-
What food do you lile?
- 公開日
- 2009/06/29
- 更新日
- 2009/06/28
4年生の活動
4年生になって1回目のスティーブン先生との英語の授業がありました。今回は、好きな食べ物は?の練習です。I like〜とみんなでくり返し練習した後、ゲームをしながら、好きな食べ物を答えました。楽しく英語をおぼえることができました。友だち同士でも、英語であいさつをしたり、好きな食べ物を質問したりしてみよう!
-
総合 「わたしたちの町のよさを知ろう」
- 公開日
- 2009/06/29
- 更新日
- 2009/06/28
3年生の活動
社会「まちたんけん」の発展として、子どもたちが行きたい場所に別れて調査・インタビュー活動を行いました。日本モザイクタイルでは、タイルを焼くときの熱を利用した工場の中にある足湯に入りました。環境やエコの勉強にもなりました。
-
鬼崎北小学校との地引き網交流
- 公開日
- 2009/06/29
- 更新日
- 2009/06/24
5年生の活動
6月23日に鬼崎北小学校に5年生の児童が出かけ、地引網交流をしました。
前夜までの雨はうそのように晴れ上がった好天に恵まれ、潮風に当たっての昼食の後、鬼崎北小学校児童全員と共に、地引網の綱を引きました。かかった魚は少ないものの、小さなサメやタコに触れ、新鮮な体験ができました。 -
赴任あいさつ
- 公開日
- 2009/06/24
- 更新日
- 2009/06/24
校長室より
「学校・家庭・地域の連携を」
渡邉安正前校長の後を受け、本校に赴任しました榊原冨徳と申します。昨年度までの3年間は鬼崎中学校で、その前の3年間は東海市の船島小学校でお世話になりました。4年ぶりの小学校勤務で、やや戸惑いを感じていますが、今年度で30周年を迎える常滑東小学校のために、誠心誠意、努力を惜しまずがんばりたいと思います。
さて、本校への赴任が決まったとき、さっそく常滑東小学校のホームページを開いてみました。まず目に留まったのが学校評価アンケート結果です。すべてを隠さず公開していました。これを見て、常滑東小学校が開かれた学校であることを再認識し、学校・家庭・地域が三位一体となって「東っ子を育てよう」「常滑東小学校をよりよくしよう」という気概を感じました。また、PTA役員会やPTA評議員会、学校評議員会において、学校評価アンケート結果をもとに意見交換をして、次年度の教育活動の計画づくりをすると書かれています。学校づくりは、学校としての評価・反省だけでなく、家庭・地域の意見もしっかりと受け止めることが大切であると考えます。今後も忌憚のないご意見を聞かせていただきたいと思います。
私の持論の一つは「教師は授業で勝負」です。子どもたち一人一人が満足できる授業をめざしたいと思っています。わかる授業=楽しい授業です。子どもたちに教える内容、考えさせる内容をはっきりさせて授業を構成していくことが大切であると思います。もう一つは「人は人とふれあうことによって成長する」です。子どもと家族、子ども同士、子どもと教師、子どもと地域の人とのふれあい、こうした多くの人とのふれあいによって子どもたちは人間として大きく成長すると確信しています。とにかく、今、常滑東小学校の先生たちは子どもの声、保護者の声、地域の声を大切にし、常滑東小学校の教育の充実を目指しています。
赴任1年目、私は校長として、3つの校門を日替わりで、毎日子どもたちを「おはようございます。」で迎えることにしました。また、1日に1回は教室におじゃまするということを、先生方にも子どもたちにも公言しました。子どもたちの元気なあいさつ、授業中のたくさんの発言とよい姿勢を期待しています。
どうぞよろしくお願いします。 -
知多浄水場へ行ったよ☆
- 公開日
- 2009/06/15
- 更新日
- 2009/06/12
4年生の活動
社会科「命とくらしをささえる水」の学習で、知多浄水場へ出かけました。心配された雨も上がり、施設の方の案内で、水をきれいにする設備を見学しました。長良川から取り込んだ原水が、かきまぜたり、ろ過したり、消毒したりすることで、どんどん透明になっていきます。おみやげに、愛知の水のボトル缶をいただきました。家へ帰って、冷やして飲みます。たくさん質問をして、しっかりと見学できました◎。
-
無事帰ってきました。
- 公開日
- 2009/06/03
- 更新日
- 2009/06/03
6年生の活動
無事帰ってきました。6年生のみんな、気をつけて家まで帰ってね。みやげ話をいっぱいしてくださいね。
-
あと少し
- 公開日
- 2009/06/03
- 更新日
- 2009/06/03
6年生の活動
名古屋駅まで帰ってきました。乗り換えの時間待ちです。夕方の帰宅ラッシュが始まり直前です。あと少し、みんな元気に常滑に帰ります。
-
京都駅にもどってきました。
- 公開日
- 2009/06/03
- 更新日
- 2009/06/03
6年生の活動
タクシーでの研修がおわりました。さすがタクシーの運転手さん、10分程の間に全車無事帰ってきました。どこが楽しかったのかな。お昼は何を食べたのかな。新幹線の中でゆっくり聞くことにしましょう。15時5分にこだま号に乗車します。
-
タクシーで体験学習に出発。
- 公開日
- 2009/06/03
- 更新日
- 2009/06/03
6年生の活動
京都駅からタクシーに乗って班ごとに今日の研修場所を回っていきます。
生八橋づくりの班も慎重に生地を蒸したり伸ばしたり。おいしい3色八橋ができそうです。 -
いざ京都に向かいます。
- 公開日
- 2009/06/03
- 更新日
- 2009/06/03
6年生の活動
お世話になった天平旅館を出て、近鉄奈良9時発京都行きに乗り込みました。途中平城京跡も車窓から見えるはずですが気がつくかな。