学校日記

  • 大豆のアーモンドがらめ、おいしいね!

    公開日
    2022/11/30
    更新日
    2022/11/30

    全学年

    今日の給食は、ご飯、牛乳、いわしのつみれだんご汁、豚肉のソース炒め、大豆のアーモンドがらめです。
    4時間目に斎藤先生が食育の授業をしてくださった5年生の学級では、斎藤先生が撮影した大豆のアーモンドがらめの調理の様子を動画で見ながら、給食を食べました。
    大豆もアーモンドも香ばしく煎ってから調理をしていることを知り、おいしさに納得した様子。
    調理の様子を見ることで、より味わって食べる姿が見られました。
    今日もおいしくいただきました!

  • どんな朝ごはんにしようかな?

    公開日
    2022/11/30
    更新日
    2022/11/30

    全学年

    栄養教諭の斎藤先生が、5年生の学級で食育の授業をしてくださいました。
    今日のテーマは、「バランスのよい朝ごはんの献立を考えよう」です。
    ご飯と味噌汁に合う主菜と副菜を、栄養を考えながらグループで話し合いました。
    タブレットの画面を共有しながら、子どもたちは「ベーコンのアスパラ巻きはどうかな?」「ご飯が主食だからオムレツより卵焼きがいいんじゃない?」「味噌汁の中にはあさりを入れたい」等と話し合いました。
    普段何気なく食べている朝ごはんだと思いますが、自分で献立を考えてみることで栄養バランスを意識することができますね。

  • 重さは変わるのかな?

    公開日
    2022/11/30
    更新日
    2022/11/30

    全学年

    3年生は理科の授業で、ものの形によって重さが変わるかどうかを実験で確かめていました。
    粘土を丸めたとき、平たく伸ばしたとき、ひも状にしたとき、小さなお団子状に分けたときと、それぞれの重さを測ってみました。
    手で持ってみたときは、「平ぺったいと軽くなったような気がする」と言っていた子どもたちも、実際に測ってみると「!」
    「やってみる」ことは、子どもたちにとってとても大切なことです。

  • しっかり観察しました

    公開日
    2022/11/30
    更新日
    2022/11/30

    全学年

    4年生は理科の授業で、金属の板を熱したとき、どのように熱が伝わるのか実験をしていました。
    一人一人が熱の伝わり方を予想してから、いざ実験!
    金属板にロウを塗り、その溶け方で熱の伝わり方を調べます。
    自分で予想を立てているからこそ、実験の結果を見守る目は真剣そのもの。
    どのグループからも「お〜!」という驚きの声が上がりました。
    みんなしっかり観察できたね。

  • ようこそ、わくわくまつりへ!その2

    公開日
    2022/11/30
    更新日
    2022/11/30

    全学年

    教室で遊んだ後は、体育館へ移動し、みんなで鬼ごっこです。
    年長さんも1年生も、体育館の中を思いっきり走り回っておおはしゃぎ。
    体を動かして一緒に遊ぶと、さらに距離がぐっと縮まる感じがします。
    年長さんとなかよくなれてよかったね。
    4月になると、新1年生として入学してくる年長さん。
    1年生のみんな、かっこいいお兄さん・お姉さんになろうね!

  • ようこそ、わくわくまつりへ!その1

    公開日
    2022/11/30
    更新日
    2022/11/30

    全学年

    西浦南保育園の年長さんが、1年生が開催した「わくわくまつり」へ来てくれました。
    初めのうちは恥ずかしそうにしていた1年生も、徐々に「いらっしゃいませ!」と声をかけたり、遊び方のアドバイスをしてあげたりする姿が見られるようになりました。
    普段はいちばん下の学年の1年生ですが、今日はお兄さん・お姉さん。
    年長さんが楽しそうに遊んでくれてよかったね!

  • 4R促進ポスターコンクール

    公開日
    2022/11/29
    更新日
    2022/11/29

    全学年

    市役所のギャラリーで、「4R推進ポスターコンクール」の入賞作品が展示されています。
    これは、常滑市内の4年生を対象に作品の募集があり、57点の応募があったそうです。
    入賞は最優秀賞、優秀賞、佳作の3点ですが、本校の4年生の作品が見事優秀賞に選ばれました!
    市役所にお出かけの際には、ぜひご覧ください。

  • 彫り進み版画

    公開日
    2022/11/29
    更新日
    2022/11/29

    全学年

    6年生は図工の授業で、彫り進み版画に取り組んでいます。
    まず最初に、版木を彫って黄色のインクで刷ります。
    次に、同じ版木で黄色を残したい部分を彫って、赤色のインクをのせて刷ります。
    最後に、赤色を残したい部分を彫って、青色のインクをのせて刷ります。
    残したい色を考えながら彫り進め、色の重なりを生かした版画に仕上げるのです。
    仕上がりを想像しながら彫るのはなかなか難しいですが、がんばって取り組んでいる6年生です。

  • 明日が楽しみだね!

    公開日
    2022/11/29
    更新日
    2022/11/29

    全学年

    1年生は明日、西浦南保育園の年長さんを招いて、「みんなげんき わくわくイベント」を開催します。
    どんぐりやまつぼっくり、おなもみ等を使って作ったけん玉、こま、的当て等のおもちゃで楽しんでもらおうという企画です。
    今日は、最後の練習と準備を行いました。
    自分たちの作ったおもちゃで、お客さんに遊んでもらうのは、子どもたちにとって格別に楽しみなことです。
    年長さんが喜んでくれるといいね!

  • ホットドッグ、おいしいね

    公開日
    2022/11/29
    更新日
    2022/11/29

    全学年

    今日の給食は、サンドイッチロールパン、牛乳、ポークビーンズ、焼きソーセージ、キャベツソテー、プルーンです。
    今日のパンは、切れ込みが入ったサンドイッチロールパンなので、焼きソーセージをはさんでホットドッグにするスタイルです。
    この作業が子どもたちにとっては楽しく、おいしく食べられる一手間なのですね。
    多くの学級で、うれしそうにホットドッグをほおばる姿が見られました。
    今日もおいしくいただきました!