学校日記

  • 新年あけましておめでとうございます

    公開日
    2018/12/31
    更新日
    2018/12/31

    校長室より

  • 2学期終業式 代表児童の発表

    公開日
    2018/12/21
    更新日
    2018/12/21

    校長室より

    1年代表児童の話「2学期にがんばったこと」
    私が2学期にがんばったことは大繩跳びです。はじめは怖くて縄に入ることができませんでした。だけど体育の授業で、お友だちが楽しそうに跳んでいる姿を見て、私もやってみようと思いました。そして何度も練習するうちに跳べるようになりました。友だちがいたからがんばることができました。これからも、みんなと一緒にたくさん練習して、もっともっとたくさん跳べるようにがんばっていきたいです。

    6年代表児童の話「6年生としての自分」
    私は、6年生として、去年と比べてとても成長したと思います。小さなことでも誇りを持ってやり切ることができたと感じています。
    その大きな理由として、修学旅行実行委員を経験したことです。出発式や帰着式はもちろん、レクは全て自分たちの手で考えました。遊ぶ時間を考えたり友だちにルールを詳しく説明したりするなど、臨機応変な対応を身に付けました。みんなの笑顔を見たときは、とてもやりがいを感じました。そしてこの経験のおかげで、人前で話すのがずっと得意になりました。それが、その後の学習発表会や作品応募での受賞につながりました。多くの経験の中で、納得がいくまで努力できたからだと思います。
    今まで育ててくれた親、先生方、友たちの支えがあったからだと思っています。自分に誇りを持つこと、これが一番大切だと思います。この誇りをあと3か月の間にもっと伸ばし、東小で過ごした大切な仲間とともに、常滑中学校へ胸をはっていけたらいいと思います。

  • 2学期終業式

    公開日
    2018/12/21
    更新日
    2018/12/21

    校長室より

    2学期も早いもので終業式を迎えました。
    大きな事故やけがもなく、無事に2学期を終えることができました。これも保護者や地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございました。
    校長の話【要約】
    おはようございます。いよいよ2学期の終業式となりました。
    昨年度の2学期は、インフルエンザが流行してしまい、終業式はを放送で行いましたが、今年は皆さんが気をつけてくれたため、体育館でできることを大変嬉しく思います。
    さて、2学期の始業式で、2学期の目標は、学習に集中し、自分の得意なことをどんどん伸ばし、何事にも積極的に取り組もうと話しました。どうだったでしょうか?学習発表会をはじめ、学習の成果を発揮することはできましたか。担任の先生方は、皆さんが少しでもできるようになってほしい、分かるようになってほしいと一生懸命取り組んでくださいました。
    全般には、国語の漢字、算数の計算など教科も頑張りましたが、人権週間で作った「ふわふわ言葉の木」のように、友だちへの感謝の気持ちをもてるようになりましたね。新年を迎えるにあたって、ぜひ、次の二つのことをやってみてください。
    1.この2学期に自分ができるようになったことを明らかにし、自分をしっかり褒めること。
    2.それを受け、さらにできるようになりたいことを明らかにして、それに向かって頑張ることを自分に誓うこと。
    それでは1月7日の3学期始業式に、自信に満ち、やる気満々の皆さんと、笑顔で会えるのを楽しみにしています。皆さん、よい年をお迎えください。 

  • 5年生交通安全教室

    公開日
    2018/12/21
    更新日
    2018/12/20

    5年生の活動

    自転車に乗る機会が多くなる冬休みを前に、
    5年生では交通安全教室を行いました。
    「クイズ!危険をさがせ〜自転車に乗るとき〜」の
    DVDでクイズを解きながら、
    危険な場面について学びました。
    自転車に乗ったスタントマンが
    自動車と実際にぶつかる場面では
    「こわっ!!」という声が多く聞かれました。
    今回学んだことを生かして、
    安全に自転車に乗ることができるといいですね。

  • 図工 サクサク小刀名人

    公開日
    2018/12/19
    更新日
    2018/12/19

    3年生の活動

     初めて小刀を使いました。固い木を削って、自分だけの色鉛筆を作っています。熱心にできました。

  • なわとびタイム

    公開日
    2018/12/19
    更新日
    2018/12/19

    6年生の活動

    12月に入り,『なわとびタイム』が始まりました。
    1年生と一緒に大縄の8の字跳びにチャレンジしています。

    この時期になると「がんばれ!」「おしいよ!」「すごい!」
    という温かい言葉があちこちから聞こえてきます。
    自然と1年生の肩をもって励ます姿。
    いつの間にか身を寄せ合う姿。
    ぎゅっと手を握る姿。

    6年生の温かさやたくましさを感じる12月です。

  • まかせてね!今日の食事 〜パート3〜

    公開日
    2018/12/19
    更新日
    2018/12/19

    6年生の活動

    2年間の調理実習の集大成。
    グループで話し合って計画を立て,いざ実習に!

    どうやって切るのか?
    水からゆでるのか?お湯からゆでるのか?
    いため具合は?味付けは?
    グループで力を合わせて取り組みました。

    うまくいったこと,うまくいかなかったこと
    どちらも大事な勉強になったはず。

    もうすぐ冬休み!ぜひ,お家でも腕前を披露してみては?

  • てきぱきと!

    公開日
    2018/12/19
    更新日
    2018/12/19

    6年生の活動

    ジャーマンポテトと野菜のベーコン巻きを作りました。

    今回は、作業内容を入念に打ち合わせをしたことで、みんなが効率よく作業ができました。そして、計画以外のことにも臨機応変に対応ができていました。

  • まかせてね!今日の食事

    公開日
    2018/12/19
    更新日
    2018/12/19

    6年生の活動

    家庭科の調理実習では、
    「野菜のベーコン巻き」「ジャーマンポテト」
    の2品を作りました。

    切り方・ゆで時間・安全第一・協力
    大切なことを考えながら、
    手際よく調理することができました。
    「う〜ん少し味が薄かったかな。」
    「ベーコンに野菜を巻くとおいしい!」
    みんなとてもおいしそうに食べていました。
    後片付けまでていねいに行う姿は
    さすがでした。

    ぜひ、家庭でも作ってほしいと思います。

  • インフルエンザに気をつけて!

    公開日
    2018/12/18
    更新日
    2018/12/18

    お知らせ

    インフルエンザが流行し始めました。愛知県では現在インフルエンザ注意報が発表されています。知多半島では、東海市、半田市、大府市、美浜町で流行しています。
    本校は幸いインフルエンザに罹患している児童は、本日はありません。
    ご家庭でも、手洗い、うがい、換気に心がけるなど、ご留意ください。