を調べて発表し合いました。
    ・へそのおでつながっていた。
    ・羊水が守ってくれていた。
    ・36週も守ってくれていた。
    自分たちの誕生の奇跡を感じていました。

  • 4年生 学年なわとび集会

    公開日
    2016/01/29
    更新日
    2016/01/29

    4年生の活動

     今日まで練習してきた成果を発揮しようとみんな頑張っていました。数を数えるペアの子も真剣な表情で、「頑張って」という気持ちが伝わってきました。

  • 五穀米

    公開日
    2016/01/29
    更新日
    2016/01/29

    校長室より

    学校給食週間最終日

    テーマは現在の給食
    五穀米のごはん

  • 見て見て

    公開日
    2016/01/29
    更新日
    2016/01/29

    校長室より

    1年生は「なわとび集会」

    たいいくかんは、1年生でいっぱい

    まえとびにうしろとび

    たくさんとべるように なったので かぞえるほうも たいへんです

    おおきくなったなあ 1年生

  • あいさつ隊とにこにこ笑顔

    公開日
    2016/01/28
    更新日
    2016/01/28

    5年生の活動

    先週から行っているあいさつ隊。
    今週も大きな声が
    教室に広がっています。
    朝から「おはようございます」の声と共に
    胸のあいさつ隊バッジと同じにこにこ笑顔が
    教室いっぱいに広がっている東小です。