-
パンダ
- 公開日
- 2013/11/30
- 更新日
- 2013/11/30
5年生の活動
【写真左】
金曜日は、2学期最後のスティーブン先生の授業がありました。
いつものように、日付・天気・時間の表現を練習した後は、英語を使って、難しい部分は日本語を加えながら、たくさんの話を聞かせてくださいました。
アメリカの収穫祭(11月28日)のこと、環境問題、日本のよいところ・・・。英語の表現を覚えることも大切ですが、大きな、ひろい視点からの考え方にふれることも、とても貴重な学習です。いつも以上に、あっという間の1時間でした。
【写真右】
11月10日(日)の中日新聞に、クラスの児童の描いた作品が載りました。ほのぼのとしたパンダのイラストです。
-
会社
- 公開日
- 2013/11/29
- 更新日
- 2013/11/29
校長室より
6年3組河合学級研究授業
総合的な学習の時間
「将来に向けて 〜63会社設立〜」
単元のねらいの1つ
・自分たちの夢に近づけるような会社を立ち上げ、実践可能な計画を立て、課題に対して主体的に関わり、創意工夫しながら活動することができる。
総合的な学習の時間には、教科書はありません。年間計画は、学習指導要領に則り、学校独自で創意工夫をして作成をしています。
自分自身の将来に向かっての授業です。
12歳。将来がだんだんと具現化していきます。
また一つ、「大きくなった」6年3組 -
急須
- 公開日
- 2013/11/29
- 更新日
- 2013/11/29
校長室より
ひがしは、常滑
常滑は、焼き物
焼き物は、急須
急須は、お茶
急須でお茶を飲んでいますか?
常滑お茶ナビの会
3年生を対象に
「常滑焼の急須でおいしいお茶を飲もう」
深むし茶におせんべい
煎茶におまんじゅう
「冷まし」、「湯呑茶碗」、「急須」
家庭でも急須でお茶を
常滑お茶ナビの会の皆様、ありがとうございました!
FACEBOOKページに特集アルバム掲載中ここをクリック -
受信訓練
- 公開日
- 2013/11/29
- 更新日
- 2013/11/29
校長室より
10時15分
全国で緊急地震速報の訓練がありました。
昨年度、市内の小中学校に受信端末が整備されました。
この端末は、校内放送設備に接続されており、校内一斉放送の形で配信されます。
校内放送設備の老朽化により、受信端末と放送機器との間にタイムラグが生じてしまいました。
そのため、緊急放送の最初の部分(数秒分)が放送されない問題が判明しました。
この訓練以外の状況でも、「どのように行動したらいいか」を
考えてみる「想定訓練」が日常から大切です。
※ 気象庁 -
美しいノート
- 公開日
- 2013/11/28
- 更新日
- 2013/11/29
4年生の活動
算数では,小数のわり算をやっています。
計算問題では,ノートの取り方が大切です。
美しいノートは,計算ミスを減らせる。間違いがすぐに分かる。
ノートの取り方も気を付けて学習しています。
-
漢字の広場
- 公開日
- 2013/11/28
- 更新日
- 2013/11/28
4年生の活動
国語の時間 昔話を書きました。
いくつかの絵を見て、漢字を使いながら
昔話の「おむすびころりん」を書きます。
それぞれ、違った始まり方だったり
言いまわしだったりと楽しい昔話ができました。
まずは、2人で読み合い
そして、みんなの前で読みました。
次は、うらしま太郎に挑戦です。 -
外で遊ぼう
- 公開日
- 2013/11/28
- 更新日
- 2013/11/28
1年生の活動
今日はとても冷え込みました。
これからどんどん寒くなっていきますが、
子どもたちには寒さに負けず外で遊んでほしいものです。
一年生は「寒い〜」と言っていても、ちょっと走ると汗をかいていて
とても健康的です。
今日も放課に「どろけい」や「だるまさんがころんだ」を
して元気に遊んでいました。 -
今日の授業から。
- 公開日
- 2013/11/28
- 更新日
- 2013/11/28
5年生の活動
【写真左】
音楽の時間の様子です。器楽合奏『ルパン3世』の楽器の担当を決めました。心を合わせた、温かい合奏ができるとよいですね。
【写真中】
国語の時間に「同じ読み方の漢字」の学習をしました。漢字には、同じ読み方でも意味の異なるものがあります。前後の関係から、どの漢字を使うのか適切なのか、考えることが大切です。今週は、孔子の『論語』の音読もしています。
【写真右】
図工では「板を切り抜いて」の仕上げの色ぬりをしました。授業の終わる時間、棚の上を見ると、色ぬりで使ったカラーペンがきれいに整とんされていました。あと4か月で、6年生です。
-
ゴムの力でトコトコ
- 公開日
- 2013/11/28
- 更新日
- 2013/11/28
3年生の活動
図工の時間,ゴムと乾電池を使って,動物を作りました。発泡スチロールやプラスチックにどうやって紙を貼ったり,絵を描いたりしようか頭を悩ませましたが,子供たちは凄い! 上手にトコトコ動く動物を作ってしまいました。
-
教育の情報化
- 公開日
- 2013/11/28
- 更新日
- 2013/11/28
校長室より
文部科学省より
平成24年度学校における教育の情報化の実態に関する調査結果が公表されました。
これは、情報教育に関する機器等の整備状況や教員のICT活用の実態を把握するものです。
国は、IT新改革戦略の目標として
教育用コンピュータ1台当たりの児童生徒数を
3.6人/台としています。
ひがしにはドリームルームに40台と各教室に1台は整備されていますが、リース期間を超過した機材です。
電子黒板の整備状況では
全国の81.2%の学校に整備がされています。
ひがしは、ご承知の通り1台もありません。
デジタル教科書の整備率
全国は32.5%
広報とこなめに
平成24年度決算が掲載されていました。
歳入に占める常滑市の「教育費」の割合8.6%
ちなみに
半田市13.4%、知多市11.3%、阿久比町11.9%…
子どもたちがすばらしい歌声を合わせている曲は
「明日を信じて」
子どもの未来のために大人は何ができるか