-
6年生を送る会 その4
- 公開日
- 2015/02/27
- 更新日
- 2015/02/27
西北ToPics
6年生は、「八木節」の合奏でお返しをしてくれました。とってもあったかい雰囲気の送る会になりました。
-
6年生を送る会 その3
- 公開日
- 2015/02/27
- 更新日
- 2015/02/27
西北ToPics
思い出のアルバムのコーナーでは、これまでに学年を担当された先生方よりメッセージをいただきました。
-
6年生を送る会 その2
- 公開日
- 2015/02/27
- 更新日
- 2015/02/27
西北ToPics
3年生は、「女々しくて」を6年生といっしょに歌いながら踊りました。4年生は、ドラえもん映画の挿入歌をしっとりと歌いました。5年生は、「おめでとう」をネタにコントで楽しませてくれました。
-
6年生を送る会
- 公開日
- 2015/02/27
- 更新日
- 2015/02/27
西北ToPics
2月27日(金)2時間目に体育館で6年生を送る会が行われました。拍手で6年生を迎えた後、学年ごとに6年生への出し物を発表しました。1年生は歌とプレゼント、2年生は「妖怪体操」を歌って踊りました。
-
児童会役員選挙
- 公開日
- 2015/02/27
- 更新日
- 2015/02/27
西北ToPics
2月24日(火)6時間目に体育館で、平成27年度前期児童会役員選挙立会演説会・投票が行われました。今回は3年生が初めて参加しました。5年生と4年生の立候補者は、あいさつ、縦割り班活動、運動会、いじめ防止など、役員として取り組みたいことについて堂々と発表することができました。開票の結果、会長に福田柚莉さん、役員に5年の松田惣一郎さん、小西愛子さん、恒吉空さん、4年の古川ひよ依さん、高森穂波さんが当選しました。
-
校長室で給食
- 公開日
- 2015/02/24
- 更新日
- 2015/02/24
高学年(5・6年)
2月24日(火)先週の金曜日から、6年生はグループごとに校長先生との会食ということで、校長室で給食を食べています。めったに入らない校長室で、しかも給食をいっしょに食べるなんて。緊張しつつも、食べ始めるといろいろな話題で話がはずむこともあります。今週の金曜日まで続きます。
-
未来絵プロジェクト完成報告会
- 公開日
- 2015/02/23
- 更新日
- 2015/02/23
校長先生の部屋
2月22日(日)常滑市民文化会館で「とこなめ未来絵プロジェクト」完成報告会が行われました。松下代表挨拶の後、伊奈・日本モザイクタイル社長の記念公演やこれまでの制作活動の報告がありました。延べ1万人近くの市民等が参加した大イベントであったことに改めて感動しました。小中のタイルアートに加え、記念モニュメントやベンチの作品も設置されました。会場には、制作過程の写真が多数展示されました。
-
緊張したけどおいしかった!
- 公開日
- 2015/02/20
- 更新日
- 2015/02/20
低学年(1・2年)
2月20日(金)1・2年生が会議室でお抹茶体験をしました。1学期にも3年生が体験しましたが、1・2年生も本格的なお作法に取り組みました。講師の先生を6人お迎えして、お茶の点て方や和菓子の食べ方等を教えていただきました。いつもなら一口でぺろりと食べてしまう和菓子も、今日は黒文字(ようじ)を使っておしとやかに食べました。貴重な体験をすることができました。
-
教育委員会表彰式
- 公開日
- 2015/02/20
- 更新日
- 2015/02/20
西北ToPics
2月19日(木)とこなめ市民交流センターで平成26年度常滑市教育委員会表彰式が行われました。全部で67の団体・個人が渡邉教育委員長より表彰状を授与されました。西北小からは、3年家田朝稀さんが第15回未来に残そう青い海図画コンクール小学生低学年の部での海上保安協会東海地方本部長賞により表彰されました。
-
南陵中へ試運転
- 公開日
- 2015/02/19
- 更新日
- 2015/02/19
高学年(5・6年)
2月18日(水)4月からの南陵中登校に備え、6年生が自転車現地訓練を行いました。常滑警察署、交通指導員、PTAの方々のご協力をいただき、西北小と南陵中を往復しました。強い風と時折降ってくる雨粒など、自転車通学の苦労を予感させるような天候でしたが、子供たちは元気に走りきりました。「まだまだ運転技術が未熟です」との講評をいただきましたが、あと1か月少しの間に安全運転できるようにしておきたいですね。
-
おいしい!!
- 公開日
- 2015/02/17
- 更新日
- 2015/02/17
低学年(1・2年)
2月17日(火)2年生が生活科で収穫した大根を使って、「大根パーティー」を開きました。家庭科室でグループごとに取り組みました。まず、大根を包丁で切り分けます。担任の先生に見守られながら、一人一人が挑戦しました。次に、こんにゃくといっしょにお鍋でコトコト煮ていきます。灰汁を取りながらはんぺんとおでんの素を加えて、おいしいおでんのできあがり。あつあつのおでんをみんなで試食しました。
-
せんたく板に挑戦!
