-
サイン会
- 公開日
- 2017/02/28
- 更新日
- 2017/02/28
◇校長室より
3年生の2時間目は学級での時間でした。今日、卒業アルバムが配られました。最後に何も書かれていないページがあります。メッセージを書いてもらうためのページです。午後からは体育館で、学年でのサイン会も予定されているようです。いよいよ卒業です。
-
思いでのじゃんけん大会
- 公開日
- 2017/02/28
- 更新日
- 2017/02/28
◇校長室より
3年生のこのクラスは、1年間教室に掲示した写真をもらう、じゃんけん大会を行っていました。黒板に張られた写真の中から自分のお気に入りを入札します。複数の入札があった場合はじゃんけんで決めるというものです。一年を振り返って、自分の気に入った瞬間を、しっかり思い出にしてくださいね。
-
今週の金曜日
- 公開日
- 2017/02/27
- 更新日
- 2017/02/27
◇校長室より
いよいよ今週の金曜日、第70回卒業式です。体育館練習が始まりました。昨年とは式場内の配置も違うようです。数少ない練習で、しっかり動きを身に着けて、卒業式当日、余裕をもって式に臨んでほしいと思います。
整然と並べられたいすは、美しささえ感じますね。
-
ぴっかぴかにします
- 公開日
- 2017/02/24
- 更新日
- 2017/02/24
◇校長室より
子どもたちの下校に合わせて、教室のワックスがけを行いました。今週の初めから雑巾による水拭きをしていました。とてつもなく冷たかったと思います。先輩から受け継いできた教室を大切に使う。ワックスがけもその一環です。3年生の教室は、にぎやかだった掲示物がほとんどはがされていました。教室も卒業を迎えるかのようでした。
-
気持ちが見える の1
- 公開日
- 2017/02/24
- 更新日
- 2017/02/24
◇校長室より
5,6時間目を使って「3年生を贈る会」を開催しました。生徒会が中心となり、今年は部活動単位で感謝の気持ちを伝えようととう企画です。3年生の入場に続いて、生徒会が企画した劇を行いました。最後には鬼北小、鬼南小でお世話になった先生にも映像で登場してもらいました。また、鬼中を去られた教員にも登場してもらいました。「気持ちが見える」はずはありませんが、今日はみんなの気持ちが見えるようでした。(の2に続く)
-
気持ちが見える の2
- 公開日
- 2017/02/24
- 更新日
- 2017/02/24
◇校長室より
各部活が3年生に感謝の気持ちを込めて、いろいろな出し物を披露しました。短い時間でよくぞここまで仕上げたなという、どれも思いのこもった出し物でした。今、「視覚探偵 日暮旅人」というドラマを放送(わたしはテレビが大好きで)しています。人の感情が見えるという特殊な目をもった・・・というのが主人公です。でも今日は、子どもたちの思いが本当に見えるようでした。今日はわたしも日暮旅人になった気分です。
最後に「3年間の思い出」をスライドで放映しました。教員がつくったというこれも力作でした。映像からやはり感情が、思いが浮き出てきました。3年生への感謝のために、1、2年生と教員の見事な連携を見せてもらいました。ありがとね。 -
てがみ
- 公開日
- 2017/02/24
- 更新日
- 2017/02/24
◇校長室より
3年生を送る会の後(1・2年生もそのまま残って)に、3年生が謝恩会を開いてくれました。文集と手紙を贈ってくれました。手紙にはいろいろなことを書いてくれました。この歳になっても、ほめられたり、感謝されたりするって本当にうれしいことです。
3年生のみなさん。こちらこそありがとね。(写真は3年生の女の子にカメラを渡して撮ってもらいました。) -
プロの技
- 公開日
- 2017/02/24
- 更新日
- 2017/02/24
◇校長室より
朝から校舎の窓ガラスの清掃に業者さんが来てくださっています。今朝、わたしは7時に学校に到着しました。その時にはもう業者さんは来ていて、作業に取り掛かる準備をしていました。また今日は風が強い。その中で身を乗り出しての作業です。プロの技です。
-
成り立ちを知る
- 公開日
- 2017/02/23
- 更新日
- 2017/02/23
◇校長室より
1年生の国語科の授業をのぞいてみました。木村Tが「漢字の成り立ち」について説明していました。いろいろな種類の成り立ち方があります。成り立ち方から漢字の意味を想像することもできます。クイズ番組でもよく取り上げられていますよね。
ちなみに、成り立ちつながりで。音楽記号の「ト音記号・ヘ音記号」ですが、それぞれアルファべットの「G」と「F」が変形したもの(写真3参照)なんですよ。 -
身をもって知る
- 公開日
- 2017/02/23
- 更新日
- 2017/02/23
◇校長室より
1年生の理科の授業をのぞいてみました。「プラスチックの区別」という勉強をしていました。ちょうどプラスチックの容器の話を兼井Tがしていました。「混ぜるな危険!」と書いてあるが、あれは本当だという話になっていました。排水溝の洗剤とカビ取り剤を同時に使って呼吸困難になった話をしていました。身をもって知ったこと。説得力はありますが、気を付けてくださいね。