学校日記

  • プレゼンテーション作成中

    公開日
    2021/11/30
    更新日
    2021/11/30

    全学年

    5年生は総合的な学習で、お米について調べ学習をしています。
    お米の種類、お米の育て方、お米を使った食べ物、おいしいお米の炊き方等、一人一人テーマを決めて取り組んでいます。
    今日は、調べたことをプレゼンテーションにまとめていました。
    できるだけ少ない文字数で伝えたいことを示したり、効果的な写真や図を取り入れたりと、さまざまな工夫をしていました。
    教わった方法だけでなく、自分なりにどんどんレベルアップさせていくのが子どもたちのすごいところ。
    発表会が楽しみですね!

  • 守備も攻撃もがんばれ!

    公開日
    2021/11/30
    更新日
    2021/11/30

    全学年

    3年生は体育の授業で、ベースボール型ゲームに取り組んでいました。
    攻撃側はボールを投げて塁に走り、守備側は投げられたボールを塁に送って得点を阻止します。
    子どもたちは、守備が薄い場所を狙ってボールを投げたり、投げられたボールをキャッチするためにできるだけ広がって守ったりと、作戦を工夫する様子が見られました。
    子どもたちは対戦型のゲームが大好きです。

  • おいしいね!紫いもチップス

    公開日
    2021/11/30
    更新日
    2021/11/30

    全学年

    今日の給食は、麦ご飯、牛乳、キムチスープ、愛知のしそ入り鶏春巻き、チャーハンの具、紫いもチップスです。
    紫いもは、中が紫色もしくは赤紫色をしているのが特徴のさつまいもです。
    この色はアントシアニンという色素で、ブルーベリー、ぶどう、赤しそ、なすの紫色と同じ色素です。
    目の疲れを予防・回復させたり、目の働きをアップさせたりする効果があると言われています。
    ほんのり甘くてパリパリの紫いもチップスは、子どもたちに大人気。
    おいしく食べて、目も健康にと、一石二鳥ですね。
    今日もおいしくいただきました!

  • きれいな花が咲きますように

    公開日
    2021/11/29
    更新日
    2021/11/29

    全学年

    PTA環境部の方にお手伝いしていただき、パンジーの苗を鉢に植え替えました。
    飼育・園芸委員会の子どもたちが土を鉢に入れていき、PTA委員の方にはその鉢に苗を植えていただきました。
    手際よく作業をしていただいたおかげで、たくさんの苗を植え替えることができました。
    この鉢は、これから4か月間大切に育て、卒業式の会場に飾る予定です。
    委員の皆さん、お手伝いいただき、ありがとうございました。

  • 白菜のおいしい季節になりました

    公開日
    2021/11/29
    更新日
    2021/11/29

    全学年

    今日の給食は、ご飯、牛乳、肉じゃが、さんまのみぞれ煮、白菜の昆布和えです。
    白菜の旬は11月〜2月なので、今が旬真っ盛りです。
    風邪予防や免疫力アップに効果的なビタミンCや冬に不足がちになる食物繊維が豊富に含まれています。
    このところ、急に冷え込んできたので、旬を迎えた白菜をしっかり食べて風邪をひかないようにしたいですね。
    今日もおいしくいただきました!

  • リコーダー、上達しています

    公開日
    2021/11/29
    更新日
    2021/11/29

    全学年

    3年生は音楽の授業で、リコーダーのテストをしていました。
    緊急事態宣言の発令中はリコーダーが吹けず、少々ブランクがありましたが、ここ2か月はしっかり練習ができて、徐々に上達してきました。
    タンギングや指でしっかり穴をふさぐことに苦戦しながらも、テストで間違えることなく演奏しようと、待ち時間も繰り返し練習する姿が見られました。
    上達するには練習あるのみ、これからもがんばっていこうね!

  • 答えの数ごとに並べてみると…

    公開日
    2021/11/29
    更新日
    2021/11/29

    全学年

    1年生は算数の授業で、答えが1〜9になる引き算のカードを、整理して並べるという活動をしていました。
    例えば、11−2、12−3、13−4等は答えが全て9になるので、縦の列に並べていくのです。
    この活動をしているうちに「次は14−5で、その次は15−6だ」と式を予想している子も……。
    「どうして分かるの?」と尋ねると「前の数も後ろの数も1ずつ増えていくから」という答え。
    法則を発見できるなんてすごいね!

  • 力作が完成しそうです

    公開日
    2021/11/29
    更新日
    2021/11/29

    全学年

    2年生が取り組んでいる読書感想画は完成間近です。
    画用紙の紙面をいっぱいに使ったり、クレパスを指で伸ばして色を塗ったりと、いろいろな工夫をした作品が多く見られました。
    友達の作品を見て、「塗り方、上手だね。ぼくはこんな方法を思いつかないなあ」と友達の作品のよさを認める姿も見られました。
    読書感想画を見て、友達が「この本読んでみようかな」と思ってくれたら大成功だね!

  • 感染症の予防

    公開日
    2021/11/29
    更新日
    2021/11/29

    全学年

    6年生は保健体育の授業で、感染症について学習していました。
    インフルエンザ、はしか、風疹、水ぼうそう等、教科書にはざまざまな感染症が紹介されていますが、教科書には掲載されていなくても最も有名になってしまった感染症は、新型コロナウイルスですね。
    さまざまな感染の対策も、感染源をなくす・感染経路を断ち切る・抵抗力を高めると、まさしく今私たちが取り組んでいることばかりです。
    新型コロナウイルスだけでなく、他の感染症にもかからないようにするために、これからも基本的な対策を続けていくことが大切ですね。

  • 世界の食事マナー

    公開日
    2021/11/29
    更新日
    2021/11/29

    全学年

    5年生は外国語の授業で、世界の食事マナーについて学習していました。
    ALTのマーク先生から、初めて日本に来たとき、ご飯にお箸を差して食べようとして友達に注意された話や、ラーメン屋さんで日本人がズルズル音を立てて麺をすするのに驚いた話等を聞きました。
    私たちが当たり前だと思っていることでも、外国の人にとっては驚くことがいろいろあるのでしょうね。
    逆に、私たちが外国へ行ったら、びっくりするような食事マナーもあることでしょう。
    ぜひ、実際に外国へ行って体験してみたいですね!