-
トルコ・シリア地震募金 初日
- 公開日
- 2023/02/28
- 更新日
- 2023/02/28
児童会
2月28日〜3月3日の登校時、昇降口に総務委員会が立って、募金を呼びかけています。連絡袋から千円札を出す子、細かい硬貨をたくさん袋に入れてもってきた子など様々です。保護者の方が持たせてくれたり、自分の貯金箱から取り出してきたりいている様子が分かりました。
たくさんの子が募金箱に入れてくれて、集計をした総務委員会が、初日の合計金額が予想以上に集まったことに喜んでいました。「今日は忘れたから明日持ってくる。」と声をかける子もたくさんいて、子供たちはもちろんのこと、保護者の皆さんも助け合いの気持ちをもって協力してくれているのを感じました。 -
6年生を送る会(5年演技)
- 公開日
- 2023/02/28
- 更新日
- 2023/02/28
児童会
1ヵ月後に最高学年となり、6年生からバトンを受け継ぐ5年生は、なんと3部構成でした。ダンス、トーチトワリング、合唱と続きました。ダンスは、2チームが登場し、実質4つの演技が披露されました。
-
6年生を送る会(4年演技)
- 公開日
- 2023/02/28
- 更新日
- 2023/02/28
児童会
4年生の演技も2部構成で、エピソード寸劇とダンスでした。どこで取材をしたのか、修学旅行で鹿に襲われたエピソードや、教室での担任とのやりとりでの面白ネタが飛び出しました。
-
3年 総合 きな粉作り
- 公開日
- 2023/02/28
- 更新日
- 2023/02/28
3年生の活動
総合「昔の道具を使ってみよう」の七輪体験の前に、きな粉を作りました。フライパンで大豆を煎って、フードミルで粉にします。砂糖と混ぜたらできあがりです。煎っている間もいい香りがしましたが、ミルで砕くともっといい香りがしました。
みごと大豆が姿を変えました。 -
3年 算数 □を使った式
- 公開日
- 2023/02/28
- 更新日
- 2023/02/28
3年生の活動
あめが1袋と、ばらで4つあります。全部のあめの数を式に書いてみましょう。
えっ、えっ、えっ?! 袋の中に、あめが何個入っているか分からないよ…。分からない数がある時は、それを□で表すことをおぼえました。
□+4
これでオッケーです。 -
2年 生活科 わたしたんけん
- 公開日
- 2023/02/28
- 更新日
- 2023/02/28
2年生の活動
自分探検の記録のページが、ほぼできあがりました。順番を確認しながら、クリファイルに入れていきます。完成したら家に持ち帰りますので、一緒に見ながら、お子さんとこれまでの思い出や、これからの姿を、ぜひ話してください。
-
4年 算数 直方体と立方体
- 公開日
- 2023/02/28
- 更新日
- 2023/02/28
4年生の活動
前の時間では、縦と横の長さ(距離)の2つで、平面上の位置を表す学習をしました。この時間では、高さが加わり、空間での位置を表します。直方体の底面の頂点Aを基準として、他の頂点の位置を表します。同じように考えると、自分のいる位置から、遠くに見えるテレビ塔のてっぺんの位置も表すことができます。
と、学習しているところへ、教室の後に入ってきた校長の頭の位置を、各自で表してみました。机の間隔を1mと考えて、東に5m、南に3m、そして上に1.5m。教科書の図や、電子黒板の画像ではなく、実物で考えると理解が深まりますね。 -
1年 図工 みてみて あのね
- 公開日
- 2023/02/28
- 更新日
- 2023/02/28
1年生の活動
入学式、運動会、どんころまつり、シャボン玉、虫とり、縄跳び…
1年の中で、楽しいことがいっぱいありました。それを絵にします。同じ絵が重ならないように、調整しながら、できるだけたくさんの行事や活動を描きます。
1年生みんなで描いた絵は、昇降口や教室に掲示し、入学いてくる新1年生に東小の楽しい1年を伝えます。 -
6年生を送る会(3年演技)
- 公開日
- 2023/02/27
- 更新日
- 2023/02/27
児童会
3年生は、音楽の授業で始まったリコーダーの演奏と、ダンスの2部構成でした。もうすぐ高学年の仲間入りをする3年生だけあって、ダンスの体のキレが違いました。
-
6年生を送る会(2年演技)
- 公開日
- 2023/02/27
- 更新日
- 2023/02/27
児童会
2年生の演技です。色紙で各自が作った手作りの花をつけ、華麗に踊りました。まだまだたくさんの写真があったのですが、動きが大きく速いため、ボケてしまって不採用の写真となりました。1年生よりステップアップしたリズミカルなダンスを披露しました。