-
東大寺の大仏(2組)
- 公開日
- 2016/05/30
- 更新日
- 2016/05/30
6年生の活動
先日、講師の原先生をお招きして、
「ぶっちゃんワールド」の授業を
していただきました。授業を受けて
仏像について身近に感じ、より興味も
わきました。
社会科の授業では、東大寺の大仏の手の
実物大を作りました。
教室の床一面をつかって
新聞紙を合体させ、
大きな大仏様の手を書きました!!
みんなで仲良く協力して取り組みました。
大きな6年生も、手の中にすっぽり
入ります。
いよいよ修学旅行がせまってきました。
これまでの学習を生かして、
楽しい修学旅行にしましょう!! -
クリーンセンター常武の見学
- 公開日
- 2016/05/28
- 更新日
- 2016/05/28
4年生の活動
社会「ごみのしまつと活用」の学習でクリーンセンター常武にクラスごとで見学に行きました。ゴミ収集車が集めたゴミを捨てる様子や、クレーンでゴミをかき混ぜる様子を見せてもらいました。実際に処理をしているところが見られて、興奮した様子の子どもたちでした。
-
図画工作 鑑賞会
- 公開日
- 2016/05/28
- 更新日
- 2016/05/28
6年生の活動
図画工作・私たちの大切な風景「常滑春の山車祭」が完成しました。みんなで構図・色使い・色塗りなど見る視点を決めて友達の作品を鑑賞しました。全員が、とても集中して描いていたので、どれもすばらしい作品に仕上がりました。
-
夏野菜の観察
- 公開日
- 2016/05/28
- 更新日
- 2016/05/28
2年生の活動
ちょっと観察をしない間に、ぐんぐんと夏野菜は育っていきます。子どもたちは、「葉っぱの数が増えたー!!」、「長さが伸びたよ!」と一生懸命観察をしていました。
-
町たんけんたのしみだな!!
- 公開日
- 2016/05/27
- 更新日
- 2016/05/27
2年生の活動
来週の生活科「どきどきわくわく町たんけん」に向けて、グループでの話し合いです。「はんちょうは?」「めあては?」「気をつけることは?」上手にみんなで話し合うことができました。当日が楽しみ!
-
自転車訓練
- 公開日
- 2016/05/27
- 更新日
- 2016/05/27
3年生の活動
3年生は初めての自転車訓練がありました。
学校でこの自転車訓練を終えて,お家の方からの許可をもらうことができたら,交通量の少ない道路でも乗ることができる!
という3年生にとっては大切な訓練です。
たくさんのチェック項目の中から2人一組でチェックし合います。
「自転車に乗る前に後ろを確認していてよかったよ。」
「足でブレーキをかけるんじゃなくて,ブレーキをにぎって止まれるともっとよかったよ。」
等なかなかしっかり友達の様子を見て,的確なアドバイスを出し合っていました。
PTAの保護者の方もボランティアにご協力いただきありがとうございました。
今日確認した約束を必ず守っていきましょう。 -
おいしい笑顔がいっぱい
- 公開日
- 2016/05/27
- 更新日
- 2016/05/27
6年生の活動
家庭科の「朝食から健康な1日の生活を」で、朝食のおかずをつくる調理実習を行いました。玉ねぎ・にんじん・ピーマン・ハムを切っていため、「いろどりいため」が完成。その後、スクランブルエッグにも挑戦です。みんな上手にできました。給食後でも、みんな完食。「嫌いなピーマンがおいしかった。」と感想を書いていました。
-
チョウのたまご
- 公開日
- 2016/05/27
- 更新日
- 2016/05/27
3年生の活動
チョウのたまごを探す調査隊が頑張っています。
畑のキャベツを観察すると虫食いキャベツがたくさん!
そのキャベツをよくよく観察すると・・・
発見!小さくて,黄色のチョウのたまご。
これから責任をもって観察し,飼育し,チョウの育ち方を勉強してきます。
-
大仏の手
- 公開日
- 2016/05/27
- 更新日
- 2016/05/27
6年生の活動
社会「貴族の政治とくらし」の最後にクラス全員で奈良の大仏と同じ大きさの手を作りました。新聞紙40枚をのりで貼り合わせ、大きな手を描き、みんなでその手の上に乗ってみました。大きさが実感できました。あと5日後に修学旅行で本物が見られます。
-
リコーダーのテスト
- 公開日
- 2016/05/27
- 更新日
- 2016/05/27
3年生の活動
「シ」と「ラ」の音を習いました。
覚えているかテストを一人一人します。
隙間がないように穴を押さえないと,あらぬ音が聞こえてきます。
正しい指づかいで,音符通りのリズムで。
一生懸命頑張っています!