-
明日
- 公開日
- 2015/05/31
- 更新日
- 2015/05/31
修学旅行
明日から修学旅行です
好天に恵まれそうです
出発は、ピアゴ常滑店さんのご厚意でピアゴ常滑店が集合場所です
帰着は、飛香台ねむのき公園(消防本部南)と学校下の相持院前です
お迎えの駐車場として、消防本部西側の消防本部職員駐車場(砂利整地)をお願いしてあります。
ピアゴ常滑店さん、常滑市消防本部のご理解とご協力に感謝申し上げます
なお、修学旅行期間中はFBとtwitterの更新はありません
「ほぼリアルタム」で学校HPの記事を更新します
お楽しみに
-
消防団
- 公開日
- 2015/05/31
- 更新日
- 2015/05/31
校長室より
第54回常滑市消防団消防操法大会
常滑市消防本部
平成27年度全国統一防火標語
「無防備な心に火災がかくれんぼ」
市内9つの消防分団が競います
例年、本校グランドで開催されますが、今年は雨天予想で消防本部が会場です -
「い」
- 公開日
- 2015/05/30
- 更新日
- 2015/05/30
校長室より
市場区の法被の背には「い」の字
柴船権現祭
お社に玉串奉奠をしました
ひがしとにしと旧常の安寧を!
※ 過去ログ 権現さん
-
意欲を高める
- 公開日
- 2015/05/29
- 更新日
- 2015/05/29
校長室より
今日も終日会議と出張の日
尾張部特別支援教育研究協議会総会
愛西市佐織公民館
記念講演
発達障害のある子どもの意欲を高める通常学級の授業づくり
講師 兵庫教育大学大学院教授 宇野 宏幸 氏
……………………………………………………………………………………
行動は子どものサイン
プロセスを重視する
多くの実践事例から
注意を引きつける
行動特性を考えた
認知特性を考えた
意欲を考えた授業づくりヒントをいただきました
児童の「能動性」を引き出す
フラッシュカード・モニタリング・フィードバック
問題行動対応からやはり授業で勝負
……………………………………………………………………………………
-
家庭教育
- 公開日
- 2015/05/29
- 更新日
- 2015/05/29
校長室より
中央公民館にて
家庭教育セミナー運営委員会がありました
常中・南陵校区の7校のPTAの研修・文化担当委員さんが集まりました
いいアイデアがいっぱい…
今年度の家庭教育セミナーの案内は夏に出されます
どんな企画がされるか楽しみしてくださいね -
算数「長さ」
- 公開日
- 2015/05/29
- 更新日
- 2015/05/29
2年生の活動
初めて竹製の30cmものさしを使って、線の長さを測りました。ものさしと線の端をきちんと合わせて、9cm8mm・・・という具合に目盛りをよみました。物の長さの測り方、目盛りを正確に読むこと、cmはmmに換えてよめることを学習しました。
-
クラス遊び
- 公開日
- 2015/05/29
- 更新日
- 2015/05/29
5年生の活動
6月に初めてのペア遊びがあります。
1人で2人や3人の3年生とペアを組んで
どうしたら楽しませてあげられるのか。
どんな遊びがいいのか。
自分達で体験中です。 -
ヘチマの植え替え
- 公開日
- 2015/05/29
- 更新日
- 2015/05/29
4年生の活動
4年1組のヘチマの芽がやっと大きくなったので、畑に植え替えをしました。
すでに2組さんが植え替えをしてくれているので、空いているところに植えました。
去年、4年生が育てていたヘチマの種がこぼれていたようで、たくさんの芽が出て
いました。その芽も一緒に植え替えをしたり、草を取ったりしてみんなで楽しく
作業ができました。 -
米の苗
- 公開日
- 2015/05/29
- 更新日
- 2015/05/29
5年生の活動
種から育てているお米が
立派に育ってきました。
温かい日差しの中、太陽に向かって
ぐんぐん伸びていく姿は、
5年生の成長する姿のようです。 -
メダカのたんじょう
- 公開日
- 2015/05/29
- 更新日
- 2015/05/29
5年生の活動
教室で育てているメダカの卵から
今日、10匹ほど誕生しました。
解剖顕微鏡で残りの卵を観察すると
「目が見える。」
「すごーい。」など
驚きの声が聞こえました。