学校日記

  • 2学期最後の学級活動です

    公開日
    2022/12/23
    更新日
    2022/12/23

    全学年

    終業式後は、それぞれの学級で2学期最後の学級活動を行いました。
    冬休みの生活について担任の先生から話を聞いたり、大きな声で2022年最後の「さようなら」をしたり……。
    いよいよ明日から冬休みです。
    健康や安全に気をつけて、楽しく充実した17日間を過ごしてくださいね。
    1月10日の始業式に、元気な皆さんの顔を見られるのを楽しみにしています。

  • サンタがいっぱい!?

    公開日
    2022/12/23
    更新日
    2022/12/23

    全学年

    なかよし学級では、サンタクロースから通知表をもらいました!
    すてきなプレゼントになったかな?
    その後、サンタと一緒に2学期の思い出DVDを鑑賞しました。
    ほっこりとしたあたたかい時間になりましたね。

  • 2学期にがんばったこと、3学期にがんばりたいこと

    公開日
    2022/12/23
    更新日
    2022/12/23

    全学年

    終業式の後、各学年の代表児童が、2学期にがんばったことや3学期にがんばりたいことの発表をしました。
    運動会のリレーやソーラン、大玉送り、マラソン大会等を振り返り、自分の思いを堂々と発表することができました。
    全校児童を前にして舞台上で発表するのは、とても緊張することですが、原稿を覚えて話す姿はとても立派でした。
    発表の内容は、3学期の「かわら版」で紹介します。

  • 2学期の汚れをピカピカに!その2

    公開日
    2022/12/23
    更新日
    2022/12/23

    全学年

    ふだんの掃除ではなかなか手の届かない所も、今日は念入りに掃除をしました。
    重い物をどかしてほこりを拭き取ったり、教室の隅っこも丁寧に掃いたりと、汚れている場所を自分たちで見つけて掃除をすることができました。
    みんな本当によくがんばりました。
    2学期の最後の日にふさわしい姿ですね。
    気持ちよく新しい年を迎えることができそうです。

  • 2学期の汚れをピカピカに!その1

    公開日
    2022/12/23
    更新日
    2022/12/23

    全学年

    1時間目は大掃除をしました。
    今日はとても寒い日になり、水の冷たさがこたえましたが、それに負けることなくぞうきんで水拭きをしたり、流しを磨いたりと、一生懸命掃除を姿が見られました。
    いつも以上に身を入れて掃除をしている姿に、感心、感心!

  • 2学期終業式式辞

    公開日
    2022/12/23
    更新日
    2022/12/23

    全学年

    画像はありません

     2学期最後の日を迎えました。2学期の始業式で、私は皆さんに「3つの『D』を言わないようにしましょう」というお話をしました。3つのDとは、最初に「だ・ぢ・づ・で・ど」がつく言葉です。何だったか覚えていますか。そうです、「だって」「どうせ」「でも」でしたね。皆さんは、この3つの言葉を封印して、いろいろなことに前向きにがんばることができたでしょうか。
     2学期に、私は皆さんががんばる姿をたくさん目にしました。その中から、一輪車の練習に一生懸命取り組んだ4年生のことについて紹介します。皆さんも知っているように、西浦南小学校では運動会で5・6年生が一輪車の演技をします。だから「5年生になるまでには一輪車に乗れるようにならなくちゃ」と思っている人も大勢いると思います。4年生の中にはすでに一輪車に上手に乗れる人もいますが、まだ乗れない人も少なくありません。乗れない人たちは、初めのうち「練習したってどうせ乗れるようにならないからやりたくない」「来年の運動会は休む」などと言っていました。ところが、10月の運動会が終わってしばらくたった頃から、一輪車の練習をし始めたのです。きっと5・6年生の演技を見て「あんなふうにかっこよく乗れるようになりたい」と思ったのでしょうね。でも、最初のうちは全然うまくいきませんでした。壁に手を着いたり、手すりにつかまったり、先生に支えてもらったりしてもほんの少ししか進めません。転んでけがをすることもありました。「この一輪車め!」と一輪車に八つ当たりしていることもありました。でも、4年生の子たちは決して練習するのをやめませんでした。放課になるたびに一輪車の練習をして、少しずつ手すりや壁から手を離して進むことができるようになってきました。そしてある日、ついに1人の子が支えなしで20mほど進むことができるようになったのです。他の子たちも「すごい、すごい!」とその子のがんばりを認めていました。そして自分たちも乗れるようになりたいと練習を続け、みんな見事に乗れるようになったのです。今ではスイスイ乗れるようになったのはもちろん、生乗りやアイドリングにも挑戦しています。私は、この4年生の様子を見て三つのことがすばらしいと思いました。一つ目は、「嫌だ」「苦手だ」と思っていたことに勇気をもって一歩踏み出したことです。二つ目は、転んでけがをしてもなかなか上手にならなくても、途中で投げ出すことなく練習を続けたことです。三つ目は、友達ができるようになったとき、それを「すごいね」と褒めたり認めたりできたことです。「どうせ自分はだめなんだ」と投げやりになることなく、更に練習を重ねて乗れるようになったことは、本当にすばらしいことだと感心しています。
     ここでは4年生のことを紹介しましたが、きっと皆さんも自分なりにがんばったことがあると思います。この後、それぞれの学年の代表の人が、2学期にがんばったこと、できるようになったことを発表しますね。それを聞きながらぜひ、「自分はどうだったかな」と振り返ってみてください。
     さて、明日から冬休みが始まります。時間がたくさんありますので、学校がある日にはなかなかできないことにぜひ取り組んでみてください。たくさん本を読む、じっくり絵を描いたり工作をしたりする、縄跳びの技を高める、eライブラリーをどんどん進める等、計画を立てて自分のやりたいことに挑戦しましょう。そして、皆さんにぜひやってほしいことがあります。それは家のお手伝いです。あと1週間余りで2022年が終わり、新しい年を迎えます。お正月の前は、大掃除をしたり、おせち料理を作ったり、買い物に行ったりと、お家の人は大忙しです。ぜひ自分にできるお手伝いをしてください。私は小学生の頃、大掃除で床のぞうきんがけとガラス拭きを任されていました。皆さんはどんなことができそうですか。家の人とも相談して、取り組んでみてくださいね。そして、私から皆さんへの冬休みの最大のミッション、何か分かりますか?始業式に全員元気で学校に戻ってくることです。これは必ず達成してください。それでは皆さん、楽しく充実した冬休みを過ごしてくださいね。3学期に元気な皆さんの顔を見られることを楽しみにしています。

