-
ハムカツ、大人気!
- 公開日
- 2023/01/31
- 更新日
- 2023/01/31
全学年
今日の給食は、愛知の米粉パン、牛乳、鮭と豆乳シチュー、ハムカツ、白菜のサラダです。
薄っぺらいハムカツもおいしいけれど、給食のハムカツは分厚くてボリュームたっぷり!
ハムカツは子どもたちに大人気です。
「ハムカツ大好き」と大きな口で頬張る子、スプーンで小さくちぎって大切そうに食べる子、衣を先に食べて最後にハムを味わう子と、思い思いに味わっていました。
食べ方はいろいろでも、ハムカツが大好きなことが伝わってきました。
今日もおいしくいただきました!
-
何を入れようかな?
- 公開日
- 2023/01/31
- 更新日
- 2023/01/31
全学年
4年生は図工の授業で、「おもしろアイデアボックス」をつくっていました。
ドアつき、ふたつき、ひきだし型等、さまざまなデザインを考え、オリジナルの小物入れをつくります。
ある子に「何を入れるの?」と尋ねたところ、「ゲームと小腹」とのこと。
「小腹って?」と思っていると、「ゲームをしながら小腹を満たすために食べるお菓子」だそうです!
何を入れようかと考えながらつくるのは楽しいね。 -
チームワークを大切に
- 公開日
- 2023/01/30
- 更新日
- 2023/01/30
全学年
4年生は体育の授業で、ポートボールに取り組んでいました。
どうしたら得点できるか、また相手のゴールを阻止することができるか、チームで作戦会議をして試合に臨みます。
印象的だったのは、試合中にチームの仲間同士でよく声をかけ合っていること。
「こっち、こっち!」「〇〇君にパス!」「△△ちゃんが空いてるよ」等、お互いに声をかけて、パスがうまく回るように一生懸命です。
また、2対1で負けてしまったチームは、友達同士で「1点入れることができたね」と喜び合っている姿が見られ、感心しました。
チームワークを大切にしてゲームを楽しんでいる4年生、すばらしい! -
大切な人と深くつながるために
- 公開日
- 2023/01/30
- 更新日
- 2023/01/30
全学年
6年生は国語の授業で、コミュニケーションについて書かれた意見文を読んでいました。
この文章の中で筆者は、コミュニケーションの技術を向上させるための方法について、次のように述べています。
「相手とぶつかり、むっとしたり、苦手だなあと思ったりしても、いろんな相手といろんな場所で何度もコミュニケーションしていくうちに、話し方や断り方、アドバイスのしかた、要求のしかたが得意になっていくのです。」
人と関わることにより、コミュニケーションの技術が向上していくということですね。
苦しいこともあるけれど、この姿勢をぜひ大切にしていってほしいものです。
-
よりよい会にするために
- 公開日
- 2023/01/30
- 更新日
- 2023/01/30
全学年
6年生を送る会に向けて、5年生が準備を始めています。
今日はグループに分かれて、会の進行や会場の飾り付け、6年生に贈るプレゼント等について話し合いをしていました。
6年生の心に残る温かい会となるよう、工夫をこらして準備を進めていってくださいね。
学校のリーダーとして、がんばろうね、5年生! -
日本各地の郷土料理
- 公開日
- 2023/01/30
- 更新日
- 2023/01/30
全学年
今日の給食は、ばら寿司、牛乳、名古屋コーチンのひきずり、さんが焼きです。
今日の食育ピクトグラムは、「11 和食文化を伝えよう」です。
ばら寿司は岡山県、名古屋コーチンのひきずりは愛知県、さんが焼きは千葉県の郷土料理です。
地域で昔から食べられている伝統的な食文化を知り、受け継いでいくことは大切なことですね。
まずは、自分の住んでいる地域にどんな郷土料理があるのか調べてみるのもいいですね。
今日もおいしくいただきました! -
階段の詩
- 公開日
- 2023/01/30
- 更新日
- 2023/01/30
全学年
3年生は国語の授業で「階段の詩」をつくりました。
今日の授業では、みんなのつくった詩を先生が大型テレビに映して紹介していました。
友達がどんな詩をつくったのか、子どもたちは興味津々です。
子どもたちがつくった詩を紹介します。
ね
あす
わたし
キャンプ
しにいくの
うれしすぎて
たのしみすぎて
おどっちゃったの
はやくこいこいあす
てうったっちゃったの
え
いま
バナナ
うごいた
きのせいか
もういっかい
みてみようかな
バナナがうごいた
びっくりぎょうてん
きのせいじゃなかった
え
ぼく
さっき
ふしぎな
ことをみた
ともだちがね
うちゅうじんに
なっちゃったんだ
ぼくはこわすぎてね
にげだしちゃったんだ -
お金の勉強
- 公開日
- 2023/01/30
- 更新日
- 2023/01/30
全学年
1年生は算数の授業で、お金について勉強していました。
先生から「どんなお金の種類があるか知っているかな?」と質問されると、とてもたくさんの子が「ハイ!」と張り切って手を挙げる姿が見られました。
お金は子どもたちにとって身近なものなので、授業への参加意欲も高まります。
「バナナ22円」「りんご35円」「あめ20円」と先生が提示した金額を、どのように支払うか、グループで一生懸命考えていました。
今度お買い物へ行ったときに、ぜひ本物のお金で払ってみてくださいね。 -
優しいお兄さん、お姉さんです
- 公開日
- 2023/01/27
- 更新日
- 2023/01/27
全学年
今日は入学説明会と半日入学を行いました。
小学校へやってきた年長さんは、まず5年生と一緒に音楽室へ。
5年生の子どもたちによる絵本の読み聞かせを聞きました。
いつもの姿より、ちょっぴり頼もしい5年生。
お兄さん、お姉さんぶりを発揮していました。
来年度は最高学年として、今日やってきた年長さんとペア学年になります。
かっこいい6年生になれそうですね。
がんばれ、5年生! -
常滑の新名物、あかもく
- 公開日
- 2023/01/27
- 更新日
- 2023/01/27
全学年
今日の給食は、きしめん、牛乳、恋美豚入り和風汁かけ、あかもく唐揚げ、切り干し大根のごま酢和えです。
今日の食育ピクトグラムは「9 産地を応援しよう」です。
あかもくは、セントレアが開港した空港島周辺に大量発生し、その後常滑の新たな産物となりました。
常滑市の給食には、毎月あかもくを使った献立が登場します。
今日のあかもく唐揚げも、子どもたちに大人気!
おいしく食べて産地を応援したいですね。
今日もおいしくいただきました!