学校日記

  • 教科書にはない理科の授業 3年花をさかせたあと

    公開日
    2023/09/30
    更新日
    2023/09/30

    お知らせ

     先日の記事「教科書にはない理科の授業 3年花をさかせたあと」で少し触れましたが、ヒマワリの実と種について話題です。
     1学期に、写真の1番上の写真のようなヒマワリの種を植えました。そして、大きく育ち、上の写真のように花が枯れました。では、ヒマワリの実はどれ? 枯れた花全体が実なの?
     ヒマワリは、大きな花のような形をしているのが花ではなく、真ん中の種ができるところ一つ一つが花でなのだそうです。だから、花を咲かせた後とれる、しましまのものが実なのだそうです。そのしましまの皮をむくと白い種が出てくるとういことです。1学期に植えたのは、実ごと種を植えたということが分かりました。柿に例えて言うと、柿の実ごと種を植えたということです。
     説明が長くなりましたが、下の写真の上4つがヒマワリの実、下の1つが種となります。教員も勉強しました。

  • 4年 音楽 めざせ楽器名人

    公開日
    2023/09/30
    更新日
    2023/09/30

    4年生の活動

     リコーダーで、2001年「もののけ姫」からの2曲の合奏練習をしました。どちらも、とても上手なので、動画に撮ることとなりました。子ども達に、どちらの曲がいいかと尋ねると、全員一致で、
    「もののけ姫!!」
    と返ってきました。

  • 3年 図工 ねん土マイタウン

    公開日
    2023/09/30
    更新日
    2023/09/30

    3年生の活動

     この日、3年生5クラス、最後の学級のマイタウンが完成しました。ということは、図工室には、子ども達が作った街勢揃いして、大都会ができあがっているはずです。今度、見に行ってみようと思います。

  • 6年 国語 言葉から想像を広げて

    公開日
    2023/09/30
    更新日
    2023/09/30

    6年生の活動

    クラムボンは、かぷかぷ笑ったよ。
     国語の教科書に載っている宮澤賢治作「やまなし」を読んで、思い浮かんだ情景を絵にします。いわゆる読書感想画に取り組んでいます。大人でも難解な表現が盛り込まれているので、逆に想像し放題です。
     さて、子ども達は、「五月」と「十二月」のどちらの谷川の底の様子を選んだのでしょうか。

  • 中秋の名月

    公開日
    2023/09/29
    更新日
    2023/09/29

    お知らせ

     東の空から、満月が昇ってきています。
     今が見頃です!!
     4年生の皆さん、月の高さを、こぶしを使って測りましょうね。

  • 6年 理科 てこ

    公開日
    2023/09/29
    更新日
    2023/09/29

    6年生の活動

     身近にある「てこ」を使った道具を使ってみました。
     シーソーは、小さい力で重たいもの(乗っている子ゴメン)を持ち上げることができるかを試しました。また、なぜ釘抜きは簡単に釘を抜くことができるのか、なぜはさみは先で着るよりも,奥で切った方が簡単に切れるのか、いろいろ試しているうちに疑問が出てきました。
     さあ、これから「てこ」について詳しく調べていきますよ。

  • 5年 算数 分数(1)

    公開日
    2023/09/29
    更新日
    2023/09/29

    5年生の活動

       
     と  を通分します。分母が公倍数になるようにします。分母と分子に同じ数をかけるのを忘れないようにします。最小公倍数が見つけられれば、できるだけ簡単なかけ算に計算できます。

  • 2年 体育 障害物リレー遊び

    公開日
    2023/09/29
    更新日
    2023/09/29

    2年生の活動

     別の学級の障害物リレー遊びの授業です。跳んだり、回ったり、向きを変えたり、体のバランスをうまくとりながら走る練習を、楽しみながら行っていました。

  • 4年 国語 漢字の広場3

    公開日
    2023/09/29
    更新日
    2023/09/29

    4年生の活動

     教科書126ページには、おむすびころりん・浦島太郎の2つの昔話の挿絵が、6つずつ載っています。その挿絵1つ1つには、「追う」「急ぐ」「進む」「転がる」など、これまでに習った漢字を使った漢字が、いくつか書かれています。
     この言葉を使って、挿絵葉を手がかりに、場面や出来事を考えながら、お話の文章を考えていきます。6つの挿絵の文章をつなげると、昔話ができあがりました。

  • 3年 算数 重さ

    公開日
    2023/09/29
    更新日
    2023/09/29

    3年生の活動

     この学級は、「重さ」の単元を、自由進度で進めています。重さの学習について、ワークシートがパッケージになっていて、決められて時間内に学習を、どのように自分で計画を立てて進めていきます。
     じっくり取り組むところ、少しペースを上げるところを考えながら、問題に取り組んでいきます。以前は、コース別学習で、じっくりコースや発展コースなどに分かれて学習をしたことがありますが、少人数対応教員が削られる中、一人一人がコース別にできる柔軟性のある授業を取り入れ始めています。