- 公開日
- 2015/02/13
- 更新日
- 2015/02/13
中学年(3・4年)
2月13日(金)3年生が、社会科・総合学習の時間に「昔のくらし」体験として、せんたく板を使って体育のハーフパンツをたらいで洗濯しました。固形せっけんを使い、せんたく板にゴシゴシと押しつけながら、慣れない手つきで洗っていきました。水が冷たくて力も必要な洗い方に、悪戦苦闘しながら取り組みました。自分の手で絞り、ハンガーで干しました。昔の人の苦労や全自動洗濯機の便利さがよくわかりました。
-
元気なあいさつ
- 公開日
- 2015/02/13
- 更新日
- 2015/02/13
西北ToPics
2月13日(金)児童会役員や生活委員会が中心となって、あいさつ運動に取り組んでいます。生活委員はクラスごとに順番で昇降口に立ち、大きな声で「おはようございます」とあいさつします。上靴に履き替えながらあいさつをする子、恥ずかしそうに下を向いて通る子など様々ですが、全員しっかりとあいさつができるようにしたいですね。
-
読書感想画展
- 公開日
- 2015/02/10
- 更新日
- 2015/02/10
西北ToPics
2月10日(火)常滑市立図書館で2月18日まで、常滑市小中学校読書感想画展が開催されています。市内各小中学校の力作が展示されています。西北小は、1年市川実久里さん、2年山田啓太さん、3年平野芹奈さん、4年渡邉美友さん、5年稲葉朱里さん、6年久田千尋さんの作品です。ぜひご覧になってください。
-
雪の朝
- 公開日
- 2015/02/09
- 更新日
- 2015/02/09
西北ToPics
2月9日(月)日曜の夜の雨が寒気の影響で雪となり、朝起きてみると一面の雪化粧でした。西北小の運動場も、真っ白のじゅうたんを敷いたようになりました。正門脇の池も凍っていました。立春を過ぎてもまだまだ寒い日が続きます。インフルエンザにも注意しましょう。
-
惜しくも予選リーグ敗退
- 公開日
- 2015/02/09
- 更新日
- 2015/02/09
西北ToPics
2月7日(土)第16回常滑市小学生サッカー交流大会が青海グラウンドで行われました。9月の大会では、決勝リーグに勝ち残り第3位だったので、それ以上の成績を目標にがんばって練習してきました。予選リーグ1試合目は、強豪の大野小戦でした。地力で相手が勝り、1−2で敗れました。2試合目は西浦南小戦でしたが、こちらは5−0で完勝しました。しかし、大野小が西浦南小に勝ったため、決勝リーグには進めませんでした。優勝したのは大野小。西北小チームもよくがんばりました。
-
みんなで跳んだよ
- 公開日
- 2015/02/06
- 更新日
- 2015/02/06
西北ToPics
2月6日(金)2時間目に体育館で「なわとび集会」が行われました。始めに、体育委員がドラゴンナイトの曲に合わせて、いろいろな跳び方を見せてくれました。次に、赤1〜5、白1〜5の異学年グループ10チームで8の字跳びの回数を競いました。グループごとで3分間に跳べた回数を数え、2回のチャレンジの合計数で順位をつけました。その後、学年ごとの有志によるエキシビション・ジャンプロープの発表があり、高学年はダブルダッチや前ハヤブサ等の高度な技を披露してくれました。1位になったのは白2のグループで298回でした。
-
入学説明会 その2
- 公開日
- 2015/02/04
- 更新日
- 2015/02/04
西北ToPics
4月から最上級生になる5年生も新1年生と交流しました。校舎内を案内したり、低学年図書室で読み聞かせをしたりしました。最後は、3〜6年生児童と一斉下校し、通学路や班の集合場所を教えてもらいました。29名の新1年生が入学するのを楽しみに待っています。
-
入学説明会
- 公開日
- 2015/02/04
- 更新日
- 2015/02/04
西北ToPics
2月4日(水)4月からの新1年生と保護者の皆さんへの入学説明会が行われました。始めに会議室で、校長先生と元気の良いあいさつができました。その後、新1年生は現1年生と交流する時間をもち、輪投げやあやとりなどで楽しむことができました。保護者の皆さんは、現1年の担任から入学前の準備等について、説明を聞きました。
-
昔のくらしを体験 その2
- 公開日
- 2015/02/03
- 更新日
- 2015/02/03
中学年(3・4年)
つくったものは学校に持ち帰り、お互いに見せ合っていました。節分の話を聞いて、豆まき体験もできました。