-
笑い声が聞こえる
- 公開日
- 2016/11/30
- 更新日
- 2016/11/30
◇校長室より
1年生の教室から楽し気な笑い声が聞こえてきました。のぞいてみると、テスト直しをしていました。真剣だからこその間違い。えーっなんか覚えがあるぞ的な解答。単なる思い込み。それらが入り混じって珍解答が出てきます。今回は社会科でしたが、岩澤Tの解説を聞いているだけで笑えました。
わたしも以前テストを採点しているときには、珍解答をメモっていたものです。「ベートーベン」という答え。「ベトーベン」「ベートベン」中には「ベトベン」という解答もありました。「ー」をちゃんとつけなさい。見直しても多分「ベートーベン」と読めるんですよね。「バッハ」を「バッバ」。「滝廉太郎」を「滝鎌太郎」。楽譜中の記号「V」の名前と意味を答えなさいという問いに対して「ブイサイン・ここでブイサインをする」という答えには、採点をしていて一人大笑いをしてしまいました。正解は「ブレス・息継ぎをする」ですよね。絶対歌っている最中にブイサインしろよな! わたしは答え合わせが楽しみでした。((笑)) -
これがまたドキドキ
- 公開日
- 2016/11/29
- 更新日
- 2016/11/29
◇校長室より
期末試験が昨日終わりました。ということは、今日からテスト返しが始まります。これがまたドキドキなんですよね。採点ミス(教科によっては昨日実施で今日返却もありますので、教員も必死です)があって、点が上がるとガッツポーズ。教員の解説を聞いて、なんだそのことだったのかと思い出してがっくり。今も昔も変わらない光景です。ちなみに点数が書いてるところを折り曲げてるのも変わらない光景です。
-
「おはしも」
- 公開日
- 2016/11/28
- 更新日
- 2016/11/28
◇校長室より
火災の避難訓練が5時間目に実施されました。先日の雨で運動場が使えないため、体育館への避難訓練となりました。避難するときの注意事項は「おはしも」です。押さない・走らない・しゃべらない・もどらないの4点です。今回の訓練では特に「し」が素晴らしかったです。常滑市消防署の方からも、お褒めの言葉をいただきました。そして火遊びは絶対にしないこと、家で火災について話し合うことの2点をお話しいただきました。
全校生徒が避難したあと、2年生は濃煙訓練を、1・3年生は火災に関するビデオを観ました。 -
煙の怖さ
- 公開日
- 2016/11/28
- 更新日
- 2016/11/28
◇校長室より
2年生は「濃煙訓練」を行いました。2年生の学習室が会場です。1メートル先が見えないほどの真っ白な煙です。無害とわかっていても、腰が引けます。ただ本当の火災は、真っ黒な煙で、吸い込んでしまったら、むせ返り、嘔吐もしてしまうほど凄まじいものだそうです。さらに炎もですから想像を絶するものです。気を付けたいと思います。
-
火災の怖さ
- 公開日
- 2016/11/28
- 更新日
- 2016/11/28
◇校長室より
全校避難訓練の後、1・3年生は体育館で火災に関するDVDを視聴しました。火災が起こる原因、対応の仕方、避難の仕方など、いろいろ知ることができました。普段の生活に生かしてほしいと思います。
-
がんばっとる
- 公開日
- 2016/11/28
- 更新日
- 2016/11/28
◇校長室より
期末試験2日目です。今日も風が強くグッと冷えています。子どもたちは真剣に問題に取り組んでいました。がんばった成果が出せるといいですね。「不断の努力」です。
-
期末テスト1日目
- 公開日
- 2016/11/25
- 更新日
- 2016/11/25
◇お知らせ
2学期の期末テスト1日目です。みんな集中して問題を解いています。風邪気味なのか,マスクをしている生徒も何人か見られます。
土日をはさんで月曜日にもテスト2日目があります。がんばれ鬼中生! -
明日からのために
- 公開日
- 2016/11/24
- 更新日
- 2016/11/24
◇校長室より
廊下を歩いていると、あるプリントが目に入ってきました。2年生の国語のプリントでした。「活用」についてのプリントです。五段活用、上一段活用、下一段活用、カ行変格活用、サ行変格活用といったことに関しての問題です。その響きに懐かしさを感じましたが、子どもたちにとってはまさに、今の問題なんですね。がんばれ鬼中生!
-
3年C組 鬼中祭
- 公開日
- 2016/11/22
- 更新日
- 2016/11/22
◇広報委員会3年生
鬼中祭に向けて
もうすぐ待ちに待った鬼中祭です。僕たち三年生にとっては最後の鬼中祭です。
これまで、頑張ってきました。特に体育祭での応援合戦は、練習を頑張ってきました。
鬼中祭が楽しみです。
鬼中祭を終えて
僕たち三年生にとって最後の鬼中祭が終わりました。
残念ながら僕達は優勝を勝ち取ることができませんでした、とても残念です。
ですがクラスの絆は深まった気がします。この絆を保ち、次の合唱コンクールで金賞を取ることを目標に向けて頑張りたいと思います -
柔道一直線
- 公開日
- 2016/11/22
- 更新日
- 2016/11/22
◇校長室より
この題名がわかる方は・・・。
体育科の授業で1年生が柔道に取り組んでいました。「武道」を体育科では取り組みます。鬼崎中学校では柔道をしていました。ぶかぶかの胴着を着て、今日は畳の上をずりずりと移動する練習をしていました。リオオリンピックで日本柔道が大活躍しました。少しでも柔道のことを知ってほしいと思います。(リオでの柔道、個人的には大野選手がすばらしいなと思いました。まさに武道の精神をあの場で示してくれたと思います。)