-
なわとび大会がありました
- 公開日
- 2008/02/21
- 更新日
- 2008/02/04
5年生の活動
1月28日(月)、第3時限目、なわとび大会がありました。寒い中、運動場の地面が悪い中、なわとび大会がスタートしました。
最初、全校での長縄とびがありました。7分間で何回と跳べるか(累計)を競いました。5年1組が211回、5年2組が342回でした。
次に、短縄で全学年一斉に前とびを行い、5年生は5分間のノルマでした。見事、2組の山本佳吾君がクリアーしました。最後に、短縄で後ろ交差跳び1分に挑戦でした。5年生全員できませんでしたが、最後まで残ったのが2組の森田達義君でした。両君、おめでとうございます。 -
名古屋班別研修を終了しました。
- 公開日
- 2008/02/21
- 更新日
- 2008/02/04
5年生の活動
1月23日(水)小雨の中、バスで目的地(トヨタ産業技術記念館)へ出かけました。天候や交通渋滞のため、45分しか見学できませんでしたが、子どもたちは班ごとに熱心にメモをとっていました。
でんきの科学館へ着いた後、地下鉄の乗車券をもらい、各班ごとに第1研修場所(名古屋城・市科学館・南極観測船ふじ・テレビ塔など)へ出発しました。昼食を済ませた後、第2研修場所(市下水道科学館・市政資料館・貨幣資料館・熱田神宮など)へ出かけました。
地下鉄に乗り遅れ研修時間を短くしたり、班とはぐれて研修場所に行けなかった子などがありましたが、全員が無事でんきの科学館にたどり着くことができました。
子どもたちの90%が「満足だった」という感想をもつことができました。この経験を来年度の修学旅行に生かしてほしいと思います。 -
縄跳び大会
- 公開日
- 2008/02/21
- 更新日
- 2008/02/06
2年生の活動
1月28日に全校で縄跳び大会がありなした。
児童は、楽しく短縄の持久跳び、長縄の連続跳びに取り組みました。
長縄跳びは、2年は、2組が優勝しました。 -
1・2年合同節分豆まき大会
- 公開日
- 2008/02/21
- 更新日
- 2008/02/06
1年生の活動
2月4日(月)4時間目に体育館で、1・2年一緒に節分豆まき集会をしました。1年生の男子・2年生の女子・2年生の男子・1年生の女子の順で、鬼の役、豆をまく人の役になって交代で楽しみました。みんな元気で楽しくできました。
-
PTA教育講演会が開かれました
- 公開日
- 2008/02/21
- 更新日
- 2008/02/21
校内だより
PTA研修部主催教育講演会が行われました。金城学院大学助教授 長谷川元洋先生に携帯電話をとりまく問題について講演をしていただきました。小学校高学年から中学生になる時期に携帯電話をもつ児童・生徒の割合がぐんと増えるそうです。その正しい使い方・トラブル回避法を、きちんと教えていく必要があります。
講演の中で紹介されたページを以下に示しておきますので、参考にしてください。
<携帯詐欺にあわないために> http://oct-kun.net/ictmoral/index.html
<ネット社会の歩き方> http://www.cec.or.jp/net-walk/
学校日記
- トップページ >
- 学校日記
カテゴリ
配布文書
過去記事
-
2025年度
-
2024年度
-
2023年度
-
2022年度
-
2021年度
-
2020年度
-
2019年度
-
2018年度
-
2017年度
-
2016年度
-
2015年度
-
2014年度
-
2013年度
-
2012年度
-
2011年度
-
2010年度
-
2009年度
-
2008年度
-
2007年度
カレンダー
予定
- 2025/4/9 (水)
- 始業式
- 2025/4/10 (木)
- 5月末まで40分授業
- 2025/4/11 (金)
- 給食開始(2~6年生)