-
美浜の8
- 公開日
- 2016/05/21
- 更新日
- 2016/05/21
◇1年生
退所式と解散式の様子です。この2日間で、たったの2日間で、子どもたちは確実に成長しました。この思いをしっかりもって、中学生活を送ってほしいと思います。そしてこの2日間を充実したものにしてくれた、実行委員の子どもたち、その指示に従って盛り上げたすべての鬼中1年生、ありがとね。おつかれさまでした。
-
美浜の7
- 公開日
- 2016/05/21
- 更新日
- 2016/05/21
◇1年生
美浜研修の最後の活動は、野外炊飯でした。焼きそばづくりです。水場や炉が狭く、思うように活動できなかったようですが、それぞれの班で役割分担と活動場所を工夫して取り組んでいました。美味しい焼きそばができあがりました。
-
美浜の6
- 公開日
- 2016/05/21
- 更新日
- 2016/05/21
◇1年生
朝食が済むとすぐに清掃活動と部屋の整頓です。美浜少年自然の家は、次に使う人のことを考えて、特に部屋の整頓には厳しいです。毛布のたたみ方やベッドの整頓などいろいろなポイントがあります。子どもたちはしっかりやっていましたね。少年自然の家の職員の方と最終点検をするのですが、毛布はばっちりでした。(というわたしも、その職員を3年間やっていたんです(笑))その後、体育館で学年レクをしました。両小学校でやったという進化ゲームと長縄大会でした。
-
美浜の5
- 公開日
- 2016/05/21
- 更新日
- 2016/05/21
◇1年生
2日目の朝のつどいと朝食の様子です。朝のつどいでは、同宿した他団体(小学校2校、高等養護学校1校)と一緒にラジオ体操をしたり団体紹介をしたりしました。小野浦の海がとてもすてきな背景になっています。朝食は夕食と同様、バイキング形式です。パン食の方がご飯食よりもはるかに人気なのに驚きました。(というわたしもパンを食べましたが・・・)
-
美浜の4
- 公開日
- 2016/05/21
- 更新日
- 2016/05/21
◇1年生
夕べのつどいの後半「校歌コンクール」です。ただ単に大声大会になってしまうのかと少し心配していました(わたしの専門教科は音楽です(笑))が、なになに。バランスとか声量とかなかなかのできでした。特に女声の高音はどのクラスもとてもきれいでした。合唱コンクールが楽しみです。
-
美浜の3
- 公開日
- 2016/05/21
- 更新日
- 2016/05/21
◇1年生
夕食の様子と夕べのつどい(ゲーム)の様子です。夕べのつどいの前にはオリエンテーションとして、辻Tから鬼中の生活や行事、そのときの先輩の思いなどを映像を使ってお話がありました。先輩の言葉は生の声として、子どもたちの心に響いたと思います。ゲーム大会ではいろいろな仲間作りをしました。知らない子とも出会えたと思います。
-
美浜の2
- 公開日
- 2016/05/21
- 更新日
- 2016/05/21
◇1年生
美浜研修1日目の砂の造形の様子です。砂の造形は短時間でしたが、子どもたちはとても集中して、素晴らしい作品を砂浜に完成させていました。真ん中の写真が最優秀賞を受賞した「サメ」です。海の青と空の青が本当にまぶしかったです。
-
美浜の1
- 公開日
- 2016/05/21
- 更新日
- 2016/05/21
◇1年生
出発式、入所式、ウォークラリーの一こまです。とても気持ちのよい天気で、ウォークラリーでは子どもたちはちょっとぐったりでした。
-
7月17日 情報モラル講演会
- 公開日
- 2013/07/26
- 更新日
- 2013/07/26
◇1年生
携帯電話やスマートフォンなどでインターネットを気軽に行えるようになりました。
そして、メールや写真、ラインなどの使い方で問題になることが多くなってきました。
そこで、常滑警察の方を講師に、情報モラル講演会を行いました。
架空請求やチェーンメール、IDやパスワードの大切さなど様々なことを教わりました。
【生徒の感想の一部】
インターネットは便利だけど、使い方を誤ると危険なものなんだなぁと思いました。けれども現代は、コンピュータがないとやっていけません。なので、その使い方や注意すべき点などを知ることが必要です。なので、今日の授業は、これからの生活の中でとても大切になることを学ぶことができました。 -
4月15・16日 1年生美浜宿泊研修
- 公開日
- 2013/04/19
- 更新日
- 2013/04/19
◇1年生
4月15、16日に、1年生が1泊2日で宿泊研修へ行きました。
宿泊施設の「美浜少年自然の家」では、きれいな海、鳥のさえずりなど、自然のすばらしさを感じることができました。
2日間の中の、砂の造形、夕べの集い(スポーツ大会)、ウォークラリーなどを通して、クラスメートとの友情をはぐくんだり、先生との人間関係をつくったりすることができたと思います。また、「集団行動をする上で何が必要なのか」ということも考えることができたと思います。
とても、充実した2日間でした。これからが、中学校生活の本当のスタートです。この2日間で学んだことを学校生活に生かしてほしいと思います。