学校日記

  • 終業式

    公開日
    2010/12/22
    更新日
    2010/12/22

    全学年

    12月22日(水)
     2学期の終業式が行われました。
     校長先生からは,西南っ子が多くの場面で活躍したこと,がんばったことなどのお話があり,「寒さに負けず元気よく遊ぼうね」「お手伝いをしっかりやろうね」と冬休みのめあてについて示されました。校長先生の一つ一つの言葉にうなずいたり,目を輝かせたりする子どもたちの姿がみられました。
     代表児童の発表では,それぞれの学級の代表が,2学期を振り返り,3学期の目標をしっかり発表することができました。
     健康で楽しい冬休みを送り,3学期も元気に登校してくれることを祈っています。

  • 西浦南新キャラクター 名前決定!!

    公開日
    2010/12/21
    更新日
    2010/12/21

    5年生

    5年生の総合で西浦南新キャラクターを作りました。
    名前を12月に全校に応募し、昨日決定しました。

    その名も・・・・・

    「しげの」

    です。

    「しぜん」の「し」
    「げんき」の「げ」
    「のうさくもつ」の「の」

    です。

    西浦南の良いところがぎゅっとつまったすてきな名前になりました。

  • 5年総合「西浦南新名物を作ろう!!」

    公開日
    2010/12/21
    更新日
    2010/12/21

    5年生

    今年度4月より、西浦南小学校5年生の総合的な学習の時間で「西浦南新名物を作ろう」という取組をしてきました。西浦南地区のよいところを調べ、それを通して、郷土の文化や生活の様子に関心をもつことができました。また、当地区には、自然や田畑が多く、たくさんの、農作物が作られていることを学習してきました。その中で、西浦南地区で作られている農作物を使い、独自の料理を考え、それを通して西浦南地区のよいところを広める活動へ発展してきました。
    そこで、栄養教諭から指導をいただき、「西浦南新名物」を子どもたちで作りました。西浦南地区で作られている、「ホウレン草」「コーン」を使った「ハンバーグ」です。ホウレン草の緑は「自然」「農作物」を表現し、「コーン」の黄色は「明るく元気」な様子を表しています。さらに、給食センターに協力していただき、平成23年1月25日(火)に常滑市内の給食の献立の一つとして取り入れていただけることになりました。また、同じ日に「キャロット&オレンジゼリー」も一緒に給食で出ます。こちらも、子どもたちがレシピを考え、西浦南地区の良いところが伝わるようなフタをデザインしました。
    この取組を広めるために子どもたちがポスターを作りました。

  • 6年理科 地層見学

    公開日
    2010/12/16
    更新日
    2010/12/16

    6年生

    12月16日(木)
     6年生は,理科で「土地のつくり」を学習しています。今日は,地層の様子を見学するため,大谷鴨ケ浜公園まで出かけました。
     教室の授業では,写真や映像でしか地層の「しまもよう」を知ることができませんが,実際に目の前で「本物」の地層を見たときは,子どもたちから感嘆の声があがりました。地層を直に指で触り,粒の違いについても体感しました。粘土層に含まれている炭化したものを見つけて「これはなんだろう?」「もっと見つけよう!」と,採取に励む子もいました。ほんの短い時間の見学でしたが,得るものの大きい学習となりました。

  • チアダンス全国3位の2人が市長訪問しました

    公開日
    2010/12/09
    更新日
    2010/12/09

    全学年

    12月8日(水)
    知多市のチアダンスチームに所属している,6年生の岩田さんと杉山さんが,市長さんを訪問し,先日行われた全国大会で見事3位に入賞したことを報告しました。これまでの練習の成果をしっかり発揮した二人に,市長さんから「これからもがんばって」という言葉をいただきました。

  • 避難訓練

    公開日
    2010/12/09
    更新日
    2010/12/09

    全学年

    11月24日に火災の避難訓練を,26日に不審者侵入時避難訓練を行いました。
    どちらの避難訓練も,事前に学級で担任から,災害や犯罪から自分の命を守ることについて話をしました。避難の様子や方法については,消防署の方,警察署の方に分かりやすく教えていただきました。命の大切さについては,今後もしっかり指導していきたいと考えています。