-
2/26(金) 卒業式の練習
- 公開日
- 2021/02/26
- 更新日
- 2021/02/26
◇校長室より
「卒業証書授与」の練習に入りました。
K先生の説明の通りにしなければと、一人一人が緊張感をもって臨んでいます。
本番は“見た目”も大切ですが、みんなの気持ちが重要です。
「卒業だ」という気持ちを改めて噛みしめながら証書を受け取ってほしいと思っています。 -
2/26(金) 卒業式の練習
- 公開日
- 2021/02/26
- 更新日
- 2021/02/26
◇校長室より
動画視聴の後も体育館に残り、卒業式の練習に移りました。
座る姿勢や礼のタイミング、証書の受け取り方などについて、学年主任K先生から説明を受けています。 -
2/26(金) 「思い出大作戦」
- 公開日
- 2021/02/26
- 更新日
- 2021/02/26
◇校長室より
3年生が体育館に集まって、1・2年生が心を込めて作成した動画を視聴しています。
「卒業」に向けて思いが募ります。 -
2/26(金) 2月の献立表より
- 公開日
- 2021/02/26
- 更新日
- 2021/02/26
◇校長室より
2月の給食は今日でおしまいですが、献立表に「食事のマナーについて考えよう」として、「はし」の使い方について掲載されています。
その中に「マナー違反」に関していくつか挙げられています。(画像参照)
恥ずかしながら、耳が痛い部分があります。
マナー違反にならないよう、気を付けたいものです。 -
2/26(金) 本日の給食
- 公開日
- 2021/02/26
- 更新日
- 2021/02/26
◇校長室より
「卒業お祝い給食週間」の最終日です。
「キムチスープ」「コーンしゅうまい」「鶏肉のカシューナッツ炒め」「ごはん」「牛乳」
そして、3年生だけに「白桃ゼリー」が出ました。
E組のMさん、Tさん、Kさん、Kさん、Yさんにモデルを依頼しました、ありがとう! -
2/26(金) 2C国語
- 公開日
- 2021/02/26
- 更新日
- 2021/02/26
◇校長室より
「五重塔はなぜ倒れないか」という説明文の読解です。
教科書に線を引きながらO先生の説明を聞き、学習プリントを使って各自で読み取りを進めていきます。 -
2/26(金) 2D数学
- 公開日
- 2021/02/26
- 更新日
- 2021/02/26
◇校長室より
「いろいろな確率」という学習で、出された問題が難解のため、教室内が騒然としています。
「分からん!」「う〜ん……」などというつぶやきが聞こえてきます。
(私に質問する生徒もいましたが諸事情によりスルーしました、すみません)
A先生が「樹形図」を使ってヒントを黒板に示すと、徐々に正解する生徒が出てきました。
理解できてとても嬉しそうにする生徒も見られます。
“分かる喜び”“できる喜び”が体感できる授業でした。 -
2/26(金) 2B理科
- 公開日
- 2021/02/26
- 更新日
- 2021/02/26
◇校長室より
タブレット端末を使った授業です。
T先生が「2年生」の教材を提示する際、誤って小学校2年生のものを示してしまい、生徒たちから笑みがこぼれる場面がありました。
説明を受けた後、各自で2年生の復習問題に取り組んでいきます。
3択のクイズ形式の問題に正解すると、画面に「○」が出てきます。 -
2/26(金) 1D数学「近似値」
- 公開日
- 2021/02/26
- 更新日
- 2021/02/26
◇校長室より
「近似値」「真の値」「誤差」「有効数字」などについて、K先生の説明を聞いています。
一通り説明を受けた後、「地球の直径」を例にしながら具体的に学びを進めていきます。 -
2/26(金) 3B「先生への手紙」
- 公開日
- 2021/02/26
- 更新日
- 2021/02/26
◇校長室より
卒業に際し「恩師への手紙」を書いています。
書きながら、漢字について尋ねる生徒がいます。
特に先生の名前については間違えないように気を付けています。
「バンノ先生」「アチワ先生」などの名字だけでなく、「ツジ先生の下の名前は……?」などという質問もありました。
国語科といえども、先生の氏名に関しては記憶力が勝負のS先生です。
なお、1人でずいぶんたくさん書く生徒もいます。
きっと気持ちが伝わることと思います。