-
「その道の達人」に学ぶ
- 公開日
- 2009/12/08
- 更新日
- 2009/12/07
全学年
12月7日(月)、「その道の達人」として、茶道の先生をお迎えし、5.6年生が、茶道について学びました。
最初に、茶の歴史や茶の心、茶道を通した国際交流についてのお話をお聞きしました。その後、実際にお茶をたてたり、お菓子をいただいたりし、茶道を体験しました。 -
人権について<心の健康診断>
- 公開日
- 2009/12/08
- 更新日
- 2009/12/07
全学年
12月4日(金)、元養護教諭の竹内先生を講師にお招きし、人権について1.2年生にお話しをしていただきました。自分の周りの大切なものがなかったとしたら・・、ひとりぼっちの自分を想像してみて、幸せについて考えました。
その後、新見南吉の「ごんぎつね」を腹話術で上演していただきました。みんな、劇に引き込まれいて、ごんの気持ちになって見ていたようでした。 -
<租税教育推進校>に
- 公開日
- 2009/12/08
- 更新日
- 2009/12/07
全学年
12月2日(水)、西浦南小学校が、<租税教育推進校>に選ばれ、半田税務署から表彰されました。「租税教室」を開催し、税について学んだり、「税」に関する作品募集に積極的に参加してきた点が、評価されました。
-
火災避難訓練
- 公開日
- 2009/12/08
- 更新日
- 2009/12/07
全学年
12月1日(火)、火災避難訓練が行われました。「おはしも」・・「おすな、はしるな、しゃべるな、もどるな」を守って、速やかに避難することができました。
消火器を使っての消火訓練、スモーク体験、救助袋による避難訓練も実施され、よい経験になりました。 -
不審者侵入に対する避難訓練
- 公開日
- 2009/12/08
- 更新日
- 2009/12/07
全学年
11月30日(月)、不審者が教室に侵入したという設定で、避難訓練が行われました。実際に不審者役が進入し、それに対応して避難するという、実践的な訓練になりました。
その後、常滑警察署員の方から、不審者に出会ってしまったときの対応について、お話がありました。まず、大きな声で叫ぶことが大切だということで、大きな声で、助けを求める練習もしました。
学校日記
- トップページ >
- 学校日記
カテゴリ
配布文書
いじめ防止基本方針
西浦南小コミュニティ・スクール
常滑市小中学校ラーケーションについて
新着記事
過去記事
-
2025年度
-
2024年度
-
2023年度
-
2022年度
-
2021年度
-
2020年度
-
2019年度
-
2018年度
-
2017年度
-
2016年度
-
2015年度
-
2014年度
-
2013年度
-
2012年度
-
2011年度
-
2010年度
-
2009年度
-
2008年度
-
2007年度
カレンダー
2009年12月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
予定
予定はありません