-
1年 まめまき集会
- 公開日
- 2023/01/31
- 更新日
- 2023/01/31
1年生の活動
1月30日、1年生が、まめまき集会を開きました。節分についての○×クイズ、鬼のパンツのダンス、そして絵本の読み聞かせを楽しみました。ダンスでは、みんなとても上手に、そして全員が揃って踊ることができ、1年間の成長を感じました。
読み聞かせが終わったところへ、閻魔大王と赤鬼、青鬼が乱入しました。新聞紙で作った豆(もどき)で、無事追い出すことができました。
みんながピースをしている写真がありますが、これはピースではなく、鬼のパンツのツーです。お間違えなく。 -
第6回クラブ ドッジボール
- 公開日
- 2023/01/31
- 更新日
- 2023/01/31
お知らせ
本年度最終クラブ第3弾は、ドッジボールクラブです。
-
第6回クラブ フットサル
- 公開日
- 2023/01/31
- 更新日
- 2023/01/31
お知らせ
最終クラブ第2弾、フットサルです。3学期に入り、サッカーゴールが設置されましたので、広いコートでもプレイを楽しみました。
-
第6回クラブ バドミントン
- 公開日
- 2023/01/31
- 更新日
- 2023/01/31
お知らせ
1月30日、本年度最後の第6回クラブを行いました。心配されたコロナやインフルエンザが、幸運にも落ち着いた状況でしたので、無事実施することができました。
第1弾は、バドミントンクラブです。子供たちのラケットの振りですら、カメラでは捉えられない速さで、インパクトの瞬間のベストショットは撮れませんでした。 -
4年 理科 水のすがたの変化
- 公開日
- 2023/01/31
- 更新日
- 2023/01/31
4年生の活動
前の時間に、水が0度で凍りはじめ、完全に凍りきるまで0度から下がらないことを調べました。この時間は、沸騰する時の様子と温度の変化を調べます。水は100度で沸騰すると言われますが、実験では95〜98度ぐらいまでしか上がりません。これは、温度瑛全体が水につかっている状況でないこと、気圧が1気圧ではないことなどが理由だそうです。
温度は、少し低めに出ますが、沸騰し始めると温度が上がらなくなるのを確かめることができました。 -
5年 書写 委員会のポスター
- 公開日
- 2023/01/31
- 更新日
- 2023/01/31
5年生の活動
用紙に対する文字の大きさや配列を考えて、委員会の仕事を紹介するポスターを書きます。来年度、一緒に委員会活動をする4年生に向けてのポスターです。鉛筆、色鉛筆、フェルトペン、筆…、どの筆記用具を使うかも工夫します。
この日は、所属している委員会ごとに、委員会の仕事内容を書き出したり、ポスターに何を書くかを相談したりしました。 -
4年 プログラミング教育
- 公開日
- 2023/01/30
- 更新日
- 2023/01/30
4年生の活動
プログラミング教材「TrueTrue」を使っての学習です。前に進む、右に90度回るなどのコマンドカードを使って、ロボットに動きを覚えさせます。コースを見ながら、どのコマンドを、どんな順で覚えさせるかを考えます。コースの通り動かなかった場合に、どこを修正するかを考えて再挑戦します。
-
1/30 朝会
- 公開日
- 2023/01/30
- 更新日
- 2023/01/30
お知らせ
1月最後の朝会は、ひまわり学級の担任の講話でした。藤井五冠で、今話題の将棋についてでした。駒の並べ方には、大橋流と伊藤流があり、伊藤流は香・角・飛の前に、歩を並べるそうです。それは、並べている途中で、香・角・飛が敵陣に直射しないよう配慮をしているそうです。実際には、将棋の駒が飛び出すことはありませんが、対戦相手に礼を尽くすという姿勢は、見習いたいですね。
講話の後、交通担当から、3〜6年生の下校方法の変更についての連絡をしました。H&Sでもお知らせしていますので、詳しくはそちらをご覧ください。方法は変わりますが、安全に下校することに変わりはありません。最後に、4年生の有志が、安全を呼びかけました。 -
1/30 学校給食週間5日目
- 公開日
- 2023/01/30
- 更新日
- 2023/01/30
お知らせ
1月30日の給食週間5日目のピクトグラムは、「和文化を伝えよう」です。愛知県のひきずり、関西のばら寿司、千葉県のさんが焼きと、日本各地の郷土料理が出されました。
ネットで調べてみると、ひきずりとすき焼き、ばら寿司とちらし寿司、さんが焼きとなめろうの違いについて、いろいろな説明が載っています。1度調べてみてください。
【1月30日の献立】
名古屋コーチンのひきずり
さんが焼き
ばら寿司(麦ご飯、具)
牛乳 -
5年 算数 割合のグラフ
- 公開日
- 2023/01/30
- 更新日
- 2023/01/30
5年生の活動
米1167億円、豆類196億円、いも類780億円、…合計5130億円
北海道の産出物の産出額の表から、それぞれの割合を求め、帯グラフや円グラフに表します。タブレットの電卓機能が使って、割合(%)を計算します。
すべての割合を合計すると、100%になるはずです。
「あれ〜、0.2(%)足りな〜い!」
「えっ!? ここ四捨五入になってないじゃん。」
友達の悲鳴を聞きつけ、周りの子が集まって教え合っていました。