学校日記

校長室

  • R7.5.9(金)新しい遊具

    公開日
    2025/05/09
    更新日
    2025/05/09

    校長室

    「もっと遊びたい」という願いが届いたのか、雨雲がそれ、新しい遊具で遊ぶ時間を少しとってから下校しました。閉会式で児童会の児童から「疲れを土日でとって来週、元気に登校しましょう。学校生活を楽しいものにしていきましょう」と挨拶がありました。準備を進めてくれた6年生のみなさん、ありがとうございました。保護者の皆様、当初の計画より早い下校時刻への対応、ありがとうございました。

  • R7.5.9(金)昼食

    公開日
    2025/05/09
    更新日
    2025/05/09

    校長室

    11時30分の時点で、「30分後に雨が降り出します」のアメダス予報により、昼食を食べて下校することにしました。風が強く、ペアで敷物を荷物で押さえ、弁当を食べました。「早起きして自分で作った」という人もいました。

  • R7.5.9(金) なかよし遠足

    公開日
    2025/05/09
    更新日
    2025/05/09

    校長室

    朝、教室を回ったときに「ぼくたちの成長した活躍を見て」の声どおり、6年生がリーダーとなって、なかよし活動を行いました。また、四つ葉のクローバーを見つけた人がいて、どんなところに生えているのか教えてくれる人もいました。

  • R7.5.8(木)1年生 生活科「校長室探検」

    公開日
    2025/05/08
    更新日
    2025/05/08

    校長室

    自分たちの教室にないものを見つけていました。疑問に思ったことの質問に「こうなんじゃないの」と考えて答えてくれる人がいました。自分で考えることができるって素敵です。

  • R7.5.8(木)5年生 家庭科「おいしいお茶を飲もう」

    公開日
    2025/05/08
    更新日
    2025/05/08

    校長室

    新茶の季節です。寿園さん、急須作家の皆様、お茶ナビの会に協力いただき、おいしいお茶の入れ方を学びました。湯冷ましで湯を冷まし、茶葉を急須に入れて湯を注いだら時間をタイマーで計って湯飲みに注ぎ分けます。回し注ぎ、茶托にのせ、湯飲みの正面の柄を意識して相手にだします。一煎目、二煎目、自分が入れたの、相手が入れたの、どの味をおいしいと感じるかそれぞれでしたが、人に入れてもらったお茶をおいしいと感じた人が多かったようです。常滑市は急須の日本一の産地です。常滑市民としておいしいお茶を入れられる人になりたいですね。家族の人にお茶を入れてみましょう。御協力いただいた皆様、ありがとうございました。

  • R7.5.8(木)6年生 「ブッチャンワールド」

    公開日
    2025/05/08
    更新日
    2025/05/08

    校長室

    修学旅行に向けて外部講師を招いて学習しました。東大寺大仏の手の形や金剛力士像、薬師如来、弥勒菩薩、四天王、阿修羅像、千手観音などについて教えていただきました。実物を見る楽しみができました。ありがとうございました。

  • R7.5.8(木)フッ化物洗口

    公開日
    2025/05/08
    更新日
    2025/05/08

    校長室

    「健康日本21あいち計画」に基づき、「8020」達成を目指して、フッ化物洗口をしています。「ブクブクキラー」の音楽に合わせて行っていました。

  • R7.5.7(水)4年生 理科「季節と生き物」

    公開日
    2025/05/07
    更新日
    2025/05/07

    校長室

    一年を通して調べていく生き物を決め、植物の成長や動物の活動について継続的に調べていきます。ICT支援員さんに支援していただきながら記録をつくっていました。

  • R7.5.7(水)稲葉エネクス様から寄付贈呈式

    公開日
    2025/05/07
    更新日
    2025/05/07

    校長室

    稲葉エネクス様からの寄付贈呈式が市役所で行われ、本校は寄付金80,000円と一輪車を2台いただきました。金属スクラップの収益を地域を担っていく子どもたちのためにと始められて11年目になるそうです。地域の方々に支えられていることに深く感謝しております。ありがとうございました。

  • R7.5.2(金)4年生 総合「福祉 ボランティア活動」

    公開日
    2025/05/02
    更新日
    2025/05/02

    校長室

    「ふ」普段の「く」暮らしの「し」幸せ「福祉」をテーマに、自分たちの町が抱えている問題について考えていました。「お米」「児童数」「高齢者の数」「海のごみ」「店の減少」……ニュースで見たり、おうちの人が話していることをよく聞いていたりして「気付けている」と感じました。自分たちに何ができるのか「考え」「実行」していきましょう。