  • 楽しい!都道府県カルタ

    公開日
    2022/12/22
    更新日
    2022/12/22

    全学年

    4年生は社会の授業で、都道府県カルタに取り組んでいました。
    このカルタは取り札が都道府県名です。
    読み手は、それぞれの都道府県の名所旧跡や名産品、地理を読み上げ最後に都道府県名を言います。
    例えば「自動車、味噌カツ、きしめん、名古屋城、愛知県」「りんご、ねぶた祭り、白神山地、弘前城、青森県」「みかん、道後温泉、今治タオル、しまなみ海道、愛媛県」といった具合です。
    読み手が一つ目を読み上げるとすぐに札を取る子もいて、カルタは白熱!
    楽しみながら都道府県の特徴を覚えることができ、まさに一石二鳥ですね。 

  • 2学期最後の給食

    公開日
    2022/12/22
    更新日
    2022/12/22

    全学年

    今日の給食は、麦ご飯、牛乳、知多牛のハヤシライス、かぼちゃのアーモンド和え、セレクトデザート(A:いちごケーキ、B:チョコケーキ)です。
    2学期最後の給食のお楽しみは、デザートのセレクトです。
    子どもたちは朝から心待ちにしていました。
    ちなみに、西浦南小学校のセレクトの状況(大人も含む)は、いちごケーキ66人、チョコケーキ65人と、まさに五分五分!
    子どもたちは、「イチゴケーキにしてよかった」「やっぱりチョコケーキはおいしい」と自分の選択に満足して、うれしそうに味わっていました。
    今日で2学期の給食は終了です。
    冬休みもしっかり食べて元気に過ごしてくださいね。
    おいしくて栄養満点の給食を作ってくださった栄養の先生や給食調理員さん、ありがとうございました!

  • 手作りは格別だね!

    公開日
    2022/12/22
    更新日
    2022/12/22

    全学年

    6年生は、2学期最後のお楽しみ会でお菓子作りをしていました。
    グループごとに作りたい物を決めてレシピを検索し、いざ調理!
    チョコマフィン、白玉赤玉、クッキー、抹茶プリン、生チョコ等、思い思いに調理を楽しみました。
    マフィンに入れたチョコが十分溶けきらずチョコチップのようになってしまったり、食紅を入れすぎて色が濃くなってしまったり、クッキーの抜き型を忘れて手で成形したりと、ハプニングもありましたが、子どもたちは「これはこれでおいしい」ととても前向き。
    友達と一緒に作ることが、おいしさを何倍にも引き上げるのでしょうね。

  • 書き初めに向けて

    公開日
    2022/12/22
    更新日
    2022/12/22

    全学年

    5年生は書写の授業で、書き初めの練習をしていました。
    課題の文字は、「世界の国」です。
    本番は条幅紙に書きますが、今日は半紙を使い、「世界」と「の国」の二つに分けて練習しました。
    ひらがなと漢字の文字の大きさ、右払いの筆使い、「国」のかまえとつくりのバランス等、ポイントとなる箇所がいくつかありますね。
    本番で満足のいく文字が書けるよう、しっかり練習に取り組もうね!