学校日記

校長室より

  • 9.3 働き方改革研修会

    公開日
    2025/09/03
    更新日
    2025/09/03

    校長室より

     本日は、校内働き方改革研修会を行いました。教師がより子どもたちと向き合う時間を確保し、より丁寧に教育活動に取り組めるように、業務の改善案やプロジェクトについて話し合いました。すぐ実行できそうなものもあれば、要検討のものもありますが、「まずやってみる。やってみてから考える」を合い言葉に挑戦していきたいと思います。児童・保護者・地域の皆様にご理解ご協力をいただきながら進めて参りたいと思いますので、よろしくお願いします。

     ちなみに、本校の教職員の勤務時間は8:15~16:45です。

  • 7.20 瀬木区天王祭

    公開日
    2025/07/22
    更新日
    2025/07/22

    校長室より

     瀬木区天王祭に行ってきました。常西っ子もたくさん来ており、屋台や花火を楽しんでいました。

  • 7.5 末広稲荷森栄講大祭

    公開日
    2025/07/05
    更新日
    2025/07/05

    校長室より

    末広稲荷森栄講大祭に行ってきました。子ども囃子のメンバーが生き生きと活躍している姿をみて嬉しかったです。とことこ公園では、お参りを終えた人たちが、お楽しみ抽選会に参加してしました。地域の方から、「子どもたちは、自分からよくあいさつできるので感心する」と言っていただきました。今後も地域の皆様との連携を大切にして、ふるさと常滑を愛し、よりよい社会と人生の創り手を育んで参ります。


  • 6.20 トーチ棒準備

    公開日
    2025/06/20
    更新日
    2025/06/20

    校長室より

     トーチリハーサルで、子どもたちはパフォーマンスの仕上げを終えましたので、次は職員の番です。子どもたちが本番で安心して全力を発揮できるように準備を進めています。サマースクールに参加できない先生たちも準備で子どもたちの応援です。チーム常西で、当日が上手くいくように願っています!

  • 6.19 学校運営協議会

    公開日
    2025/06/19
    更新日
    2025/06/19

    校長室より

     本日は、令和7年度第1回学校運営協議会でした。会に先立ち、まずは、体育館のエアコン工事の進捗状況の確認、続けて授業参観をしていただきました。5年生が間近のサマースクールの準備を進めている場面もみていただけました。

     協議会では、学校経営方針の確認・承認をいただき、学校教育の今日的課題について意見交換をすることができました。

  • 6.19 愛知を味わう学校給食の日

    公開日
    2025/06/19
    更新日
    2025/06/19

    校長室より

     本日は、「愛知を味わう学校給食の日」でしたので、常滑市や知多半島でとれる食材を取り入れた献立でした。

  • 6.10 登校のようす

    公開日
    2025/06/10
    更新日
    2025/06/10

    校長室より

     本日は、交通事故死ゼロの日です。毎日、どんな天候にもかかわらず、常西っ子の安心・安全な登校のためにご尽力いただいている、常滑市子どもを守る会の皆様、スクールガードの皆様、保護司会の皆様、更生保護女性会の皆様、老人会の皆様、その他ボランテイアの皆様、本当にありがとうございます。そして、赴任してこの2か月で、各方面、多数の登校引率の保護者の方にもお会いしました。数多くの地域の皆様に見守っていただき、無事故で登校することができています。昨日、東海地方も「梅雨入りしたとみられる」との発表があり、悪天候が続く時期となりましたが、引き継ぎ、常西っ子のために、お力添えいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

  • 柴船権現神社大祭

    公開日
    2025/05/31
    更新日
    2025/07/16

    校長室より

    柴船権現神社大祭に参加してきました。子ども囃子の勇み行列で活躍する児童の姿をみることができました。今後、地域で活躍する児童の姿もお届けできたらと思います!

