学校日記

  • いいこといっぱい4年生!

    公開日
    2023/03/25
    更新日
    2023/03/25

    全学年

    4年生の教室へ入ると、4年生のいいところが黒板いっぱいに書かれていました。
    「みんなががんばり屋さん」
    「助け合いができる」
    「クラスみんなが協力できる」
    「先生も含めみんななかよし」
    「みんな先生のことが大好き」
    「笑いが増えた」
    「授業が分かりやすい」
    「学校に来たくなるクラス」などなど……
    4年生の1年間がとても充実していたことが伝わってきました。
    5年生もさらにいい学級になるように、みんなでがんばっていこうね!

  • 3年生の教室では…

    公開日
    2023/03/25
    更新日
    2023/03/25

    全学年

    最後の学級活動では、4・5月の担任をした佐々木先生と5月半ばから担任をした早川先生が子どもたちに向けて話をしていました。
    いろいろなことがあったけれど、この1年間で本当に大きく成長した3年生。
    姿勢をよくして静かに先生の話を聞くことができるようになったことも、成長の一つですね。
    2人の先生の話を真剣な表情で聞く子どもたちの姿が印象的でした。
    4年生での更なる成長を期待しています。
    がんばってね!

  • 進級できるね!

    公開日
    2023/03/25
    更新日
    2023/03/25

    全学年

    2年生の教室へ行くと「校長先生、ありがとう!」という声がたくさん上がりました。
    何かと思ったら、担任の先生から受け取った修了証に校長印が押してあったことへのお礼でした。
    実は、3年生になれるかどうかドキドキしながら通知表を受け取った子もいたとか……。
    通知表の裏の修了証に校長印が押してあることを確かめ、「よかった!校長先生、ありがとう」となったそうです。
    担任の先生からも「進級メダル」をもらって大喜びの子どもたち。
    かっこいい3年生になってね!

  • 修了式その3

    公開日
    2023/03/24
    更新日
    2023/03/24

    全学年

    各学年の代表児童が、今年1年間でがんばったことや来年度がんばりたいことを発表しました。
    すばらしかったのは、全員が原稿を見ずに発表したことです。
    舞台に立ち、全校児童を前にするのはとても緊張しますが、1年生から5年生まで堂々と発表する姿に成長を感じました。
    聞く子どもたちの態度もすばらしく、学年の最後の日にふさわしい発表会となりました。

  • 修了式その2

    公開日
    2023/03/24
    更新日
    2023/03/24

    全学年

    式辞
     今日で令和4年度が終わります。つまり、皆さんの今の学年が今日で終わるということです。先ほど、各学年の代表の人に、「修了証」というものを渡しました。これは、「今の学年の勉強や活動を全て終えることができました。よくがんばりました」という証明書です。そして、1年生は2年生に、2年生は3年生に、3年生は4年生に、4年生は5年生に、5年生は6年生に進級できますというパスポートでもあります。赤いはんこが「1年間がんばりました。次の学年に上がれます」という証拠です。教室で先生からいただいたら、通知表とともにしっかりとこの修了証を見てくださいね。
     さて私は、皆さんの教室へ出かけていくのが大好きです。皆さんが教室で授業を受けたり給食を食べたり友達と遊んだりしているのを見るのを楽しみに、教室へ出かけて行きます。校長室で仕事をしていても、教室から声が聞こえてくるとそわそわしてきて、教室へ行きたくてたまらなくなってしまうのです。私は、1年間教室へ通って皆さんの姿を見てきました。そして、皆さんが少しずつ変わっていく様子を感じ取っていました。
     1年生の皆さん、私は3学期になってから驚いたことがあります。廊下を歩いて1年生の教室に近づいていった時、全然声もしないし音も聞こえないので、体育か音楽の授業で教室にいないのかなと思いました。ところが、教室の前まで行くとみんな教室にいて椅子に座っています。なんと全員が静かに勉強していたのです。こんなにもしっかり勉強できるようになったのかとびっくりしました。また、給食もとてもしっかり食べられるようになりましたね。少し前に「おかすもごはんもからっぽになる日が続いているよ」と教えてくれた子がいました。これは全員ががんばっているからできることです。心も体もぐんと成長しましたね。4月になると新1年生が入学してきて、皆さんは2年生になります。かっこいいお兄さん・お姉さんになってくださいね。
     2年生の皆さん、係の仕事をとてもよくがんばりましたね。楽しい学級にしようと、教室の飾りを作ったり塗り絵を作ったりと、自分たちでどんどん進めていく姿に感心しました。友達からのリクエストに応えようと、折り紙の折り方を本やタブレットで調べて、難しい作品でも一生懸命折っていましたね。「2年生にこんなのが折れるんだ」とびっくりしたことを覚えています。また、係の仕事をがんばっている友達に対して、「ありがとう」という気持ちがもてること、それを伝えられることはすばらしいことです。自分たちで考えてどんどん進めていく力を、3年生になっても大切にしていってください。 
     3年生の皆さん、1学期・2学期・3学期と進むにつれて、ぐんぐん成長していきましたね。授業中に先生の話をしっかり聞いたり、がんばって問題に取り組んだりと、授業に取り組む姿勢がどんどんよくなっていきました。できていない子がいるときに、自分たちで「静かにして」とか「今は授業中だよ」とお互いに声をかけられるようになったことも大きな成長です。そして、「6年生を送る会」での「よっちゃれ」は本当にすばらしかった。何人もの先生が、3年生の踊っている姿を見て「感動して涙が出そうだった」と言っていました。実行委員を中心に自分たちで隊形を考えて教え合ったと聞き、驚きました。皆さんのもっているパワーをぜひ4年生でも発揮してください。
     4年生の皆さん、勉強や運動に一生懸命取り組めるようになりましたね。担任の先生から4年生の子が「授業が楽しいから1日が過ぎるのが早く感じる」と言っていると聞きました。こんなふうに感じられるのはすばらしいことですね。この言葉のとおり、4年生の教室へ行くと社会の調べ学習に一生懸命取り組んだり、道徳の授業で真剣に話し合ったりする姿が見られました。また、体育の授業でポートボール等の試合をして負けてしまった場合、以前だと友達を責めたりふてくされて文句を言ったりすることがあったけれど、今は負けを受け入れて「次はがんばろう」とチームの友達に声をかけられるようになりましたね。心が成長している証拠です。さらに4年生は、今年度も伝説を守り続け、3階の東のトイレも「伝説のトイレ」にしてくれました。4年生の力で、学校中の全てのトイレが伝説のトイレに近づいていることを本当にうれしく思います。
     5年生の皆さん、時がたつにつれ、西浦南小学校のリーダーの顔になってきたことを感じます。1月の半日入学では年長さんにとても優しく絵本を読んであげる姿が印象的でした。初めてなかよし活動のリーダーを務めたときには、これまでにやった遊びだけでなく、下級生のために新しい遊びを調べて準備していましたね。そして、6年生を送る会では、全校から集めた手紙をそれぞれの色ごとに工夫して一つにまとめたこと、当日司会や進行も自分たちでどんどん進めていく姿に驚きました。5年生の皆さんのよいところは、「今まで通り」ではなく「どうしたらもっとよくなるか、もっと楽しくなるか」と考え、それを実行に移すところです。豊富なアイデアや実行力を大切にして、来年度は最高学年として、西浦南小学校を引っ張っていってくれるものと期待しています。
     このように、皆さんの成長した姿をたくさん見られたことを本当にうれしく思います。そして何より、大きな病気や事故もなく、全員そろって今日の修了式を迎えられたことは、私にとって最大の喜びです。
     いよいよ明日から春休みです。春休みは、新しい学年を迎える前の準備期間です。「よ〜い、ドン!」でいいスタートを切るためには、「よ〜い」でしっかり構えることが大切ですね。春休みは「よ〜い」の期間です。新しい学年を迎えるために、心と体の準備をしっかり整え、4月には張り切って登校してきてください。

