学校日記

  • 3年生愛校作業(3組)

    公開日
    2017/01/31
    更新日
    2017/01/31

    3年生

    3組の作業の様子

  • 3年生愛校作業(2組)

    公開日
    2017/01/31
    更新日
    2017/01/31

    3年生

    2組の作業の様子

  • 3年生愛校作業(1組)

    公開日
    2017/01/31
    更新日
    2017/01/31

    3年生

    5、6時間目を使って教室のワックス掛けや廊下の床磨き、流し場の清掃、特別教室の整理などを行いました。
    普段生活している学校に感謝の気持ちをもちながら、一生懸命掃除を頑張りました。
    学校も心もピカピカになりました。

  • 2年生算数「100cmをこえる長さ」〜1m物差しで50mの位置を見付けよう〜

    公開日
    2017/01/31
    更新日
    2017/01/31

    2年生

     「m」の単位を使って長さを表す簡単な計算も練習してきました。また、身の回りにあるもので、その長さをはじめに予想して、「1m物差し」を使って測ったりしました。いろいろなものの長さを興味をもって測ることができました。
     今日は運動場に出て、「50m」の長さを測りました。「どうやって測ればいいのか」みんなで考え、一人一人が「1m燃さし」を持ち、印を付けながら順に移動させて測っていました。50mの長さのずれも出ましたが、だいたいの長さとして同じような位置にみんなたどり着いていました。

  • 1年生体育「からだほぐしのランニング」〜ほうを赤く染めながら〜

    公開日
    2017/01/31
    更新日
    2017/01/31

    1年生

     1年生の体育は「ボールけりゲーム」をしています。その前にまずランニング。200mトラックを2周を全員が走ります。今日は肌に当たる空気がとても冷たく感じますが、子どもたちはほうを赤く染めながら「負けるもんか!」と頑張って走っています。毎時のランニング。自分の走力を考え、2周のペース配分も段々つかんでつかんできたようです。

  • 体育館東の陶壁画〜45,000個の台形型タイルを貼り合わせて〜

    公開日
    2017/01/31
    更新日
    2017/01/31

    お知らせ

     本校の体育館の竣工は昭和47年(1972)。それに合わせて製作された陶壁画。「壁画のある学校」として過去にも幾度かマスコミの取材を受けてきた体育館東の陶壁画。底辺5cm、高さ4cmの台形型のタイル約45,000個で造られています。台形型タイルの上辺の長さは、まちまちの長さになっています。どの位置から見ても一つの絵に見えるように工夫されています。「写真壁画」になっており、常滑を訪れる観光客のスポットにもなっています。
     製作は、常滑の陶芸家を中心とした常滑市造形集団19名の皆さん。原画となった写真は本校会議室に展示してあります。活き活きとした表情・笑顔、見ていると壁画に描かれている常西っ子の元気な声が聞こえてきそうです。
    *1枚目の写真は今の6年生全員での集合写真です。(28年11月撮影)

  • 2年生体育「サッカー」

    公開日
    2017/01/31
    更新日
    2017/01/31

    2年生

     運動場に多少のぬかるみがあるので、今日は体育館でサッカー。男女それぞれ2チームに分かれゲームを楽しみました。コートのエンドラインをボールが横切ったら全て得点の特別ルール。チームで作戦を立て、広いゴールラインをいかに守り切るか、攻めるポジションにつく子、守るポジションにつく子など、子どもたちなりに考えてゲームを組み立てていました。得点となる広いゴールライン、たくさん点が入ることでゲームの楽しさもより増していたように思います。

  • 通学団会〜次年度に向けて〜

    公開日
    2017/01/30
    更新日
    2017/01/30

    お知らせ

     新しい1年生を加えた来年度の通学班を決めました。今の6年生が卒業することで、高学年の子がいなくなり、編制し直す必要のある地区・班も少しあります。集合場所や集合時刻なども地図を見ながらみんなで話し合いました。新しい班長・副班長の決定、新しく入学してくる新1年生の家の確認をし、新たな班のスタートです。
     2月になってからは、班長さんたちが新1年生の家をお手紙をもって訪ね、顔合わせ・あいさつとともに集合場所・集合時刻などについて説明に行きます。通学団会後は、現地指導を兼ねて教師も一緒に下校。6年生の見守りで、新しい班長・副班長のリードによる登下校訓練もこれから進めて4月のスタート迎えます。

  • 陶芸作家藤井規仙さんより、干支「酉」の作品をいただきました

    公開日
    2017/01/30
    更新日
    2017/01/30

    お知らせ

     千代にお住まいの陶芸作家藤井規仙さんから、今年の干支「酉」の作品をいただきました。雄鳥と雌鳥のつがいの作品。藤井さんからは「夫婦円満な1年に、お互いリードし合い、支え合って・・・」と作品に込めた思いを伺うことができました。朱泥色、へらによる美しい形・線、拝見させていただいてその魅力をひしひしと感じます。昨年の「猿」は親子猿の作品でした。藤井先生の作品は人と人の好ましい社会に・・・そんな思いが伝わってきます。誠にありがとうございます。

  • 2年生生活科「あしたへ ジャンプ」〜自分の成長を振り返る〜

    公開日
    2017/01/30
    更新日
    2017/01/30

    2年生

     2年生3学期の生活科の授業では、生まれた時から今までの自分を振り返り、写真・絵やその時の思いを作文にして、成長の記録を作っています。小さいときのようすについてはお家の人に聞いてまとめています。いろいろなことができるようになったり、身体面でも精神面も小さい頃に比べとてもたくましくなったりなど、自分の成長に気づくことができました。”自分の成長””自分の良さ”をたくさん実感し、これからに向かってさらにジャンプしていく子どもたちです。