-
R7.8.27(水)ICT機器更新
- 公開日
- 2025/08/27
- 更新日
- 2025/08/27
校長室
職員のコンピュータや教室の電子黒板が新しいものになりました。よりセキュリティの高いものになりました。
-
R7.8.26(火)教室に冷凍庫
- 公開日
- 2025/08/27
- 更新日
- 2025/08/27
校長室
8月22日の中日新聞朝刊知多版に掲載されていたネッククーラーや保冷剤を冷やすための冷凍庫が教室に搬入されました。幅48cm、奥行き50cm、高さ85cm。下校時の熱中症の不安が減りますね。ありがとうございました。
-
R7.8.22(金)図書館ボランティア
- 公開日
- 2025/08/25
- 更新日
- 2025/08/25
校長室
2学期に向け、図書室を整備していただきました。寄贈していただいた書籍のコーナーを作っていただきました。ありがとうございました。
-
R7.8.22(金)働き方研修会
- 公開日
- 2025/08/25
- 更新日
- 2025/08/25
校長室
7月末に常滑市内の校長・教頭が、「先生の幸せ研究所コンサルタント」の先生から受けた研修を、自校の職員に向けて、校長が講師で実施しました。愛知県は、超過在校時間を「月の上限45時間、年間360時間」としています。昨年度を振り返ると、クリアしている職員は3人だけ、1学期を振り返っても4人しかいませんでした。働き方改革の目的は「教育の質の向上」です。創造的余白があることでクリエイティブな子どもと向き合う教育活動を行うことができます。この余白をどう生み出すのか、「普通は~」「~べき」という思い込みのバイアスから脱却してアイデアを出し、ギャラリーウォークをしてチームを選び、作戦会議後プレゼンを行いました。トップダウンではなく、「まず、やってみる、やってみて考える」ことで、県の指針をクリアしたいと考えています。
-
R7.8.22(金)SC研修会
- 公開日
- 2025/08/25
- 更新日
- 2025/08/25
校長室
夏休み中、先生たちは、それぞれ担当の研修会に参加して学んでいることが多いですが、今日は、全員揃って研修会をしました。まず、県のスクールカウンセラーさんによる研修会です。スクールカウンセラーの業務や多職種との協働、専門家としての特徴などを学びました。相談だけでなく、見立てをしていただけることを認識した職員がいました。チームとして力強い存在です。ありがとうございました。
-
R7.8.13(水)古場区盆踊り
- 公開日
- 2025/08/14
- 更新日
- 2025/08/14
校長室
子どもたちが太い竹筒や櫓の上の太鼓を叩いて、盛り上げました。市長さんが、お見えになったときには、「パプリカ」の曲でした。子どもたちのために縁日の催しがあり、たくさんの子どもたちが参加していました。ありがとうございました。
+2
-
R7.8.12(火)檜原区盆踊り大会
- 公開日
- 2025/08/14
- 更新日
- 2025/08/14
校長室
「常滑音頭」「この街が好きだから」「セントレア音頭」など、常滑市ならではの曲を子どもたちや市長さんや知多娘とともに踊りました。屋台のフランクフルトがおいしくて行列ができていました。抽選会もあり、盛り上がっていました。ありがとうございました。
-
R7.8.10(日)苅屋地区盆お踊り大会
- 公開日
- 2025/08/11
- 更新日
- 2025/08/11
校長室
小雨のため、盆踊り会場は、苅屋公民館の2階でした。クーラーの効いた快適な中で、市長さんも一緒に踊ったり、太鼓を叩かせてもらったりしました。苅屋地区の区会議員を務める昨年度の職員にも会うことができ、懐かしかったです。早朝、運動場の草刈りをしていただいていることが分かりました。西浦南愛、ありがとうございます。
+2
-
R7.8.4(月)4年生 総合的な学習「ゆめくりん展示」
- 公開日
- 2025/08/05
- 更新日
- 2025/08/05
校長室
1学期の海岸でのごみ拾い活動のまとめとして作成したポスターや作品が、武豊町のゆめくりんで展示されています。御都合がつきましたら、お立ち寄りください。
+2
-
R7.7.25(金)TOTO夏まつり
- 公開日
- 2025/07/28
- 更新日
- 2025/07/28
校長室
校区内で行われた夏まつり。「風船早割りゲーム」で本校の児童が優勝しました。子どもたちに楽しい思い出をありがとうございました。