  • 修了式その1

    公開日
    2023/03/24
    更新日
    2023/03/24

    全学年

    今年度最後の登校日です。
    今日は修了式です。
    式の中で、修了証を手渡しました。
    どの学年の子どもたちも、学年最後の日にふさわしく、とても立派な返事をして受け取ることができました。
    すばらしい!

  • 4年生最後の授業

    公開日
    2023/03/23
    更新日
    2023/03/23

    全学年

    4年生の今年度最後の授業は社会です。
    市町村カルタと都道府県カルタに取り組んでいました。
    回を重ねるごとにどんどん腕を上げてきた子どもたち、今日も担任の先生が「はだか祭り」と読み上げただけで稲沢市の札を取ったり、「きりたんぽ」と読み上げただけで秋田県の札を取ったりと、レベルの高さにびっくり!
    カルタを楽しみながら、たくさんの知識が身に付きましたね。

  • 作戦を練って…

    公開日
    2023/03/23
    更新日
    2023/03/23

    全学年

    3年生はサッカーのゲームをしていました。
    男子は7人のチーム、女子は4人のチームで対戦をします。
    作戦タイムには、チームの仲間と真剣な表情で話し合う姿が見られ、3年生の成長を感じました。
    話し合った作戦がうまくいったときには、最高に気分がいいですね。
    お互いに声を出して、一生懸命プレーする姿が印象的でした。
    3年生最後の体育、楽しかったね!

  • あんなこと、こんなこと、あったよね

    公開日
    2023/03/23
    更新日
    2023/03/23

    全学年

    2年生は学級活動の時間に「思い出クイズ」をしていました。
    担任の先生が大型テレビに授業や行事にちなんだ画像を写します。
    それが何だったかをグループで考え、何問回答できるか競うのです。
    「あっ、太田先生がやってくれた道徳の授業だ!」「図工でやったね。え〜と何ていう名前だったっけ?」「読み聞かせで読んでもらった本だよね」等、1年間を振り返りながら答えを考えていました。
    2年生の1年間、いろんなことがあったね!

  • 今年度最後の給食

    公開日
    2023/03/23
    更新日
    2023/03/23

    全学年

    今日の給食は、ご飯、牛乳、知多牛のハッシュドビーフ、オムレツ、春キャベツのサワー和えです。
    春キャベツは一般的なキャベツに比べて、形が丸い、鮮やかな黄緑色、葉と葉の間隔が緩くふわっとしているという特徴があります。
    水分が多く多く柔らかいので、生でサラダとして食べるのが向いているとのこと。
    給食のサワー和えも、シャキシャキと柔らかく、甘酸っぱい爽やかな風味で、ハッシュドビーフの付け合わせにぴったりでした。
    今年度の給食も今日で終了です。
    1年間給食をしっかり食べて、みんな成長しましたね。
    しばらく給食はお休みですが、春休みも栄養バランスを考えて食べ、元気に過ごしてくださいね。
    給食調理場の皆さん、今年度もおいしい給食をありがとうございました。