-
歯と口の健康教室
- 公開日
- 2012/01/31
- 更新日
- 2012/01/31
保健室
1月31日(火)
ライオン歯科衛生研究所より講師の方をお迎えし、5時間目に歯と口の健康教室を開催しました。虫歯になる原因や歯の磨き方などについてお話を聞きました。鏡で自分の歯の磨き方を確認しながら、正しい歯の磨き方について確認しました。
年齢が進むにつれ、歯肉炎などの進行により歯は、失われていきます。小学生でも3人に1人の割合で歯肉炎になっているそうです。小学生のうちから正しい歯磨きを身につけ、年をとっても自分の歯でおいしく食事をし、健康な生活が送れるように心がけましょう。 -
元気です!
- 公開日
- 2012/01/30
- 更新日
- 2012/01/30
全学年
1月30日(月)
朝の冷え込みの厳しい日が続きます。インフルエンザやかぜで欠席をする児童もいます。うがい・手洗いはもちろんのこと、しっかり食べて、休養して、かぜやインフルエンザの予防に引き続き努めてください。
寒さは厳しいですが、放課になると子どもたちは、元気よく外で遊んでいます。寒さに負けず、みんな元気です! -
天まであがれ!!
- 公開日
- 2012/01/27
- 更新日
- 2012/01/27
1ねんせい
1月27日(金)
1年生は、今週インフルエンザなどで欠席が続きましたが、今日はようやく全員元気に登校することができました。
今日は待ちに待った生活科「冬のあそび」のたこあげの会でした。自分の好きな絵をたこに描き、みんな素敵なたこを完成させました。
はじめは友達のたこと絡んだり、樹木や遊具に引っかかったりとうまくいきませんでした。そこで教室に一度戻り、注意することやルールを確認して再びチャレンジ!
今度は困ることもなく、みんなのたこが風に乗って気持ちよさそうにあがっていました。 -
かがやき展に行きました!
- 公開日
- 2012/01/27
- 更新日
- 2012/01/27
なかよし
1月27日(金)
「うわーすごいきれい!!」
「ぼくの絵があるよ!」
「わたしの習字もあるよ!」
「この町おっきくてすごーい!」
「この服上手だね。さすが中学生!」
お友達の作品のできばえにびっくりするばかりです。
「そうだ!記念写真をとろっ!」
そうだね。
みんなの作品を参考にしながら、また頑張っていろんなものを作ろうね。 -
にっこりマーク
- 公開日
- 2012/01/26
- 更新日
- 2012/01/26
1ねんせい
1月26日(木)
1年生の教室で見つけた「にっこりマーク」。
みんなが頑張ったり、なかよくできたりしたら「にっこりマーク」が1枚増えます。
笑顔が26枚そろうとご褒美があるそうです。
出張や病気などで担任が不在になることがあります。
1年1組、2年1組は担任の先生がお休みでした。先生がいなくて寂しくても、みんないつもと変わらず頑張って勉強していました。
いつもと同じ。
簡単そうで、なかなか難しいことです。子どもたちに学級のルールを聞きながら、プリントを配ったり、号令をかけてもらったり・・・給食の準備の仕方も1年生のみんなが教えてくれました。
1年生も2年生も頑張りました。
今日も「にっこりマーク」です!
-
集団かぜによる2年生下校時刻の変更について
- 公開日
- 2012/01/25
- 更新日
- 2012/01/25
お知らせ
本日2年生でインフルエンザ、かぜで6名が欠席しました。今後も集団かぜによる欠席が増えるおそれがあります。校医先生と相談の結果、2年生の下校時刻について、以下のように処置をとりますのでよろしくお願いいたします。
1月25日(水)4時間授業の後、給食をとり 2年生は12:50頃下校開始
なお、明日以降につきましては、校医の先生、教育委員会との相談の上、対応してまいります。
各家庭におかれましては、集団かぜの広がりを防ぐために、うがい・手洗いに心がけ、十分休養と栄養をとり安静、外出をなるべく控えて過ごしていただきますようご配慮ください。
ご理解とご協力をお願いいたします。 -
ぜひお越しください!!
- 公開日
- 2012/01/24
- 更新日
- 2012/01/24
なかよし
今日は明日から始まる
常滑市特別支援学級作品展「かがやき展」
常滑市小中学校書写作品展
の作品搬入を行いました。2月7日まで常滑市民文化会館で開催します。
素敵な作品ばかりです。ぜひお越しください。 -
NETモラル
- 公開日
- 2012/01/23
- 更新日
- 2012/01/23
6年生
1月23日(月)
2時間目に6年1組橋本学級において、道徳の研究授業を行いました。
ネットへの動画投稿を事例に、人物を撮影する側は撮影される側の気持ちを考え、肖像権を守ることの大切さやネットで相手の気持ちを考えてマナーを守ることが非常に大切であることを話し合いを通して学びました。
子どもたちは、授業などでデジタルカメラを活用する機会も多く、友達の許可なく撮影してしまったこと、むやみに撮影され嫌な気持ちになったことなど、自分の経験から意見を発表し、登場人物の気持ちについて話し合いが進んでいきました。また話し合いは、相互指名で次々に進められていました。これまでの討論などの話し合い活動で培った6年生の力の高さを感じました。
最後に、教師が試験的に西浦南マスコット「しげの」をネット上にアップし、何人の人が閲覧するか実験しました。たった数十秒の間に何人もの人が閲覧していることが分かり、一度アップした画像がどんどん見知らぬ人のもとへ流れていくことを実感することができました。
携帯やインターネットでのトラブルは、学校でも大きな問題となっています。便利なツールなだけに、その扱いを誤れば取り返しのつかない事態となります。私たち大人が「興味がない」「難しくて私には分からない」というような消極的な姿勢では、時代に取り残されていきます。私たち自身の問題ととらえ、ネットの活用や様々なツールの進歩に関心をもち、後れないようにしなければと改めて感じました。 -
なわとび名人
- 公開日
- 2012/01/23
- 更新日
- 2012/01/23
全学年
1月23日(月)
朝会に引き続き、総務委員会主催のなわとび名人技の発表会を行いました。さすがは、みんななわとび名人!!みんな上手に跳びますね。また、友達と協力して大縄を一輪車を使って跳んだり、回転して跳んだりと工夫を凝らして跳ぶグループもありました。
まだまだ寒い日は続きます。寒さに負けず、外で元気になわとびに取り組み、名人技に磨きをかけて欲しいと思います。 -
明日から給食週間です!
- 公開日
- 2012/01/23
- 更新日
- 2012/01/23
全学年
1月23日(月)
今日の朝会は、給食福祉委員会より明日から始まる給食週間について、劇を交えて紹介がありました。給食週間には、常滑の産物を知ろう「とこめちゃん辞典・とこめちゃん検定」もあります。給食週間を機会に、改めて給食に携わる多くの方への感謝の気持ちをもって給食をいただくように指導していきたいと思います。
また、読書感想文と読書感想画に入賞した児童への表彰伝達を行いました。おめでとうございます。
全国学校給食週間 毎年1月24日から30日
学校給食の意義、役割等について児童生徒や教職員、保護者、地域住民等の理解と関心を高め、学校給食のより一層の充実発展を図ることを目的にしています。