-
たくさん本を読んでね!
- 公開日
- 2022/01/31
- 更新日
- 2022/01/31
全学年
常滑市立図書館の閉館により、不要になった児童書を学校に譲っていただける機会がありました。
本校では、学校パートさんが旧図書館に何度も足を運び、子どもたちが興味をもちそうな本をたくさんもらってきてくれました。
図書委員会では、これらの本を学級文庫に配架する作業をしていました。
古くなった学級文庫を回収し、市立図書館からいただいた本と交換して、学級文庫の模様替えができました。
新しく入った学級文庫をぜひ手に取ってみてくださいね!
-
感謝の気持ちをこめて
- 公開日
- 2022/01/31
- 更新日
- 2022/01/31
全学年
給食委員会では、給食の調理員さんや栄養教諭の方々に、「いつもおいしい給食をありがとう」という気持ちをこめて、メッセージを贈る計画を立てています。
先日、全校児童に小さなカードを配付し、そこにお礼の言葉や好きな給食のイラストをかいてもらいました。
これらのカードを貼り合わせて、メッセージポスターを作る計画です。
今日は、委員会の子どもたちがカードの数を数えたり、カードを貼る台紙を準備したりしていました。
みんなの思いが届くポスターとなりますように。 -
おなかの中にいる鬼は?
- 公開日
- 2022/01/31
- 更新日
- 2022/01/31
全学年
2月3日は節分です。
4年生は、図工の授業で自分の追い出したい鬼を描きました。
その鬼のおなかの中には、退治したい自分の姿が……。
「そうじさぼりたい鬼」「ふとんぬけだせない鬼」「ゲーム鬼」「けんか鬼」「自分を責める鬼」などなど、たくさんの鬼。
子どもたちの描いた鬼はみんな愛嬌があって、退治するのはちょっとかわいそう。
でも、強い自分になるためには、「心を鬼にして」退治しなくちゃね!
-
6年生に思いを届けよう
- 公開日
- 2022/01/31
- 更新日
- 2022/01/31
全学年
1年生は「6年生を送る会」に向けて、計画を立てていました。
6年生に思いを届けるために、何をしたいかをグループで話し合いました。
「お手紙を書く」「プレゼントを作る」「歌を歌う」「楽器を演奏する」「クイズを出す」等、たくさんのアイデアが挙がっていました。
「何の曲を演奏する?」「ドレミパイプで『きらきらぼし』っていうのはどう?」と、話し合う姿が見られました。
自分たちが楽しむのではなく、楽しんでもらうために何をするとよいかということを考えられるのも、成長の一つですね。
6年生は、1年生のペア学年なので、特にお世話になりましたね。
みんなの気持ちが伝わるように、これから計画・準備に取り組んでいこうね。 -
乾燥豆腐は人気です
- 公開日
- 2022/01/31
- 更新日
- 2022/01/31
全学年
今日の給食は、ご飯、牛乳、鶏だんご汁、厚焼き卵、ごぼうとれんこんのきんぴら、味付乾燥豆腐です。
味付乾燥豆腐は、愛知県産大豆「フクユタカ」を使用した豆腐で作られています。
一口大のカリカリの乾燥豆腐に、きなこがまぶされています。
きなこの風味が香ばしく、スナック感覚で食べられるので、子どもたちには大人気。
ポリポリと食感を楽しみながら食べる姿が見られました。
今日もおいしくいただきました! -
昔と今を比べてみると…
- 公開日
- 2022/01/31
- 更新日
- 2022/01/31
全学年
3年生は社会の授業で、西浦南小学校の校区について、昔の地図と現在の地図で比較をしていました。
子どもたちからは「100年前は古場村だ!」という驚きの声。
この頃は、現在学校が建っている場所は、農地だったようです。
子どもたちは、「校区にたくさんあったため池は数が減っている」「安養寺は100年前にも同じ場所にある」等、比較することでさまざまな発見ができました。
昔のことを知るのはおもしろいね! -
海の恵みを味わおう
- 公開日
- 2022/01/28
- 更新日
- 2022/01/28
全学年
今日の給食は、ご飯、牛乳、高野豆腐のうま煮、鱈の竜田揚げ、白菜の昆布がらめです。
今日のSDGs目標は「目標14:海の豊かさを守ろう」です。
給食の中の海の恵みは鱈と昆布、大切に味わっていただきました。
SDGsと聞くと何だか難しそうですが、今週の給食を通して私たちにもできそうなことがたくさんあることに気付きましたね。
食材を無駄なく使ったり、野菜を積極的に食べたり、冷蔵庫に入れなくてもよい食材を選んだりと、これからの生活の中でも意識していきたいものです。
今日もおいしくいただきました!
-
すばらしい作品ができました!
- 公開日
- 2022/01/28
- 更新日
- 2022/01/28
全学年
なかよし学級では、共同制作を行いました。
テーマは「いくうかんのせかい」です。
色とりどりの個性的な姿の生物がいっぱい!
一つ一つじっくり見ると、さまざまな工夫がされていることに気付き、見飽きることがありません。
しっかりと形を取り、力強く色が塗られていることに感心しました。
みんなで力を合わせて、すてきな作品ができましたね!
-
卒業に向けて
- 公開日
- 2022/01/28
- 更新日
- 2022/01/28
全学年
6年生は、卒業式で歌う「旅立ちの日に」の練習が始まりました。
今日は、担当するパートを決め、歌を口ずさんでみました。
守山先生からは、「あなたたちの思いをしっかりと歌にこめてほしい」と激励のメッセージがありました。
そのメッセージを真剣な面持ちで聴く6年生の姿が印象的でした。
まだまだマスクが外せず、友達との距離を取っての練習を強いられますが、卒業式で最高の歌声を響かせられるよう、がんばって練習していこうね。 -
感謝の気持ちを伝えよう
- 公開日
- 2022/01/28
- 更新日
- 2022/01/28
全学年
1年生はいつもお世話をしてもらっている家の人に、感謝の気持ちを表す手紙を書いたり、お手伝いチケットを作ったりしていました。
お手伝いチケットは、マッサージチケット、皿洗いチケット、肩たたきチケット、お料理手伝いチケットなど、さまざまです。
疲れたときに休んでもらう「きゅうけいチケット」やどんなお手伝いでも引き受ける「なんでもチケット」も……。
家の人のことを思い浮かべながら、一生懸命工夫してチケットを作る1年生の姿が印象的でした。
優しい気持ちが伝わりますように。