学校日記

  • 雨を降らせる…

    公開日
    2020/06/30
    更新日
    2020/06/30

    全学年

    5年生は、図工で「あじさいと私」の絵を描いていました。
    今日で完成です。
    絵に雨を降らせるために登場したのは…なんと、毛糸です!
    毛糸に水色の絵の具を含ませてピンと張り、それを画用紙に押しつけると雨が降っているようになります。
    横降りの雨、長い雨、ポツポツ降りの雨と、一人一人工夫しながら画用紙に雨を降らせていました。
    梅雨の季節感があふれる素敵な絵が鐘鋳しました。

  • めざせ、スーパーマン!

    公開日
    2020/06/30
    更新日
    2020/06/30

    全学年

    2年生は、体育の授業でマットを使った運動遊びをしていました。
    授業では、3種類のスーパーマンジャンプに挑戦していました。
    セイフティマットにスーパーマンのように飛び込んでいったり、ジャンプして高い舞台によじ登ったり……。
    安全にも配慮して、飛び終わった子は必ず「いいよ」と声をかけ、次に挑戦する子は「オッケー」と返事をしてからスタートしていました。
    順番を待っている子が、ジャンプに挑戦する子に「がんばれ!」と応援する姿も見られました。
    コロナウイルス感染防止のため、制約されることも多い体育の授業ですが、密を避けて楽しく取り組むことができました。

  • 風の力を調べよう

    公開日
    2020/06/30
    更新日
    2020/06/30

    全学年

    3年生は、理科の授業で風の力の勉強をしていました。
    帆に風を当てて走らせる車を作り、さまざまな実験をします。
    前回は、強い風と弱い風の場合では、走る距離がどのように変化するか実験しました。
    今日は、帆の大きさを前回の半分にして、強い風と弱い風を当てて走らせました。
    さあ、結果はどうなったかな?
    百聞は一見に如かず、実際に確かめることでしっかり理解できますね!

  • お話の順番は?

    公開日
    2020/06/30
    更新日
    2020/06/30

    全学年

    1年生は、国語で「はなのみち」の学習をしていました。
    主人公のくまさんが繰り広げるすてきなお話です。
    今日は、最初の授業だったので、「はなのみち」という題名からどんな内容のお話か予想したり、4枚の挿絵を見て正しい絵の順番を予想したりしました。
    次の国語の時間から、お話の内容を読んでいきます。
    挿絵もとてもきれいなので、勉強するのが楽しみですね。
    予想は合っているかな?

  • 学校のリーダーとして

    公開日
    2020/06/29
    更新日
    2020/06/29

    全学年

    6時間目は、第1回の代表委員会を開催しました。
    児童会執行部、各学級の学級委員、各委員会の委員長が集まって話し合いをしました。
    体育・生活委員会が7月に計画している「あいさつ運動」については、「登校時にはマスクを外している人もいるので、大きな声であいさつすると、コロナウイルスに感染しないか?」という質問がありました。
    この質問に対し、参加した学級委員や委員長からさまざまな意見が出て協議しました。
    一人では解決策が思い浮かばない場合も、大勢で話し合うことでよい方法が出てくることがあります。
    学校のリーダーとして、さまざまなことを活発に話し合う場にしてほしいものです。

  • みんなのつぶやきから…

    公開日
    2020/06/29
    更新日
    2020/06/29

    全学年

    5年生は、社会の授業で沖縄の家のつくりについて学習していました。
    現代の沖縄の家の写真を見て、一人の子が「白い家が多い」とつぶやきました。
    すると、先生から「おっ、そうだね。何で白なんだろう?」という質問。
    また、「家がコンクリートでできている」という発言には、先生の「コンクリートだと暑そうだよね。それなのにコンクリートの理由は?」という質問。
    みんなのつぶやきや発見から、沖縄の家の工夫や気候について学ぶことができました。
    自分では気付かなかったことも、教室で友達と勉強することで「あっ、そうか!」と気付くことがあります。
    気付きのたくさんある教室は素敵ですね!

  • やる気まんまん!

    公開日
    2020/06/29
    更新日
    2020/06/29

    全学年

    2年生は、5時間目の算数の時間に長さの勉強をしていました。
    「4cm=□mm」「72mm=□cm□mm」という単位の換算を学習中です。
    先生が黒板に問題を書くと、「ハイ!」「当てて!」とすぐに手が挙がります。
    真っ直ぐに手を挙げる姿に、やる気がみなぎっていました。
    少し前までは、5時間目になると、「疲れたあ」「早く帰りたい」という声も時々聞かれた2年生ですが、しっかり手を挙げたり、友達の発表に静かに耳を傾けたりと、学習に向かう姿勢ができてきました。
    毎日少しずつ少しずつ成長していますね。

  • こどもスマイル応援事業

    公開日
    2020/06/26
    更新日
    2020/06/26

    全学年

    今日の給食は、わかめご飯、牛乳、冬瓜と枝豆の味噌汁、けんちんしのだの野菜あんかけ、シャキシャキサラダ、味付け乾燥豆腐です。
    味付け乾燥豆腐は、こどもスマイル応援事業として出されたメニューです。
    サクサクの食感で、おやつのように食べられるスナックです。
    子どもたちは、「ちょっと固いけれど、カリカリしていておいしい」「豆腐はあまり好きじゃないけれど、これは好き」とおいしそうに食べていました。
    次回は7月1日(水)の冷凍りんごです。
    お楽しみに!

  • 筆づかいに気をつけて

    公開日
    2020/06/26
    更新日
    2020/06/26

    全学年

    6年生は、書写の時間に毛筆に取り組んでいました。
    今日は、6年生になって初めての毛筆の授業ということで、基本の筆づかいについて学習しました。
    太さに気をつけて横画を書いたり、なめらかに筆を動かす練習をしたりと、筆で書く感覚を味わいました。
    毛筆の練習で身につけた筆づかいは、硬筆でも活用することができます。
    週に1回の書写の授業ですが、しっかり取り組んで美しい文字を目指したいですね。

  • 長さの勉強

    公開日
    2020/06/26
    更新日
    2020/06/26

    全学年

    2年生は、算数の時間に「ものさし」の学習をしていました。
    実際にものさしを見ながら1cm長さを確認したり、1cm中には1mmいくつあるかを数えたりしました。
    その後、ノート等いろいろな物の長さを測ってみました。
    長さの単位について学習するのは、今回が初めてです。
    1mmや1cmは基本となる単位なので、ものさしに慣れて上手に測れるようになりたいですね。。