-
大祓
- 公開日
- 2014/12/31
- 更新日
- 2014/12/31
校長室より
常滑の神明社の大祓式
人形(ひとかた)に今年の穢れを移して祓いをしてきました
旧常とひがしが清らかによい年を迎えられますように
今年もひがしのホームページをご愛顧いただきまして感謝申し上げます。
みなさまには
「よい年」を迎えられますよう祈念いたします
-
交通安全
- 公開日
- 2014/12/26
- 更新日
- 2014/12/26
校長室より
春の歩行訓練の様子
手がしっかり上がっていますね
交通安全の「初心」ですね
年末年始、
自転車に乗って,友だちの家に行ったり、
家族でお出かけも多いと思います
交通ルールを守る
ヘルメットをかぶる
ご家族で交通安全を
※ 愛知県警 交通安全年末緊急アピール -
少年団
- 公開日
- 2014/12/24
- 更新日
- 2014/12/24
校長室より
冬季休業に入りました
静かなひがしですが、子どもの元気な声が響いています
軟式野球「常滑ファイターズ」が練習をしています
「常滑ファイターズ」は、常滑東小学校がホームグラウンド
ファイターズは、常滑市スポーツ少年団の一つ
常滑市では、軟式野球やサッカー、剣道・空手、バレーボール、水泳…
様々なスポーツでスポーツ少年団が活躍しています
※ 常滑市体育協会
※ とこなめの生涯学習情報 -
終業式、全員集合!
- 公開日
- 2014/12/22
- 更新日
- 2014/12/22
4年生の活動
4年生は、終業式に全員そろって出席することが
できました。大きなパワーを感じました。
3学期もよろしくお願いします。 -
冬至
- 公開日
- 2014/12/22
- 更新日
- 2014/12/22
保健室より
冬至には古くからゆず湯に入る習慣があります。
ゆず湯に入ると、血行が促進されて体があたたまる
ため、かぜを予防すると言われています。
また、かぼちゃを食べる習慣も。
かぼちゃは漢字で書くと「南瓜」
陰(北)から陽(南)へ向かうことを意味して
いるそうです。ビタミンAやカロチンが豊富です。
かぜ予防にもよい食べ物で、冬に栄養をとるための
昔の賢人の知恵です。
今年は19年に一度の新月と重なる「朔旦冬至」
だそうです。
昔からの知恵でも「健康」の大切さを感じますね。
2学期も学校保健活動に、ご理解とご協力を
ありがとうございました。 -
冬休みを元気にすごしましょう!
- 公開日
- 2014/12/22
- 更新日
- 2014/12/22
保健室より
終業式の今日は、欠席者が先週よりさらに増え、
インフルエンザによる欠席者は21人、
かぜや体調不良による欠席者は、27人でした。
6年生の欠席者が多い状況です。
19日(金)は、大掃除で
6年の女子のみなさんが、
傘立てのエイトチェッカーをはずして砂を取り掃除してくれました。
とてもきれいになりました。
みんなのために、すみずみまでありがとう。
冬休みは、クリスマスとお正月など楽しいことが
続きますが、体調管理には十分気をつけて
良いお年をお迎えください。
-
通知表
- 公開日
- 2014/12/22
- 更新日
- 2014/12/22
校長室より
今年最後の授業
2学期の成長を学級のみんなと分かち合いました
先生から通知表をいただきました
本日、全校で50人弱の欠席がありました
大半がインフルエンザもしくは様態疾患と思われます
年末年始の児童の体調管理を生活指導と併せてよろしくお願いします -
安全で楽しい冬休み
- 公開日
- 2014/12/22
- 更新日
- 2014/12/22
校長室より
児童代表のお話
2年生
こじまみゆさん
学習発表会で「エビカニックス」のダンスと九九をがんばりました
4年生
中野りおさん
学習発表会では点字について長い台詞をしっかりおばえました
生活指導の谷口先生から
・自分の命は自分で守る
・遊びに行くときは帰る時間を伝える
・知らない人についていかない
美化委員会から
美化強化週間の優秀賞の表彰 -
除夜の鐘
- 公開日
- 2014/12/22
- 更新日
- 2014/12/22
校長室より
2学期終業式辞
この2学期、始業式では「燃える秋」にしようとお話をしました。
南の国、メキシコ、響く小中学校音楽会、力強い応援団が印象的だった運動会、それぞれの学年の個性が輝いた学習発表会…
ひがしのみんなの「燃える秋」でした。
がんばったね。えらかったよ。
さあ、平成26年のしめくくりです。冬休みに入ります。
そして、新しい年が来ます。一年というのは、地球が太陽の周りを回って、春夏秋冬が一巡する。
12月31日大晦日が過ぎて、1月1日は元日。平成27年、西暦2015年の新しい始まりです。
多くのお寺では、大晦日の夜、「除夜の鐘」をつきます。108つ。
「四苦八苦」という言葉がありますが、4×9+8×9で108とか、人間にあるという「煩悩」の数が108つだからという説がある。「煩悩」は、簡単に言うと「心の汚れ」だな。鐘をついて、心の汚れを落としていくんだね。
一つ年が大きくなりますね。みんなは毎年当たり前に大きくなる。できないことができるようになって、かしこくなる、そして、体は大きくなるね。だけど、「心の汚れ」みたいに来年にもっていかなくていいものもあるんだな。大掃除だね。
身の回りをきれいにして、新しい気持ちで新年を迎えてくださいね。みんなにとって、よい年すてきな年が来ることを願っています。
お話を終わります。
-
お楽しみ会
- 公開日
- 2014/12/19
- 更新日
- 2014/12/19
3年生の活動
今回のお楽しみ会は、出し物大会です。ピアノ、リコーダー、なわとび、ダンス、クイズにマジック。みんなの前でやるとドキドキするけれど、失敗したって大丈夫。温かい拍手で励ましてくれました。歌って踊って、楽しい時間でした。