-
2年 音楽 ティニックリング(鑑賞)
- 公開日
- 2024/02/29
- 更新日
- 2024/02/29
2年生の活動
別の学級のバンブーダンス体験の様子です。低学年の鑑賞は、ただ聴くだけでなく、体全体でリズムを感じる内容もあります。
-
1年 図工 ごちそうパーティを はじめよう!
- 公開日
- 2024/02/29
- 更新日
- 2024/02/29
1年生の活動
別の学級の紙粘土を使ったご馳走作りの様子です。
-
5年 図工 形が動く 絵が動く
- 公開日
- 2024/02/29
- 更新日
- 2024/02/29
5年生の活動
円筒を回して、スリットから見える絵が動くアニメーションを、早く完成できた学級は、タブレットで写真を使ったアニメーションに挑戦です。少しずつ変化をさせた写真を撮影し、短い時間で写真が入れ替わるスライドにすると、アニメーションの完成です。
子ども達の作ったアニメーションをいくつか紹介します。とても短い時間で終わってしまいますので、繰り返し再生して鑑賞ください。タイトルは、こちらで勝手に付けましたので、ご容赦を。
ドアを通り抜ける人
生きているキャップと椅子
-
4年 体育 縄跳び
- 公開日
- 2024/02/29
- 更新日
- 2024/02/29
4年生の活動
雨上がりで運動場が使えず、持久走ができなかったので、東っ子広場で縄跳びの記録会をしました。前跳び、後跳び、あや跳び、交差跳び、後交差跳びの5種目の連続記録を、少しでも伸ばせるようにがんばりました。
-
3年 算数 □を使った式
- 公開日
- 2024/02/29
- 更新日
- 2024/02/29
3年生の活動
色紙が80枚あります。何枚かもらったので、全部で110枚になりました。何枚もらいましたか。
分からない数を□にして、式に表します。
80+□=110
□を求めるには、110−80で引き算になります。もらったのに、なぜ引き算になるのか、みんなで話し合っていました。言葉で説明するのも大切ですが、図に描くとより分かりやすくなります。 -
2年 算数 はこの形
- 公開日
- 2024/02/29
- 更新日
- 2024/02/29
2年生の活動
別の学級の、単元のまとめの授業です。箱の面や辺の数、形の特徴を思い出しながら、順番に問題を解いていきました。
-
1年 6送会リハ
- 公開日
- 2024/02/29
- 更新日
- 2024/02/29
1年生の活動
1年生の6送会(6年生を送る会)のリハーサルの様子を、少しだけお見せします。1年生の出し物は、6年生が1番楽しみにしているのではないでしょうか。何しろ入学当初から、ペアとして接する機会が多かったからです。
演技を見守る6年生の目は、毎年、ペアや兄弟姉妹を越え、もはや親の目に近くなっています。学年揃って、一生懸命踊る1年生の姿は、6年生のとって最高のプレゼントになります。 -
2/28 のりスパサラダ
- 公開日
- 2024/02/29
- 更新日
- 2024/02/29
お知らせ
2月28日の給食には、今月の応募献立ののりスパサラダがつきました。この料理は、西浦北小の児童が考えたものです。
【2月28日(水)の献立】
カレーライス(麦ご飯)
のりスパサラダ
牛乳
みかん -
5年 算数 変わり方
- 公開日
- 2024/02/29
- 更新日
- 2024/02/29
5年生の活動
1個の値段が100円のプリンがあります。このプリンを何個か買って、50円の箱に入れてもらいます。プリンの数と代金の関係を調べましょう。
伴って変わる2つの数の関係を、表に書いて調べます。ところが、前時で学習した正比例のように、プリンの数が2倍、3倍…となっても、代金は2倍、3倍…とはなりません。表を見ながら、プリンの数を○個、代金を△円として、式に書くことを考えました。
中学校にいくと、数学で当たり前のように出てくる、y=ax+bにつながる内容です。 -
6年 中学校の先生とハッピータイム体験
- 公開日
- 2024/02/29
- 更新日
- 2024/02/29
6年生の活動
「二者択一」の授業を受けた、別の2クラスの様子です。
「二者択一」は、おいぎり or サンドイッチ、都会 or いなか、犬 or 猫、どちらが好きかを選んで、そのわけを班のみんなに説明します。