-
応用
- 公開日
- 2013/06/30
- 更新日
- 2013/06/30
5年生の活動
理科の時間、ふりこの学習のまとめをしました。
授業のはじめに、ふりこの1往復する時間は、ふりこの長さによって変わることを復習しました。
その後、1往復1秒のふりこをグループごとに作りました。
1往復する時間とふりこの長さの関係は、次のようになります。1秒→25cm、2秒→1m、4秒→4m、6秒→9m、8秒→16m・・・。2つの数字の間にどのような関係があるのか、子どもたちは3つもの「きまり」を見ぬきました。
最後に、今はほとんど使われなくなったふりこ時計が、夏になると調整する必要のあった理由を話し合って考えました。
-
心
- 公開日
- 2013/06/30
- 更新日
- 2013/06/30
5年生の活動
保健の学習で、「心の健康」について学びました。
心と体は、たがいに関連し合っていること、なやみのあるときの対処の仕方、自分なりのストレス解消法をもつことの大切さを考えました。
(写真中)バケツ稲の様子です。そろそろ「中ぼし」の必要な時期です。
(写真右)赤ちゃんメダカは、ずいぶん大きくなりました。動きが速くて、上手に写せません・・・。
-
目指せ!雪舟。
- 公開日
- 2013/06/30
- 更新日
- 2013/06/30
6年生の活動
図工で「水墨画」をしています。社会で習った雪舟…のようには、上手に描けないけれど、墨の濃淡を使って、水墨画を楽しむ事ができました。何度か練習をして、本番は、和紙に描きたいと思います。
-
熱中症。
- 公開日
- 2013/06/30
- 更新日
- 2013/06/30
6年生の活動
木曜日に学校保健委員会が行われました。子どもたちは、講師の松尾さんの話をしっかりメモしながら聞くことができました。
<感想>
・ぼくは、サッカーをしていてよくめまいをして休憩することがあります。水分補給や休憩をして、熱中症対策をしていきたいと思いました。
・熱中症は、水を飲めばいいと思っていたけれど、タイミングもあるということを初めて知りました。これから、実践していきたいと思います。
・熱中症での「ひ」「み」「つ」がとても大切だと知りました。 -
いためる!
- 公開日
- 2013/06/30
- 更新日
- 2013/06/30
6年生の活動
家庭科「見直そう食事と生活のリズム」の学習をしています。朝食に適したメニューを考えてから、いためる調理方法について学びました。さっそく、いり卵作りです。
教科書の手順を確認してから、グループごとに活動を始めました。計量スプーンの使い方や火加減など、一つ一つ確認しながら、おいしい入り卵ができました。 -
よくがんばりました!
- 公開日
- 2013/06/30
- 更新日
- 2013/06/30
部活動
第30回常滑市民小学生バスケットボール交歓大会が行われました。わずかな練習の中から、今回の大会に臨みました。1人1人が一生懸命がんばっている姿が見られました。今回の試合でよかったところは伸ばしていき、よりチームとして高め合えるように努めていきたいと思います。バスケ部のみなさん、お疲れ様でした。これからもがんばりましょう。
-
采配
- 公開日
- 2013/06/29
- 更新日
- 2013/06/29
校長室より
常滑市民小学生バスケットボール交歓大会
男子は、2勝で優秀賞
女子は、1勝1敗で優良賞
藤井優先生の初陣、初采配も光りました。
健闘しました!
ひがし伝統の応援。
早く4年生たちにも伝播させなくては…
秋に向けて、上々です。
-
第1回 学校保健委員会
- 公開日
- 2013/06/29
- 更新日
- 2013/06/29
保健室より
6月27日(木)5限目 第1回学校保健委員会を
開催しました。
テーマ「熱中症について学ぼう!東っ子」
熱中症についての発表で、保健委員会は、
またまた大活躍です。
資料を参考に、症状の危険レベルなどを
発表しました。
その後、大塚製薬の松尾 和城さんから
熱中症対策などについて
詳しくわかりやすくお話をしていただきました。
参加した5・6年生のみなさんも
熱心に聞くことができました。
また、学校医 鯉江先生
瀧田先生
学校歯科医 藤井先生からも
ご指導をいただきました。
詳細につきましては、後日配付のほけんだよりに
掲載します。
ご参加された多くの保護者のみなさま
ご多用の中ありがとうございました。
-
トントンサクサク(3年生)
- 公開日
- 2013/06/28
- 更新日
- 2013/06/28
3年生の活動
今日は、図工の「トントンサクサク木の名人」で作成した作品に色を塗りました。集中して塗る姿から、児童の作品に対する思い入れが感じられます。「変形する車」や「トンボのジェット機」などユニークな作品ができました。絵の具の扱いにもなれ、キレイな色を丁寧に塗ることができました。
-
電気のはたらき
- 公開日
- 2013/06/28
- 更新日
- 2013/06/28
4年生の活動
理科の時間。
電池の入れ方や配線を考えて、モーターカーを走らせます。
どんなつなぎ方が速く走るのか?
一番速く走るつなぎ方を友達と試行錯誤しながら考えています。