R6.6.19(水)4年生 総合「海上保安庁出前授業」
- 公開日
- 2024/06/19
- 更新日
- 2024/06/19
全学年
AIS(自動船舶識別装置)マップで、日本の周りに多くの船が行き来しているのを確認しました。海上保安庁は、天然ガスや小麦などの輸送が安全にできるように海域を守ること、また、沖に出た船で病人が出たときにヘリコプターで病院に運ぶこともしているそうです。海洋プラスチック2050年問題では、海を漂うプラスチックの量は、魚の量より上回ると予想されているそうです。捨てられたレジ袋が自然に分解されるのに20年、ペットボトルは400年、釣り糸は600年もかかるそうです。「海がめマリンの大冒険」の紙芝居を読んでいただきました。21日に予定しているごみ拾い活動に海上保安庁の方も参加していただけるそうです。中身の濃い学習になりました。ありがとうございました。