  • ごあいさつ

    公開日
    2025/04/14
    更新日
    2025/07/16

    校長室より

    画像はありません

     ごあいさつが大変遅くなってしまい、申し訳ありません。この度の異動で、常滑東小学校から参りました、岩見 和貴(いわみ かずたか)と申します。よろしくお願いいたします。

     私は、「みんながハッピー(幸せ)な学校」をつくりたいと、入学式と始業式で話しました。そのための第一歩として、「あいさつ」を頑張ろうと、子どもたちにも職員にも伝えました。始業式の翌日から、通学路のようすを知るために各所に立哨に出かけておりますが、早速元気なあいさつや笑顔であいさつをしてくれる常西っ子の姿に触れることができ、毎日ハッピーなスタートを切っています!また、地域の皆様と触れ合うことができる貴重な時間ともなっています。地域を知り、地域に学び、地域とともにある学校を目指して参ります。一日も早く、名前と顔を覚えていただけるように頑張って参ります。よろしくお願いいたします。

  • 3.24 修了式 校長の話

    公開日
    2025/03/30
    更新日
    2025/03/30

    校長室より

     はじめに、朝のあいさつをしたいと思います。「おはようございます」

     今日は修了式。令和6年度の「最後の授業の日」です。校長先生からも最後のお話をしたいと思います。

     まず、1年生から4年生の人にお知らせです。この前の19日に6年生の「卒業式」を行いました。卒業式には、5年生の人が参加しましたが、素晴らしい「活躍」ぶりで、とても「立派な姿」でした。卒業式のための掃除や準備も、本当に心を込めて行っていました。

     5年生の人たちの姿を見ると、4月と比べて、「ひと回り大きく」成長し、本当に「高学年らしく」なったなと感じます。1年生から3年生の立派な「お手本」だなと思いました。6年生からの「襷」も、しっかり受け取ってくれたと感じています。

     1年生から4年生も一緒だなと感じています。「6年生を送る会」での出し物や先日の「見送り式」も、みんなとても「心がこもって」いて、素晴らしかったです。


     さて先程、代表の人に「修了証」を渡しました。これは「皆さん一人一人が、学習や生活でよく努力して、一年間の勉強を終えました」という「しるし」です。きっと「と・こ・に・し」も、がんばったと思います。皆さん一人一人がこの一年間にがんばったことを、担任の先生が「通知表」に書いてくださっていますから、楽しみにしていてください。


     さてここで、皆さんの周りに皆さんと同じように、一年間がんばってきた「生き物」を紹介したいと思います。それは「桜の木」です。これは、北の校舎の東に植えられている「桜の木」の写真です。「桜の木」は、実は一年間とてもがんばっています。

     学年が始まった「4月の始業式」、桜の木は、このように花を咲かせていました。その花が散ると、後に葉が出てきて、夏休みの頃、桜の木は「緑の葉でいっぱい」でした。そして、秋になり、9・10・11月とだんだん寒くなっていくにつれて、葉が「黄色や赤色」になっていきます、冬休みの頃には、その葉も全部散ってしまいます。その頃は、皆さんの冬休みと一緒で、桜の木もちょっとお休みをしている時期だそうです。

     しかし2月になると、桜の木は、花を咲かせる準備を始めます。「蕾(つぼみ)」の元となる「花の芽」が少しずつふくらみ、蕾らしくなっていきます。実は、蕾の元の芽は、なんと夏休み前の6月頃にできているそうです。今の桜の木は、こんな様子です。そして、蕾の部分を大きくしてみると、こんな感じです。今、桜の木は「花を咲かせる」のを、私たちは桜の「花が咲く」のを楽しみに待っています。

     さて、桜の花は、いつ咲くのでしょうか? 皆さんは「桜が咲く400℃の法則」というのを知っていますか? それは2月1日からの「毎日の平均の気温」を、順番に足し算していって、だいたい400℃になる頃に花が咲くというものです。

     そこで、調べてみました、今年令和7年の2月1日の一日の平均気温は約8度、2日も8度、3日は9度で、というように一昨日までの気温をすべて足してみました。すると、だいたい366℃になっていました。400℃まであと34℃。今日と明日の平均気温が12~13℃位なので、28日くらいに咲くのではないかと思います(今は写真を撮ると、AIでも……)。一年間かけて一生懸命頑張ってきて3月に花が咲く。まるで皆さんが一年間一生懸命勉強や運動をしてきて、「いろいろなことができる」ようになって、3月に「にっこり」の花が咲くのと同じですね。


     最後に、授業は今日で終わりますが、明日からの春休みも、次の学年で「にっこり」の花を咲かせることができるように、家でも勉強や運動、お手伝いなどして、「次の学年の準備」をしっかりしてほしいと思います。

     それでは、けがや病気をしないで、また交通事故にあわないで、よい春休みにしてください。そして、4月には、「1つ大きい学年」になって、元気な笑顔で学校に来てください。