-
ひまわり学級 図工
- 公開日
- 2020/10/31
- 更新日
- 2020/10/31
お知らせ
ひまわり学級の廊下に、素敵な作品を見つけました。
テーマは、秋を楽しむ。
秋らしいものをB紙いっぱいに貼って、そこに自分の写真も貼りました。トンボや秋の雲に乗っている子、大きな栗を持ち上げている子、ユーモアあふれる作品です。図工の時間に、みんなで作ったとのことでした。 -
1年 算数 かたちづくり
- 公開日
- 2020/10/31
- 更新日
- 2020/10/31
1年生の活動
教科書に載っている、いろいろな形を、色板で作ります。1つできたら、手を挙げて先生に見てもらいます。正解していたら、シールを貼ってもらいます。
みんな、どんどん完成させるので、担任は教室中を走り回って、大わらわでした。 -
ブルームーン
- 公開日
- 2020/10/31
- 更新日
- 2020/10/31
お知らせ
今夜の月、ブルームーン(ひと月で2回目に見ることができる満月)です。
いろいと調べてみると、今日の満月は、今年の満月の中で、一番小さく見える(遠くにある)満月だそうです。
また、ハロウィンの夜に満月になるのは、46年ぶりだそうです。
今日の満月は、珍しいことが重なった満月のようです。 -
1・2年 運動会練習(合同種目)
- 公開日
- 2020/10/30
- 更新日
- 2020/10/30
お知らせ
1・2年生の合同種目の練習です。1年生と2年生力を合わせて競技します。今年は、異学年での交流が、なかなかできていません。この種目で、仲よくなれるといいですね。
-
6年 社会 江戸の社会と文化・学問
- 公開日
- 2020/10/30
- 更新日
- 2020/10/30
6年生の活動
江戸時代の文化、歌舞伎、人形浄瑠璃、浮世絵について学習していました。教科書や資料集を使って調べていきます。普段、なかなか身近に見たり触れたりすることができませんので、写真や文章だけが頼りです。
-
ツナサンド(今月の料理紹介)
- 公開日
- 2020/10/30
- 更新日
- 2020/10/30
お知らせ
今日の給食はツナサンドです。今月の献立紹介の「作ってみよう」の献立です。ツナサンドの具を、スライスパンにはさんで、はいできあがり。
【10月30日(金)の献立】
パンプキンポタージュ
ツナサンドの具&スライスパン(作ってみよう)
リンゴ
牛乳 -
4年 国語 伝統工芸を伝えよう
- 公開日
- 2020/10/30
- 更新日
- 2020/10/30
4年生の活動
PCルームで調べた伝統工芸のリーフレットが、少しずつ形になってきました。自分なり書いた文章やレイアウトの点検を受けて、清書に入ります。
-
1年生 6年生とペア遊び
- 公開日
- 2020/10/30
- 更新日
- 2020/10/30
1年生の活動
6年生と名刺交換をした後に,それぞれのペアで1年生がやりたい遊びをしました。運動場では,ドッジボールと鉄棒,教室では,折り紙,メルヘンルームでは本を読んでもらいました。楽しい時間をもつことができました。6年生のみなさん,ありがとうございました。
-
3年 国語 はんで意見をまとめよう
- 公開日
- 2020/10/30
- 更新日
- 2020/10/30
3年生の活動
「クラスがもっと仲よくなるためのお楽しみ会」をテーマに、会の内容を班で話し合いました。司会、記録、時間の係をきめて、自分の意見との相違点を考えながら話し合います。
この授業は、話し合いの仕方の学習です。もちろん、話し合った内容や、決まったことも大切ですが、みんなが納得できる意見にまとめることが大切です。この授業では、話し合う班と、それを観察して話し合いのよい所や、工夫するとよい所を見つけます。
そういえば、話し合いの仕方を学習するときに、他の班の話し合いを観察するということは、今までなかったような気がします。他の班のよい所を見習ったり、観察していた子の意見を聞くことは、とても勉強になると思いました。その証拠に、観察グループからもらった記録用紙を、子供たちは一生懸命見ていました。
この授業は、校内の研究授業でした。この後、教員もしっかりと話し合いたいと思います。 -
5年 家庭科 ひと針に心をこめて
- 公開日
- 2020/10/30
- 更新日
- 2020/10/30
お知らせ
5年生の小物作りでは、少しずつ形になってきています。フェルトから筆入れやティッシュケースなど、一針一針ていねいに手縫いをしています。初めての裁縫にしては、まずますの仕上がりとなっています。