-
新出漢字80字
- 公開日
- 2012/02/29
- 更新日
- 2012/02/29
1年生の活動
2学期から漢字の学習を始めた1年生ですが、スキルを使ったりノートに練習したりして、2月中旬、1年生で学習する80字全てを学び終えました。
そこで、80字全て書けるかどうかのテストをしました。「はね」「はらい」「とめ」「字のかたち」にも気をつけるようにして、テストに取り組みます。教室には、子どもたちの鉛筆の音が響きました。
2組では、今日テストを返し、自分の結果を見て、直しをしました。「しまった!!はらうの忘れてた。」「おしい!!1つだけやり忘れてた。」など、ゆっくり見直せばすぐに間違えに気づく、おしい間違え方をした子がたくさんいました。一方で、80字全てを確実にマスターしている子もいました。
今日全員が直しをして、正しい字を確認しました。テストだから・・・ではなく、文を書くときには、習った漢字を使い、誰にでも読みやすい丁寧な字で書けると、すてきですね。 -
いざ常中へ
- 公開日
- 2012/02/29
- 更新日
- 2012/02/29
6年生の活動
ヘルメットのひもをしっかり留めて。
中学校では、もっと重い荷物になります。
交通事故も実際に起きる。
真剣です。
常滑警察交通課
交通指導員
子どもを守る会
の皆様、ご指導をありがとうございました。
-
コロコロころがれ鑑賞会
- 公開日
- 2012/02/29
- 更新日
- 2012/02/29
1年生の活動
先週完成させた、ころがして遊ぶ楽しいおもちゃ「コロコロころがれ」の鑑賞会をしました。まずは、作品カードに、自分の作品のテーマと、頑張ったことや大変だったことなどのポイントを書きました。「コロコロじいさん」「右にまわせば車、左にまわせばイルカ」「ちょうちょきらきらクローバーばたけ」「おしろのなかへしゅっぱーつ」など、ユニークなテーマがいくつもありました。また、「ころがしたときに、飾りがヒラヒラなるように、のりを飾りの全体ではなく、真ん中だけにつけるように気をつけました。」「どうしたらヒラヒラするか、考えながら作りました。」「ヒラヒラの色をかえたり、太さや長さをかえたりしました」など、ポイントに書いている子もいました。
その後、クラスのこの作品を見ながら、すてきなところを発見し、小さいカードに書きました。「ひらひら飾りがきれいだね。」「飾りのひだのところがねじってあって、すごいね。」など、すてきなところを6つも発見してカードに書いている子もいました。そして、そのカードは本人に渡し、作品カードの裏に大切にはりました。
楽しい鑑賞会でしたね。さあ、次の図工の時間には、なにを作ろうかな。お楽しみに。 -
つり合った〜!
- 公開日
- 2012/02/29
- 更新日
- 2012/02/29
5年生の活動
理科の授業で、上皿てんびんの使い方を練習しました。上皿てんびんを使うと、ものの重さをくわしく調べることができます。
水平なところに置く、重い分銅からのせるといった方法を学んでから、グループに分かれて練習開始です。
1g=1000mgということを忘れている人が多かったので、途中で単位の復習もしました。最後の1g、500mgを調整するのは、なかなか難しかったですね!
-
新車
- 公開日
- 2012/02/28
- 更新日
- 2012/02/28
校長室より
東館前に「新車」がならびました。
聞くところによると数万円もするとか。
毎日乗る物ですからね。
制服も鞄も部活の道具も…
子の成長は親の喜びですが、大きくなればかかるお金も多くなる。
親の心子知らず
でもね、おとうちゃん、おかあちゃん、がんばろう!
子から得るものはかけがえがない。 -
忍者
- 公開日
- 2012/02/28
- 更新日
- 2012/02/28
校長室より
ではありません。
業者さんによる窓の清掃です。
学校は、窓ガラスだらけです。
掃除の時間はあるものの手の届かないところ、危険なところにもガラスはある。
年に1度だけ、業者さんが入ります。
これも税金、予算…
隣の町の中学校では普通教室に冷暖房が入ると地域版に…
さまざま -
あこや
- 公開日
- 2012/02/28
- 更新日
- 2012/02/28
校長室より
もうすぐひなまつり
あこや作りです。
「あこや」は、アコヤ貝からの呼び名のようですが、「おこしもの」とも言います。
呼び名自体も常滑らしい。
米粉を熱湯で練って、型におしつけて形作り、蒸して出来上がるお餅です。
お醤油をつけて食べます。
この型が、家々に伝わっていて…
「作ったことない!」
だからこそ、2年生の生活科の題材になるのですが…
生活様式の変化、現代化…
こうしたものを「失って」、私たちは別に何を「得た」のでしょう? -
1年生と6年生と遊ぼう会〜その2〜
- 公開日
- 2012/02/27
- 更新日
- 2012/02/27
1年生の活動
ドッジボールの後は、1年生からの歌の贈り物です。「思い出のアルバム」の替え歌を歌いました。そして、心を込めて書いた感謝の手紙と、自分が育てて収穫したあさがおの種のプレゼントをしました。6年生は、「もう読んでもいいの?」と、1年生からの贈り物を喜んでくれていました。
そして、6年生からも「今日は楽しい会をありがとうございました。」とお礼の言葉をいただきました。会の後は、1年生が6年生をクラスまで送りました。
今日、1年生は、6年生に感謝の気持ちを伝えることができましたか。
6年生の皆さん、1年生と一緒に遊んでくれてありがとうございました。
残り少ない東小学校での生活を、楽しんで、思い出を一つでも多く作ってくださいね。 -
1年生と6年生と遊ぼう会〜その1〜
- 公開日
- 2012/02/27
- 更新日
- 2012/02/27
1年生の活動
1年間ペアとしてお世話になった6年生に、感謝の気持ちを伝える機会として、5時間目に「1年生と6年生と遊ぼう会」をしました。
いつもは、教室までお兄さんお姉さんに迎えに来てもらいますが、今日の主役は6年生なので、1年生が6年生の教室まで迎えに行き、体育館の並ぶ場所まで案内しました。司会進行や始めの言葉・ルール説明・終わりの言葉なども、1年生代表が担当しました。どの子もマイクを持って、堂々と務めることができました。
メインイベントは、1・6年生合同のドッジボールです。6年生は、利き手ではない方でボールを投げます。ナイスキャッチをした6年生は、自分が投げるばかりではなく、周りにいる1年生に、ボールをわたしてくれる姿がたくさん見られました。優しいですね。 -
ナイスシュート!
- 公開日
- 2012/02/27
- 更新日
- 2012/02/27
5年生の活動
体育館での体育の時間には、バスケットボールをしています。
「ダブルドリブル」「トラベリング」などのルールや、基本的なパスの仕方について知った後、チームに分かれて試合をしました。
試合をしていない時も元気な声で応援したり、進んで得点係をしたり・・・。
いまのクラスでの体育の授業も、残り少なくなってきました。いつもの授業を大切にして、一つでも多くの思い出を作りたいですね。