-
7/31(日) 県大会(剣道 男)
- 公開日
- 2022/07/31
- 更新日
- 2022/07/31
◇校長室より
3回戦の相手は岡崎市立矢作中学校です。(赤いたすきが鬼中)
今までと違い、先鋒が2本取られました。
続く次鋒が2本取り返し五分に戻しました。(画像1枚目、打たれているように見えますが“面”で一本奪った瞬間です)
が、中堅・副将・大将ともに相手に打たれ、県大会の結果はベスト8となりました。
観覧席に戻ってきたみんなは笑顔です。
東海大会に向けて、もう一伸び! -
7/31(日) 県大会(剣道 男)
- 公開日
- 2022/07/31
- 更新日
- 2022/07/31
◇校長室より
2戦目の相手は豊橋市立高師台中学校です。
どこかで聞いた名前だと思ったら、昨日柔道部女子が敗れた学校です。
この対戦も、先鋒・次鋒が勝利、中堅が引き分けに持ち込むという1回戦とまったく同じパターンで優位に立ちました。
続く副将が勝利し、大将戦を待たずして2回戦突破(東海大会出場)を決めました。
画像1・2枚目は、打ち込んでいるのが鬼中です。(何本も奪ったのですが動きが速すぎて1枚もうまく撮れませんでした)
画像3枚目は、勝ってカメラ目線の顧問S先生です。(声をかけたわけではありませんが) -
7/31(日) 県大会(剣道 男)
- 公開日
- 2022/07/31
- 更新日
- 2022/07/31
◇校長室より
春日井市総合体育館にやってきました。
1回戦は一宮市立葉栗中学校(赤いたすき)と当たりました。
先鋒・次鋒が続けて勝利し、中堅も引き分けに持ち込みました。
副将・大将が連敗しなければ勝利という状況できっちりと1本奪って、危なげなく初戦を突破しました。 -
7/30(土) 県大会(柔道 女)
- 公開日
- 2022/07/30
- 更新日
- 2022/07/30
◇校長室より
3回戦は準々決勝(勝った方が東海大会出場)です。
相手は高師台中学校(東三河)です。
1本取り、2本取られました。
堂々の愛知県ベスト8です。
試合直後でしたが、笑顔&ピースの写真を撮ることができました。
よく頑張りました、お疲れさまでした。 -
7/30(土) 県大会(柔道 女)
- 公開日
- 2022/07/30
- 更新日
- 2022/07/31
◇校長室より
2回戦の相手は春日中学校(愛日)です。
シード校ですが、ぽんぽんと2本取って勝利を決めました。
郡大会の方が厳しい試合だった印象があり、他校の指導者に質問したところ、「知多地区はレベルが高いんです」と教えてもらいました。
確かに知多地区から出場した4校はいずれも初戦を突破し、ベスト8に鬼中を含む3校が入りました。
そして、郡大会準決勝で対戦した成岩中学校は、県大会準決勝まで勝ち進んでいました。 -
7/30(土) 県大会(柔道 女)
- 公開日
- 2022/07/30
- 更新日
- 2022/07/30
◇校長室より
愛知県武道館での団体戦です。
相手は美和中学校(西尾張)です。
Y先生から最後のレクチャーを受けて(画像・上)控えの席に座ると、美和中の顧問がやってきました。
なんと、3月まで顧問だったT先生です!(画像・中)
こんなこともあるのかと驚きました。
接戦でしたが2本取って、初戦を突破しました。
この勝利は、前年度までのT先生の指導のおかげでもあります。 -
7/29(金) 県大会(バスケットボール女)
- 公開日
- 2022/07/29
- 更新日
- 2022/07/29
◇校長室より
パロマ瑞穂アリーナにて、浄水中学校(西三河3位)と対戦しました。
相手には背の高い選手が複数おり、ゴール下へのパスが遠目からでも空中を通っていき、簡単にシュートを決められてしまいます。
長身選手ばかりでなく、内から外へパスが返され3Pシュートを決められるという苦しい展開です。
さらに、郡大会ではほとんど経験のなかったブロックショットにも苦しめられました。
第1Qを終えて6-32と厳しいスタートになりました。
しかし、最終的なスコアは61-91と、第1Qの差からすれば第2Q以後よく粘った結果となりました。
選手たちは自分たちのバスケを貫き、やりきりました。
続く試合のTO(テーブルオフィシャルズ)を務める際、3年生から明るい表情が見られたことが印象的です。
“敗れて涙”が当たり前の夏の大会ですが、バスケ女子は違いました。
ちなみに、観覧席で浄水中のエースとすれ違いましたが、私(171cm)よりも背が高かったです。
本当によく健闘しました。 -
7/28(木) 県大会(水泳)
- 公開日
- 2022/07/28
- 更新日
- 2022/07/29
◇校長室より
日本ガイシアリーナでの県大会、ノリノリの音楽が流れる中、Hさんが「200m個人メドレー」と「100m自由形」に出場しました。
いずれも予選を通過して決勝に臨みました。
画像は「100m自由形」決勝の様子です。
少しスタートに遅れたように見えましたが、50mの折り返しからぐいぐいスピードに乗りました。
結果は3位入賞、東海大会出場を決めました。(「200m個人メドレー」も5位に入りました)
まだまだ夏は終わりません。 -
7/27(水) 吹奏楽コンクール
- 公開日
- 2022/07/27
- 更新日
- 2022/07/28
◇校長室より
顧問の先生たちが「金賞」の賞状を持って戻ってきました。
左からK先生、指揮者のO先生、会場で受付やドア係を務めたI先生です。
もちろん部員のみんなも、おめでとう! -
7/27(水) 吹奏楽コンクール
- 公開日
- 2022/07/27
- 更新日
- 2022/07/27
◇校長室より
会場は常滑市民会館です。
「B編成の部」で、鬼中は10番目に登場しました。
O先生の指揮で「小組曲〜小編成version〜」を演奏しました。
前までの学校が少人数だったこともあり、相対的に演奏に重みや厚みが感じられました。
実際、重くゆったりした部分もあれば、軽快な旋律も聴かれ、とても上手でした。
写真撮影NGのため画像はありませんが、心の中にみんなの演奏の様子が刻まれました。