-
4年 体育 長縄
- 公開日
- 2020/11/30
- 更新日
- 2020/11/30
4年生の活動
運動場で、4年生が長縄を、とても上手に飛んでいました。男女で回数を競い合っているのか、みんなで大きな声で数えながら跳んでいます。
どちらのチームを、連続100回を超え、なかなかの勝負だったようです。 -
放送朝会
- 公開日
- 2020/11/30
- 更新日
- 2020/11/30
お知らせ
今日から、新総務委員による朝会です。
今日の講話は、5年担任からでした。好きなもの、得意なことをもつ大切さについての話でした。つらいとき、悲しいときに、自分を支えてくれるものとなります。
その後、保健委員から、コロナ・インフルエンザ・かぜ予防強化キャンペーンについての連絡がありました。 -
PTA資源回収にご協力ください
- 公開日
- 2020/11/30
- 更新日
- 2020/11/30
お知らせ
7月に「PTA資源回収活動についてのお願い」でお知らせ文書を配付したPTA資源回収を、2学期の個人懇談にも行います。ご協力ください。
12月10・11・14日(木・金・月)【個別懇談会の日】
<回収場所>東っ子広場付近
<回収物>
新聞紙⇒ひもを切って新聞紙の袋へ
雑誌⇒ひもを切って雑誌の袋へ
牛乳パック⇒ひもを切って牛乳パックの袋へ
アルミ缶⇒そのままアルミ缶の袋へ
布・ダンボール⇒それぞれひもで縛ったまま指定場所へ
ご協力をお願いします。
また、6月にお知らせした「リサイクル本の回収」にもご協力ください。 -
3年 理科 光
- 公開日
- 2020/11/30
- 更新日
- 2020/11/30
3年生の活動
前日、午後の授業で行う予定でしたが、雲が出てきてしまったため断念した実験です。虫めがねで、光を集めます。小さく集めると、明るくなります。その上、煙が出るほど熱くなっているのが分かります。
虫めがねの角度と、用紙との距離を調整するのが、なかなか難しかったようですが、なんとか全員確かめることができました。 -
5年 理科 電流が生み出す力
- 公開日
- 2020/11/30
- 更新日
- 2020/11/30
5年生の活動
理科は、新しい単元に入りました。電磁石の性質を調べたり、モーターの仕組みを考えたりしていきます。今日は、実験に使うキッドの確認をしました。近年、電気が生み出す力で動く乗り物も増えてきています。この単元の学習が、将来の産業発展につながるかも知れませんね。
やっちゃえ、東小!(某CM風に読んでください) -
6年 総合 将来に向けて
- 公開日
- 2020/11/30
- 更新日
- 2020/11/30
6年生の活動
世界に目を向けてきた6年生。今度は、自分に視点を移します。卒業に向けて、自分の将来を考えていきます。手はじめに、知っている職業をたくさんあげていきました。その後、PCルームに移動し、キャリア教育・職業調べのサイト、「あしたね」にログインしてみました。これから、このサイトも利用しながら、将来について考えていきます。
-
1年 図工 おって、たてたら
- 公開日
- 2020/11/30
- 更新日
- 2020/11/30
1年生の活動
紙を折ってうまく立てて、思い浮かんだものを作ります。はじめに、教員が用意した台紙を使って、ウサギやゾウなどを作っていました。製作のイメージができた所で、次の時間は思い思いのものを作りました。ロケット、観覧車、雪だるま、富士山など、楽しい作品ができたようです。
-
6年 校外学習 リトルワールド その2
- 公開日
- 2020/11/29
- 更新日
- 2020/11/29
6年生の活動
リトルワールド、3・4組の様子です。
-
登下校のマスク着用
- 公開日
- 2020/11/28
- 更新日
- 2020/11/28
お知らせ
11月30日から、登下校でもマスクの着用をお願いします。
感染予防の徹底を考え、来週11月30日から、登下校時もマスクを着用します。熱中症対策として、マスクを外してもよいとしてきましたが、コロナの第3波、インフルエンザの流行期と言われるような状況への対応です。朝、ご家庭を出る時に、マスクを付けているかご確認ください。
なお、体育の授業では、引き続き外してもよいとしていきます。 -
6年 校外学習 リトルワールド その1
- 公開日
- 2020/11/28
- 更新日
- 2020/11/28
6年生の活動
11月26日、6年生の校外学習の、リトルワールドの様子です。たくさんの笑顔あふれる写真がありました。今年度東小の校外学習のおおとりをつとめた、6年生の校外学習でしたので、できるだけ多くの写真をアップします。
世界の文化、衣食住を中心の体験の予定でしたが、民族衣装の体験が中止されていたため、食文化のウエイトが多くなっていますが、そこのところは目をつむってください。
まずは、1・2組の写真です。