学校日記

6年生

  • ものの燃え方と空気

    公開日
    2017/04/19
    更新日
    2017/04/19

    6年生

    4月19日(水)本日6年生は、ものの燃え方と空気の関係を調べるために実験を行いました。ランタンに見立てた実験装置を使い、周りの空気が吸い込まれていく様子を観察しました。子どもたちは、少しの変化も見逃すまいと、真剣に観察することが出来ました。明日は、空気穴をふさいだ状態ではどうなるのかについて実験を行います。

  • 4/12(水)6年 委員会紹介

    公開日
    2017/04/12
    更新日
    2017/04/12

    6年生

    本日1時間目に、6年生が4年生へ委員会の紹介を行いました。4年生にとっては初めての委員会活動となります。どんな活動があるのかを6年生が分かりやすく説明をしてくれました。4年生は委員会活動について理解したようです。これからの委員会活動を頑張ってください。なお、今年度1回目の委員会は14日(金)6時間目です。

  • 一生の宝物!

    公開日
    2017/03/10
    更新日
    2017/03/10

    6年生

    3/10(金) 
    残り4日で卒業する6年生へ、完成した卒業アルバム・文集を配付しました。協力して選んだ写真や苦労して取り組んだ個人のページやクラスのページ、また1〜5年生の懐かしい思い出もよみがえってきます。友達とメッセージも書き合いました。25人のたくさんの思い出が詰まった素敵なアルバム・文集です。一生の宝物として、大切にしてください。

  • 卒業制作スタート

    公開日
    2017/02/14
    更新日
    2017/02/14

    6年生

    2/14(火) 6年生 卒業に向けて
    学校への感謝の気持ちを形にし、卒業制作として送ります。グループで協力して、木を切っています。今年は何を作ってくれるのでしょうか?頑張って完成を目指します!

  • 1/23 租税教室

    公開日
    2017/01/23
    更新日
    2017/01/23

    6年生

    税務署の方に来ていただき税の勉強をしました。いつも何気なく暮らしているけれど、税金がなくなると生活できないことがよくわかりました。

  • 1/20 中学校入学説明会

    公開日
    2017/01/20
    更新日
    2017/01/20

    6年生

    中学校の入学説明会でした。5時間目の授業見学。中学校の生活についての話。現在1年生のみなさんからのお話。そして、部活動見学です。小学校とは雰囲気の違う授業や先輩の話に、不安もありますが、期待も膨らみました。楽しみですね。

  • 1/17 6年生国語研究授業

    公開日
    2017/01/17
    更新日
    2017/01/17

    6年生

    他の学校からたくさん先生がみえて、6年生の国語の授業をみていただきました。「西南小びじゅつかん」にある名画の解説文を書いて、全校のみんなに紹介する学習です。今日から始まる学習なので、試しに解説文を書いてみました。なかなか難しいです。これから解説文の書き方を学習して、魅力ある解説文を書いていきます。

  • 12/27 青少年赤十字交歓会

    公開日
    2016/12/27
    更新日
    2016/12/27

    6年生

    夏休みに引き続き、青少年赤十字へ入会している学校のリーダーたちが集まりました。校外の子供たちと交流することが、広い社会へ目を向ける一歩になるといいですね。

  • 文集個人のページ完成!!

    公開日
    2016/12/16
    更新日
    2016/12/16

    6年生

    12/16(金) 6年生 卒業文集
    文集の個人のページがようやく完成しました。プロフィールと将来の夢の作文、一生懸命取り組みました。悩んで、苦労して、精一杯取り組んだので、達成感も大きいです。文集委員のクラスのページも完成が見えてきています!あと少し、頑張りましょう!

  • 調理実習

    公開日
    2016/12/09
    更新日
    2016/12/09

    6年生

    12/9(金) 6年生 家庭科「まかせてね 今日の食事」
    いためる・ゆでるの調理法で、それぞれが自分で考えた献立のおかずを一品調理しました。1学期に比べて、とても手際がよくなり、てきぱきと取り組むことができました。調理を終え、献立を考えることや調理をすることの大変さを実感した様子でした。これからは、今まで以上に感謝の気持ちをもって、食べ物をいただきましょう。ぜひまた、家でもお手伝いで作ってみましょう。