-
バレーボール教室
- 公開日
- 2016/07/30
- 更新日
- 2016/07/30
◇部活動
デンソーエアリービーズの方々の練習、試合を見させもらいました。プロの動きや声を間近で見たり聞いたりできて、とても勉強になりました。
また、午後からは、オーバーやアンダー、スパイクやサーブも教えてもらい、とても充実した1日を送ることができました。
今日、学んだことを、これからの練習でも意識して取り組んでいくことが、選手たちへの恩返しだと思います。
がんばりましょう! -
バレー部 郡大会の結果
- 公開日
- 2016/07/22
- 更新日
- 2016/07/22
◇部活動
3年生最後の大会である郡大会が終わりました。
一回戦2-0勝,二回戦1-2負でした。
リードされても逆転したり、1セット取られても取り返したりと、随所に成長が見られた試合でした。
本当によくがんばりました。お疲れ様。 -
祝 10万回閲覧突破
- 公開日
- 2016/07/20
- 更新日
- 2016/07/20
◇校長室より
本日、鬼崎中学校ホームページ閲覧数が10万回を突破しました。ありがとうございました。今後もタイムリーな内容を載せていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。なお、夏休み中はお休みさせていただきます。
-
1学期間の思いを伝えたよ
- 公開日
- 2016/07/20
- 更新日
- 2016/07/20
◇校長室より
終業式のあとに学年代表のスピーチがありました。定期テストや自然の家合宿、野外活動、修学旅行などを中心に思いをスピーチしました。どの発表者も行事を通して友達とのかかわり、友達への思いを伝えていました。また、これからの決意も伝えていました。とてもすてきなスピーチでした。
-
終業式にあたり こんな話をしました
- 公開日
- 2016/07/20
- 更新日
- 2016/07/20
◇校長室より
今日で一学期が終わります。どんな一学期間でしたでしょうか。それぞれの学年で宿泊をともなった大きな行事がありました。成長できましたか。行事だけでなく、学級で、授業の中で、部活動で、友だちとの関係の中で、いろんな場面で、自分では気づいてなくても確実に成長できていると思います。
逆に退化してしまっている人はいませんか。人の迷惑なんておかまいなし。嫌なことを言ったりやったり。かげで悪口を言ったり、多くの人数で仲間はずれにしたり。嫌な部分の成長は退化なんだと思います。
一生懸命な姿はかっこいいと話してきました。みなさんはかっこよかったですか。
さて明日から夏休みです。40日という長い時間がみなさん全員に同じように与えられます。 どうする。 3年生は9回目の夏休みですね。担任の先生からいろいろお話を聞いていると思います。でもどう使うかを考え、実行するのは自分だからね。 中には何も考えずに過ごす人もいるよね。
8月の30日とか31日とかテレビニュースを見ていると、「夏休みもあと一日になってしまいました」とか「明日から2学期です」とかアナウンスする声が聞こえてきます。「いらんお世話だ」とテレビに向かってつぶやいている自分がいました。
どう過ごしても40日、あなたたちの40日です。
最後に、夏休み、これだけは守ってほしいことを二つ話します。
一つ目は 「自分の命は自分で守る」です。水の事故、熱中症、交通事故、特に自転車事故にはくれぐれも気をつけてください。
二つ目は 「良いことと悪いことの判断をしっかりする」です。「みんながやっとるからいいや」「誰も見とらんからいいや」「かっこ悪いからやらない」ではないんです。そんなことは何の判断基準にもなりません。
では9月1日、始業式の日に全員元気に会いましょう。これで話を終わります。
※写真は生徒指導主事が話しているところを、後ろから撮りました。いつもは壇上から撮るのですが。 -
戦ってきます の2
- 公開日
- 2016/07/19
- 更新日
- 2016/07/19
◇校長室より
※この記事は「 の2」です。一つ前の記事「 の1」からご覧ください。
午後から部活動激励会がひらかれました。各部活から意気込みが発表されたあと、選手宣誓がありました。剣道部男子の石橋さんと卓球部女子の二村さんです。気合いのこもった、切れ味の鋭い、すばらしい宣誓でした。うれしくなりました。「鬼中生はどんな場面でも負けん」と感じました。そのあとに「応援歌」を歌いました。吹奏楽の伴奏で、この応援歌も力が湧いてくる良い歌です。鬼中生がんばれ! -
戦ってきます の1
- 公開日
- 2016/07/19
- 更新日
- 2016/07/19
◇校長室より
午後から部活動激励会がひらかれました。体育館は郡大会やコンクールを間近にした子どもたちの熱気で、すごい暑さでした。各部活動の意気込みの発表をまず聞きました。「絶対勝つ」「最後の大会」「今までやってきたことを出し切る」「仲間や支えてくれた人に感謝」などなど、気持ちのこもったスピーチが続きました。
わたしからも「練習は本番のように、本番は練習のように」「相手も中学生」「一生懸命なかっこいい姿をたっくさん見せてほしい」という話をしました。鬼中生の健闘を祈る! -
メロン!
- 公開日
- 2016/07/15
- 更新日
- 2016/07/15
◇校長室より
半田農業高校の校長先生がメロンを持ってきてくださいました。このメロンは半田農業高校の生徒さんが栽培したそうです。しっかりした編み目。まだ少し早そうなので、職員室に飾ってあります。メロンには「高級メロン」というシールが貼られていました。するとすかさず兼井Tが「それは【高校生が作った級のメロン】略して【高級メロン】ってことさ」と解説してくれました。みごとです。
-
やるなぁ
- 公開日
- 2016/07/14
- 更新日
- 2016/07/14
◇校長室より
3年生の国語の授業に常滑市の文化協会のみなさんが来てくださって、出前講座をしてくださいました。川柳です。事前に子どもたちは作品を作っていましたので、それをもとにみんなで情景を想像したり、作者に心情を聞いたりしながら、解説をしていらっしゃいました。五・七・五の文字数の中に無限の広がりを感じました。子どもたちの作品もおもしろいものや美しいもの、なるほどと感じるものなど様々で、まさに「やるなぁ」でした。
-
見あっこ
- 公開日
- 2016/07/13
- 更新日
- 2016/07/13
◇校長室より
先週と今週、わたしたち教員は「授業公開週間」といって、授業を同僚に公開しています。授業は良くも悪くも教科担任一人の世界です。専門教科は違っても、自分の授業を見てもらうことは、自分では気づかなかった良い面、悪い面を客観的に伝えてもらうことができます。また、人の授業を見ることは、自分にない技術や工夫を知ることができます。確実に教員の力量向上につながります。公開されている授業は2週間分、一覧になっています。どんどん授業力をアップしていってほしいと思います。