-
先輩に聞く会
- 公開日
- 2010/02/24
- 更新日
- 2010/02/24
校内だより
24日(水)午後、常滑中学校3年の生徒17名と学年主任の先生が常滑東小学校を訪問し、「先輩に聞く」会に参加してくれました。本校児童からは、中学校生活について多くの質問が出されました。やはり、勉強のこと、部活のことが中心でしたが、中学生のお兄さん・お姉さんは親切に答えてくれました。その他の質問として、生活のきまりや学校行事に関する質問が多く出ました。今日教えていただいたことで、子どもたちは安心して中学校に進級できると思います。常滑中学校の先生・生徒のみなさん、ありがとうございました。
-
6年生愛校作業その2
- 公開日
- 2010/02/24
- 更新日
- 2010/02/23
校内だより
今日の5,6時間目に6年生が愛校作業で、8班に分かれて校内の掃除やペンキ塗りをしてくれました。
側溝の鉄のふたを開け、側溝に溜まった泥をクワやスッコプでとり、水のとおりをよくしてくれました。これで通路の水浸しがなくなることでしょう。
本館と北館の2カ所の渡りのペンキ塗りをしてくれました。とてもきれいになりました。
ろくぼくやすべり台、いろいろブリッジなどの遊具のペンキ塗りをしてくれました。さびもとれたので、きれいになるとともにけがも減ることでしょう。
6年生のみなさん、ありがとう。 -
6年生愛校作業その1
- 公開日
- 2010/02/24
- 更新日
- 2010/02/23
校内だより
今日の5,6時間目に6年生が愛校作業で、8班に分かれて校内の掃除やペンキ塗りをしてくれました。
図書館の本を出して、本棚の水拭きしてから本の整頓をしてくれました。
音楽室南側の壁にペンキをきれいに塗ってくれました。
体育館の床やステージのモップがけと水ぶき、2階の窓ふきをしてくれました。 -
交流会へ出かけたよ!
- 公開日
- 2010/02/22
- 更新日
- 2010/02/22
4年生の活動
2月17日に、老人福祉施設「赤い屋根(1組)」「タキタデイプラザ(2組)」を訪問し、お年寄りの人たちとの交流を行いました。音読発表会で行った、「雨ニモマケズ」「雨」「うめぼし」の三つの詩に加え、リコーダーの演奏、歌を発表しました。また有志による音読やリコーダー演奏も行いました。子どもたちの歌やリコーダーに合わせて、一緒に口ずさんでくれたり、手拍子をうってくれたり、とても喜んでいただくことができました。
-
かがやき展と書写作品展
- 公開日
- 2010/02/12
- 更新日
- 2010/02/10
校長室より
今、常滑市民文化会館で、市内小中学校特別支援学級作品展<かがやき展>と市内小中学校書写作品展<書写作品展>が開催されています。
かがやき展では各小中学校の特別支援学級の児童生徒が心を込めてていねいに仕上げた個人作品と、中学校区での共同作品や学級全体の共同作品が展示してあります。
書写作品展には各小中学校ごとの書写コンクールでの優秀作品が、学校単位でなく学年単位でまとめて展示してあります。
ぜひ一度市民文化会館にお出かけいただき、子供たちの作品をご覧いただきたいと思います。 -
新入学を祝うよい子のつどい
- 公開日
- 2010/02/12
- 更新日
- 2010/02/10
校長室より
「新入学を祝うよい子の集い」に行ってきました。
第1部は式典です。30分の間に6人の方からお祝いの言葉、交通安全についての話などがありました。子供たちはとても静かに聞くことができました。また、来賓の方からの「おはようございます」の言葉に、とても元気よく「あはようございます」の返事ができました。小学校に入ってもこの元気のいいあいさつができるといいです。
第2部は三宅おじさんのおしゃべりと遊び、その後、愛知県警察音楽隊のドリル演奏、お楽しみ抽選会があるようです。おしゃべりと遊びだけで1時間経ったので、途中で次の会へと向かいました。 -
福祉体験教室がありました。
- 公開日
- 2010/02/01
- 更新日
- 2010/01/29
4年生の活動
1月28日(木)の学校公開日に、福祉体験教室がありました。車いす体験では、ほんのわずかな段差でも、簡単には通ることができないことが分かりました。高齢者疑似体験では、手首や足首におもりをつけ、廊下を歩いたり、階段を上ったりしました。講師の先生の「私とみなさんは、違うところもあるけれど、同じこともあります。それは、何でしょう」という質問に、「生きているということ」「同じいのちをもっていること」と答え、とても有意義な体験ができました。