学校日記

  • 1階渡りのスロープ

    公開日
    2023/03/31
    更新日
    2023/03/31

    工事日記

     本館と北館の1階渡りのスロープは、今まで木で作ったスロープでした。経年劣化で、少しいたみが目立ち始めましたので、春休み中にコンクリートのスロープをしています。4月に、子供たちが登校してきた時には、シートも張って、きれいになっている予定です。

  • 教科書にはない理科の授業 6年電気の利用4

    公開日
    2023/03/31
    更新日
    2023/03/31

    校長室より

     栗もやってみたい。
     この実験を、ひまわりの子達とやっていたのは、秋でした。ある子が、校内に落ちていた栗を拾ってきました。さっそく実験です。これも、やっぱりLEDは点きました。
     果物、野菜、木の実などにある水分は、様々な物質が溶けている水溶液になっています。その水溶液と、銅板・亜鉛板が反応して、どれも電気を生み出すことが分かりました。
     最後に注意です。実験後の果物や野菜は、食べないようにしましょうね。

  • カレンダーを4月にしてください

    公開日
    2023/03/30
    更新日
    2023/03/30

    お知らせ

    画像はありません

     説明が少し不足していました。申し訳ありません。右上のカレンダーが3月のままですと、令和4年度の行事計画が表示されてしまいます。 
    カレンダーを4月以降にしてから、年間計画をご覧ください。

  • 教科書にはない理科の授業 6年電気の利用3

    公開日
    2023/03/30
    更新日
    2023/03/30

    校長室より

     さすがに野菜は点かないよね。
     果物電池と言うくらいだから、野菜は点かないでしょう。と、安易に考えていた我々は、とても浅はかでした。大根、ジャガイモ、ナス、トマト、全部点きました。

  • 新1年生が前撮りに

    公開日
    2023/03/30
    更新日
    2023/03/30

    お知らせ

     桜が例年より早く咲いたので、4月に入学してくる1年生が、登校練習も兼ねて前撮りに来ていました。たまたま通りかかったので、2人の新1年生と一緒に写真を撮りました。

  • 令和5年度年間行事予定をアップしました

    公開日
    2023/03/29
    更新日
    2023/03/29

    お知らせ

    画像はありません

    現時点での令和5年度年間行事予定を、このHPにアップしました。
     右側の「月間行事予定」「年間行事予定」でご確認いただけます。ただし、今後も日程変更がありますので、学校通信・学年通信等で、その都度ご確認ください。
     また、4月21日い予定しておりますPTA総会の要項にも、年間計画を掲載しますので、お手元に紙面お届けする予定です。

  • 教科書にはない理科の授業 6年電気の利用2

    公開日
    2023/03/29
    更新日
    2023/03/29

    校長室より

     他の果物でも電池になるの?
     レモン電池の続きです。レモンは酸性が強いので点くと思っていました。バナナやキウイなどの果物では、きっとLEDは点かないと思いつつ実験をすると、なんと全て点きました。ビックリです!!
     ついでに酢でも試してみました。もちろんLEDは点きました。 

  • 正門の桜が八分咲き

    公開日
    2023/03/28
    更新日
    2023/03/28

    お知らせ

     校門の桜が八分咲きとなりました。
     新入生の保護者の皆様は、このHPをあまり見ていないかも知れませんが、登校練習で来校した時に、校門前での前撮りをお勧めします。たぶん入学式まではもたないと思います。3月中、もしくは4月1・2日の土日がお勧めです。

  • 3学期中の過去記事終了です。

    公開日
    2023/03/28
    更新日
    2023/03/28

    お知らせ

    画像はありません

     これで、3月24日までの記事は、全て終了となりました。明日からは、春休み特別番組を特集でアップします。お楽しみに!!!

  • 最後の思い出作り

    公開日
    2023/03/28
    更新日
    2023/03/28

    お知らせ

     3月23日、授業日最終日は、いろいろなクラスが、お楽しみ会をしていました。最後の思い出作りです。教室で遊んだり、運動場に出て楽しんだりして、笑顔いっぱいの時間を過ごしました。