学校日記

校長室

  • R7.4.16(水)昼放課

    公開日
    2025/04/16
    更新日
    2025/04/16

    校長室

    穏やかな日になりました。運動場の真ん中は、まだ少しぬかるんだところがあります。先生たちも子どもたちと一緒になって過ごしていました。

  • R7.4.16(水)6年生 算数「対称な図形」

    公開日
    2025/04/16
    更新日
    2025/04/16

    校長室

    アルファベットを仲間分けし、折る作業をしたり、回したりすることで、対称の概念をつかんでいました。

  • R7.4.16(水)5年生 家庭科「私の生活、大発見」

    公開日
    2025/04/16
    更新日
    2025/04/16

    校長室

    5年生から新たに始まる家庭科を楽しみにしている児童が多くいます。最初の学習は「家族」についてです。家庭には生活を支える仕事があることを知り、家族の一員として協力し、実行できることがねらいです。仕事を書きだすことで、その多さに気付いていました。

  • R7.4.16(水)視力検査

    公開日
    2025/04/16
    更新日
    2025/04/16

    校長室

    今日は1~3年生。明日は4~6年生の予定です。1年生には「遠くを見る」宿題が出ていたようです。

  • R7.4.16(水)体育館空調整備工事

    公開日
    2025/04/16
    更新日
    2025/04/16

    校長室

    安心安全な教育活動が展開できるよう工事が始まっています。ありがとうございます。

  • R7.4.15(火)地震・津波避難訓練

    公開日
    2025/04/15
    更新日
    2025/04/15

    校長室

    震度5の地震が起きたことを想定して訓練を実施しました。教室で学習しているときを想定して、机の下に避難する第1次避難、運動場への第2次避難、さらに高台へと避難する第3次避難で、今回は西浦南小東の交差点までで引き返す訓練を行いました。「おはしも」を守って訓練できました。地震が起きたとき、自分の命は自分で守ることができるよう、自分で考え、判断し、適切な行動がとれる人になりましょう。


  • R7.4.15(火)2年生 国語「漢字学習」

    公開日
    2025/04/15
    更新日
    2025/04/15

    校長室

    1年生で学習した漢字の数「80」。2年生では「160」です。漢字には音読みや訓読みなど、複数の読み方や使い方があります。たくさんあることを楽しめるとよいです。

  • R7.4.15(火)4年生 図画工作「自分の顔」

    公開日
    2025/04/15
    更新日
    2025/04/15

    校長室

    自分の顔を触って顔を描いていました。鼻、目、口……。伸び伸び描いていました。

  • R7.4.15(火)1年生 国語

    公開日
    2025/04/15
    更新日
    2025/04/15

    校長室

    姿勢や鉛筆の持ち方に気を付けて、なぞり書きの練習をしていました。上手にできたかな。

  • R7.4.15(火)応援団による読み聞かせ

    公開日
    2025/04/15
    更新日
    2025/04/15

    校長室

    全学年に読み聞かせをしていただきました。1年生には「はらぺこあおむし」「とべとべこいのぼり」、2年生には「ともだち」「うしろにいるのだあれ」「かえるとカレーライス」「おんぶおばけ」「ねこガム」、3年生には「つなみのひ」「正解のない問題集」、4年生には「すずちゃんののうみそ」「いーれーて」「おおきいかさ」、5年生には「うろおぼえ一家のパーティ」「ぼくだけのこと」、6年生には「まちにはいろんなかおがいて」「さくら」「いきものどうやってねるの?」「ともだちしりとり」を読み聞かせしていただきました。常滑市の図書館が休館中のため他市町の図書館から借りてきてくださっていたり、今日の地震津波訓練に合わせて本を選んできてくださっていたりしました。ありがとうございました。一年間よろしくお願いいたします。